本日、第2学期終業式を行いました。終業式中で、各学年生徒(1年:石井唯愛さん、2年:永山智晴さん、3年:須藤優空さん)が2学期の反省とこれからの抱負を発表しました。学習・生活面で学年の様子や自分自身のことを客観的に分析し発表する姿に成長と充実した2学期を感じました。
また、日本漢字能力検定、実用数学技能検定、県造形作品秀作審査会で、合計18名の表彰を行いました。受賞された生徒の皆さん、おめでとうございます。
充実した2学期となりました。本号で、今年のWEB学校だよりは終了となります。お世話になりました。もうすぐ2024年が終わります。良いお年をお迎えください。
本日、1・2年生は第2回実力テスト、3年生は標準学力検査を実施しました。子どもたちの意識も高まり、どの学年も集中して取り組んでいました。
失敗には原因がある。その原因は成功へのヒントである。
本日、福島県地方法務局白河支局長が来校され、「第43回全国中学生人権作文コンテスト福島県大会」の表彰式が行われました。2年生須藤菜々美さんが、『白河人権擁護委員協議会奨励賞』を受賞しました。受賞作品は『いじめから学んだこと』です。また、学校の取り組みが評価され、感謝状をいただきました。
受賞おめでとうございます。
昨日、大平健先生が研究授業を行いました。3年生の社会『私達の暮らしと経済(コンビニエンスストアの経営者になってみよう)』で、コンビニエンスストアの経営戦略について、経営者や消費者の立場から多面的・多角的に考察し、表現する学習内容でした。自分の考えをもとに班で話し合い、考えを深めることができました。
根拠をもとに深い話し合いができました。
昨日、合格祈願米贈呈式が行われました。東西しらかわ農業協同組合理事長菊池教夫様から合格祈願米『みりょく満点米』(コシヒカリ1㎏)が3年生全員に贈呈されました。合格祈願米をもりもり食べて受験を乗り切ってほしいです。
東西しらかわ農業協同組合のみなさん、ありがとうございます。
本日、小中交流授業で鮫川小学校佐藤杏奈先生が、2年生の社会『関東地方 充実した観光産業』を行いました。来年度の修学旅行を見据えて東京にある観光地を調べ、既習事項を生かしながら東京の魅力や特徴についてグループで話し合い、発表する学習内容でした。始めて授業をしていただく先生でしたが、普段と変わらず活発な授業でした。
佐藤杏奈先生ありがとうございました。
長い2学期も残り1週間となりました。本日の道徳科の様子です。落ち着いた雰囲気の中、自分の考えをまとめ、ペアで話しあい(議論)、考えを深める学習でした。
【3年:公共の場での心構え】
【2年:自己を見つめる(立志に向けて)】
【1年:公平とは何か】
【廊下掲示】
人がより良く生きていくために、みんなで話しあって考えを深めていくことが重要です。
本日、須藤貴大先生と中田美咲先生が研究授業を行いました。2年生の学級活動『望ましい人間関係の確立』で、話の聴き方に関するロールプレイを通して、良い友だち関係や信頼関係を築くために、自分の生活にどのように生かしていくかを考える学習内容でした。
心で聴く。丁寧に聴く。
生徒会本部では、毎月目標を立て、より良い鮫川中学校にするために活動しています。12月の目標『学習の見直しをしよう』です。これまでの自分自身の取り組み(内容・時間等)を見つめ直し、学習委員会が行った学習ガイダンスを振り返りながら改善してほしいです。
自分自身を客観視する事が重要です!