アクセスカウンター

こんなことがありました。

これからが重要

2024年7月8日 15時05分

 本日、3年生は、第1回実力テストを実施しました。最後まで真剣に集中して取り組んでいました。できなかった問題は解けるように、分析(反省)を確実に行い、さらなる努力を期待します。毎日の積み重ねが必ず力になります。

実行ある者 成果あり!!

わくわく

2024年7月5日 12時50分

 くぬぎ学級の職業・家庭科で調理実習が行われました。宇宙食『宇宙おにぎり』『いちごアイス』を作り、試食しました。初めての宇宙食にわくわくしながら取り組んでいました。これらの商品は、JAXAの宇宙日本食認定制度を通じて開発され、宇宙飛行士が実際に食べている食品です。

予想より美味しかったです!!

NIE:新聞活用学習

2024年7月5日 12時00分

 いま子供たちに求められているのは、膨大な情報が行き交うインターネット社会で、正しい情報を取捨選択し、読み解く情報活用力です。新聞の強みは、事件・事故、政治、経済から文化、スポーツまであらゆる分野の情報が網羅され、その一つ一つの記事が複数の目による厳しいチェックを経て世に出ている信頼性の高いメディアであることです。そこで、全校生で朝の読書の時間に『新聞記事を読んで、自分の考えや感想を書いてみよう』を実施しました。

子どもたちは、真剣に自分の考えを書いていました。 

キャリア教育

2024年7月4日 16時11分

 来週、3年生は福祉介護体験、2年生は職場体験、1年生は郷土学習を行います。そのための事前学習として、1年生は『八朔踊り』について、2年生は体験事業所への電話連絡、3年生は鮫川たんぽぽの家施設長  江尻勝巳  様をお招きして福祉講話を行いました。

【1年 八朔踊り調べ学習】

 【2年 体験事業所への電話連絡】

【3年 福祉・ボランティア体験学習講話】

 体験当日が楽しみです!!

大切なのはF・I・R・E

2024年7月3日 13時31分

 今月の保健室前掲示板『熱中症の救急処置・熱中症クイズ』です。熱中症は、高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなって、体内に熱がこもった状態のことです。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症しますが、予防法を知って実践することで、熱中症は防ぐことができます。

熱中症予防を実践しよう!

お疲れ様でした

2024年7月2日 17時22分

 第67回福島県中学校体育大会陸上競技大会2日目がとうほう・みんなのスタジアムで開催されました。2年生の中川西愛那さんが女子共通100mHに出場し、暑さに負けず一生懸命な走りを見せてくれました。       

 お疲れ様でした。そして感動をありがとうございました。

お疲れ様でした

2024年7月1日 17時12分

 第67回福島県中学校体育大会陸上競技大会が本日よりとうほう・みんなのスタジアムで開催されました。3年生の中川西温基君が3年100mに出場し、練習どおりの素晴らしい走りを見せてくれました。

     

お疲れ様でした。そして感動をありがとうございました。 

先を見据えて

2024年6月28日 12時00分

 過日3年生を対象に、ハローワーク白河就職支援ナビゲーター 塩崎秀樹 様を講師として、キャリア探索プログラム『働くことについて考えてみよう』が行われました。10年後の自分を想像させながら、はたらくとはどのようなことか、正社員とフリーターの違い、会社が求める人材とは、コミュニケーションの4つの要素などについて理解を深めることができました。

 

校地は緑・花

2024年6月27日 12時00分

 校舎前の花壇では先日ボランティアで子どもたちが心を込めて植えてくれた世界に一つだけの花が咲き、校舎内廊下の花瓶にも様々な花が生けられており、それらの花に毎日出迎えられて、穏やかな気持ちになっています。学校全体が緑・花にあふれ居心地の良い学校となっています。

  

 

加害者にも被害者にもならない

2024年6月26日 14時20分

 25日(火)に鮫川村人権擁護委員の方々を講師として、人権教室『インターネットと人権~加害者にも被害者にもならない』が行われました。下着姿の画像を送ってしまった事例や無断で個人情報を公開してしまった事例を通してインターネットによる様々な人権侵害や加害者にならないための知識、人権侵害から身を守る方法を学ぶことができました。