実行ある者 成果あり
2024年1月10日 16時23分本日、3年生は第6回実力テストを実施しました。進路も決定し、子どもたちの意識は高まり、集中して取り組んでいました。受験当日の朝まで強い意志を持って、努力を継続してほしいです。
継続は意志の力なり
本日、3年生は第6回実力テストを実施しました。進路も決定し、子どもたちの意識は高まり、集中して取り組んでいました。受験当日の朝まで強い意志を持って、努力を継続してほしいです。
継続は意志の力なり
保健室前掲示板「笑う門には福来たる」です。笑顔になることで副交感神経が働き、身体の回復や免疫力のアップ、内蔵機能を高めることなど笑いのプラス効果について説明してあります。
笑顔にあふれた学校になりますように!!
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
冷え込みの厳しい雪化粧の中、大きな事故やけがもなく、元気に笑顔で登校してくれたことが何よりうれしいことです。さて、本日、第3学期始業式を行いました。始業式の中では、各学年代表生徒(1年生:江田彦希君、2年生:金澤莉子さん、3年生:武藤瑠那さん)が3学期の抱負を発表しました。進級や高校進学を見据え、学習面や生活面でやるべき事を、学年や自分自身のことを踏まえながら発表する姿は、大変立派でした。
また、新生徒会任命式並びに生徒会引継ぎ式を行いました。旧生徒会役員(3年生)から「諦めるのは止めましょう」等たくさんの激励の言葉をいただいた後に、新生徒会長が「先輩の意志を引き継ぎ、礼儀正しく、笑顔のあふれた学校にしていきます」と力強く全校生に訴えていました。大きな成長を感じました。
大切な学期の始まりです。一人ひとりそれぞれの目標に向かっていいスタートをきってほしいです。
本日、第2学期終業式を行いました。終業式の中では、各学年代表生徒(1年生:木村梨乃さん、2年生:中川西温基君、3年生:石井蒼大君)が2学期の反省とこれからの抱負を発表しました。学習面や生活面で、頑張りたいことを学年の様子や自分自身のことを踏まえながら発表する姿に、大きく成長していることを感じました。
また、日本漢字能力検定、JA福島交通安全ポスターコンクール、JA福島書道コンクール、東西しらかわ造形作品展、実用数学技能検定、第42回全国中学生人権作文コンテスト福島県大会で合計26名の生徒の表彰を行いました。受賞された生徒の皆さん、本当におめでとうございます。
|
もうすぐ2023年が終わります。良いお年お迎えください。
本日、1・2年生は第2回実力テスト、3年生は標準学力検査を実施しました。子どもたちの意識も高まり、集中して取り組んでいました。
失敗には原因がある。その原因は成功へのヒントである。
今日は、2学期最後の給食です。セレクトデザート(ショコラケーキ、クリスマスロールケーキ、イチゴモンブラン、イチゴゼリーから一つ)があり、子どもたちも教職員も喜んでいました。給食センターの皆さんありがとうございました。
美味しい給食ありがとうございます。
本日、須藤功先生が研究授業を行いました。2年生の数学「平行と合同」で、ブーメラン型の図形の角の求め方を、補助線や図形の性質を根拠として説明する学習内容でした。自分の考えをまとめ、同じ求め方のグループで考え方を比較しながら自分の考え方を深めることができました。
7回の研究授業、お疲れ様でした。
本日、学校訪問があり、鮫川村長宗田雅之様をはじめ、鮫川村教育委員会の方々が生徒の授業の様子を参観しました。子どもたちは、普段と変わらず活発な授業でした。
【1年 国語 故事成語『今に生きる言葉』】
【2年 保健体育 少林寺拳法】
【3年 技術 情報セキュリティー】
【くぬぎ学級 英語 クリスマスカード作成】
本日、県南教育事務所から指導主事の先生をお招きして、中野帆奈美先生が研究授業を行いました。2年生の国語「仁和寺にある法師ー徒然草から」で、現代語訳を手がかりに内容を理解し、筆者(兼好法師)のものの見方・考え方を捉える内容でした。根拠に基づいて活発な意見交換を行い、考えを深めることができました。
本日、専門委員会後に中央委員会が行われました。中央委員会では、生徒会役員と各専門委員長、各学級委員長が参加し、専門委員会の活動内容や反省から、今後鮫川中学校がよりよくなるためにどうすべきかを真剣に話し合っていました。
生徒の自発的、自治的な活動素晴らしいです。