学校における新型コロナウイルス感染拡大防止対策の継続について
2021年2月5日 13時16分本日「学校における新型コロナウイルス感染拡大防止対策の継続について」の文書を配付します。ご確認ください。
(お詫び)今週は担当者が出張が続き、ホームページの更新があまりできませんでした。申し訳ありませんでした。
本日「学校における新型コロナウイルス感染拡大防止対策の継続について」の文書を配付します。ご確認ください。
(お詫び)今週は担当者が出張が続き、ホームページの更新があまりできませんでした。申し訳ありませんでした。
本日2月2日は節分です。報道等によると2月2日の節分は124年ぶりとのこと。
給食はその節分にちなんだメニューでした。いつもながらとてもおいしい給食でした。
校舎から体育館につながる通路にはすのこが敷いてあります。かなりの傾斜のあるところですが、そのすのこが絶妙に平面を維持しています(横から見るとすのこの高さが場所により変化しているのです)。
残念ながら経年劣化ですのこの表面が滑りやすくなり、雨の日は危険でした。すのこも生かしながら滑るのを防げないか考えた結果、体育館入り口にマットを敷くことになりました。
とても見栄えもよく、これまで頑張ってわたしたちを支えてくれているすのこも引き続き活躍してくれます。
早くも本日で1月の最終登校日となりました。来週は2月ですね。
今週は全国学校給食週間でいろいろと工夫を凝らした給食となりました。最終日の本日は『バランス良く食べる“”まごわやさしい』献立と銘打ったメニューとなりました。
バランスの良い食事につながる食材の頭文字をとった
ま(豆)
ご(ごま)
わ(わかめ、海藻)
や(野菜)
さ(魚)
し(しいたけ、きのこ類)
い(いも類)
という献立でした。もちろん栄養もさることながらおいしい給食でした。
本日28日14時30分~漢字検定を実施しています。本日は1~3年の10名が頑張っています。
受検に際しては、村からの助成がありますのでとてもありがたいです。漢検や数検等の検定試験は高校受験の調査書に反映されたり、社会に出るときの履歴書にも記載できるものなので、とても重要な資格となっております。
次年度は今年以上に各々がチャレンジできるように支援していきたいと考えております。
今週は『全国学校給食週間』となっております。25日は地方味巡り献立『北海道』、26日は『宮城県』といった具合です。
北海道献立は鮭のちゃんちゃん焼きが登場しました。宮城県献立ではあぶらふ丼、いそあえ、おくずかけ、と珍しいメニューでした。どれも絶品でした。
鮫川村給食センターの皆様、いつもおいしく心のこもった給食をありがとうございます。
★北海道献立★
★宮城県献立
★ ソフトテニス部が校舎と校庭の間の道路を利用して練習しています。がんばっています。
寒い日が続いていますが、2年生を中心にそれぞれの部活で『今できること』に励んでいます。
★野球部 ~ 壇の岡の校庭で工夫して練習に励んでいます(1/22の様子です)
先週末は雪に見舞われましたが、本日は見事に青空が広がりました。
この壇の岡までの道路凍結や積雪が心配されましたが、きれいに除雪してありました。村役場の皆様に感謝申し上げます。
今週は28日に漢字検定、そして3年生の私立高校入試や合格発表等が続きます。さらに充実した一週間となるようにみんなで頑張っていきましょう!!
1年生は技術・家庭の家庭分野です。ミシンがけとアイロンの実習です。みんな生き生きと作業に臨んでいますね。