鮫川村教育委員会
鮫川村公民館
掲示板
午後の猛暑の中、寺子屋中学生の部が始まりました。今日は3年生2名が参加し、課題に向き合っています。志望校合格に向けて頑張ってください。
鮫川村教育委員会で毎年恒例の「地域の寺子屋」事業が、本日から始まりました。午前は小学生の部で31日まで、午後は中学生の部で8月9日までとなっています。あくまでも自主性を大切に課題に取り組むようにしています。現在8名の児童が真剣に学習に取り組んでおります。なお、ボランティアティーチャーとして、福島県公立学校退職校長会東白川支部の方々のご協力をいただいております。ありがとうございます。
鮫川村公民館において、避難訓練が行われました。鮫川分署の指導をいただき、消火器の使用法について実技指導もありました。有事の際、公民館の利用者をどの出口から館外に避難させるかを明確にするようご指導をいただきました。
第4回鮫川村幼保小中連携協議会が開かれ、「さめがわ学園」の具備すべき施設の検討と、建設候補地について熱心な話し合いが行われました。
舘山公園はいつの季節も様々な花が出迎えてくれます。桜、ニッコウキスゲ、あじさい、そして今まさに鮫川村の花である、「やまゆり」が咲き誇っています。大きな花なので見栄えがします。甘い香りもいいですね。ぜひ、舘山公園にお越しください。【教育長撮影】
夏休み中の8月7・8日に行われるチャレンジスクール第2・3講座の準備が着々と進んでいます。今回はキャンプがメインの活動ですが、川遊びや火起こし体験など盛りだくさんの活動を用意しています。初めに、バスで塙町のオートキャンプ場に向かい、「森林教室」に参加します。活動後、鮫川村公民館に戻り昼食を食べたら、「夏キャンプ&キャンプ飯&自然体験教室」で一泊二日の活動が待っています。お楽しみに!その準備の様子を紹介します。
本日、今シーズン最後となるオオムラサキの放蝶を行いました。3頭のオオムラサキが元気に大空へ羽ばたいていきました。
鮫川村公民館で飼育していましたオオムラサキを、明日放蝶することになりました。現在3頭が飼育ケース内で元気に飛び回っています。今シーズン私たちを楽しませてくれた蝶たちに感謝し、来年また美しい姿を見せていただきたいですね。明日の放蝶は午前10時すぎに行われます。
鮫川中学校の1年生が修明高校の先生方から「なぜ勉強するのか?」という大切な問いについての講義を聞きました。これは、修明高校と東白川の4中学校との連携事業の一環として行われました。生徒らは真剣に話を聞き、学習への意欲が高まったようです。
先週放蝶し寂しかった鮫川村公民館内の飼育ケースで、メスのオオムラサキを一頭飼育しています。羽の鮮やかさはオスには及びませんが、美しさは負けていません。メスはオスよりひと回り大きいです。羽化の時期がメスは少し遅いようです。
新着情報
- 2025/07/29
- 修明高で中2が実験実習体験!
- 鮫川村教委-投稿管理者
- 2025/07/29
- サマースクール・地域の寺子屋の報告!
- 鮫川村教委-投稿管理者
- 2025/07/28
- 社会学級、渡瀬で第2講座!
- 鮫川村教委-投稿管理者
- 2025/07/28
- 上手に朝顔を折りました!
- 鮫川村教委-投稿管理者
- 2025/07/28
- サマースクール開講!
- 鮫川村教委-投稿管理者
- {{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD') }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}