5年 宿泊学習①
2022年6月30日 10時20分今日から5年生の宿泊学習が始まります。子どもたちは、みんな元気に、予定より少し早くいわき海浜自然の家に到着しました。出会いのつどいでは、自然の家の方からお話をいただき、活動の決まりを教えていただきました。これから始まる活動がとても楽しみです。
鮫川村立鮫川小学校
今日から5年生の宿泊学習が始まります。子どもたちは、みんな元気に、予定より少し早くいわき海浜自然の家に到着しました。出会いのつどいでは、自然の家の方からお話をいただき、活動の決まりを教えていただきました。これから始まる活動がとても楽しみです。
今日は、さめがわスポーツクラブのみなさんにおいでいただき、1・2年生を対象に、4回目のハッピースポーツデーを行いました。
動物の動きを取り入れた運動を中心に、しっかり体を動かしました。
暑い中でしたが、水分補給をこまめに行いながらがんばりました。
先日の2年生に引き続き、栄養教諭の先生にお越しいただき、4年生対象の和食マナー教室を行いました。
4年生でも、箸の使い方の練習は大切です。正しい箸の持ち方について説明をお聞きし、確認しながら練習をしました。
給食の時間には、4年生だけ特別な食器を準備していただき、正しい姿勢で給食をいただくことができました。
1年生の算数では、ひき算の学習を行っています。
今日は、「ちがいはいくつ」かをどう求めればいいか、みんなで考えました。
とても大切な部分なので、お互いに説明し合いながら理解を深めています。
今日は、6名の赤ちゃん・幼児とそのお母さんにご来校いただき、赤ちゃんとのふれあい体験を6年生を対象に実施しました。小さなお子さんとふれ合ったり、遊んだり、お母さんから子育てについてお話を聞いたりしました。前日までに妊婦体験のセットを身に付けて妊婦さんの大変さを体験していた6年生の子どもたちは、子育ての大変さや尊さを感じることができたようです。自分の家族に対する感謝の気持ちをぜひ感じてほしいと思います。
3年生は、2~4時間目に、鮫川の「源流体験」がありました。
ボランティアティーチャーの先生方に、鮫川の基となる源流について教えていただきました。
さらに、道中で発見したイノシシが付けた跡や、草木などについても教えていただきました。
児童たちも初めて経験することで興味津々でした。
5校時に4年生の研究授業を行いました。
逆上がりのお話を題材に、さらによいクラスにするためにはどうすればよいか考えることができました。
ますますすてきな4年生のクラスになりそうです。
昨日に引き続き人権擁護委員のみなさまにおいでいただき、5年生を対象に人権教室を行いました。
映像を見ながら、全員でいじめについて考え、ワークシートにまとめました。
なぜいじめはだめなのか、いじめに対してどう対処すればいいのか、じっくり考えるいい機会となりました。
6月23日(木)に田名部先生にお越し頂き、合唱指導をしていただきました。今日は初練習ということで、基本的な「息の吸い方」や「口の開け方」を教えてもらいました。みるみるうちに歌声が上手になってきました。
人権擁護委員の方にお越しいただき、3年生を対象に、人権教室を実施しました。
友達に関する絵本の読み聞かせなどを通して、友達の大切さについてじっくり考えることができました。