体力テストを行いました
2022年6月14日 11時26分今日は、全校生で体力テストを行いました。
実施した種目は、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げです。握力、20mシャトルランは、学級ごとに別に実施しています。
今後、結果を活用し、自分の体力の現状を知り、めあてを立てて運動に取り組めるよう指導していきます。
鮫川村立鮫川小学校
今日は、全校生で体力テストを行いました。
実施した種目は、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げです。握力、20mシャトルランは、学級ごとに別に実施しています。
今後、結果を活用し、自分の体力の現状を知り、めあてを立てて運動に取り組めるよう指導していきます。
今日は、延期になっていた3年生の大豆の種まきを行いました。
今回もボランティアティーチャー、役場の方にきていただき、種のまき方を丁寧に教えていただきました。
1週間もすると芽が出るとのことですので、今からとても楽しみです。
今日は、2年生の道徳科の研究授業で、[くつかくし]を題材に、善悪の判断について考えました。2年生の子どもたちは、やられた人、やってしまった人、周りの人など、いろいろな人の立場になって考えることで、やってはいけない理由についてしっかり考えることができました。真剣に考え活発に発言する2年生の姿は立派でした。
今日は、棚倉警察署、鮫川駐在所の警察官の方と交通安全専門員の方にお越しいただき、交通安全教室を行いました。
1・2年生は道路を歩く予定でしたが、悪天候のため、教室で警察官・交通安全専門員の方にお話をいただいた後、映像を見て安全な歩行について学びました。
3年生以上は、自転車シュミレーターを使って安全な自転車の乗り方を学習しました。さまざまな危険な場面について学ぶことができ、大変勉強になりました。
事故は誰にでもおきる可能性があります。自分で考え、事故を避けて安全に過ごすことができるようにしてほしいと思います。
6年生は,家庭科の授業で,運動着の半そでを手洗いで洗濯する実習を行いました。
子どもたちは,しっかりともみ洗いをすると,まだ2日しか着ていない運動着からも汚れが出てくるということに驚いていました。
授業では,洗濯物を干すところまで行いましたが,この作業を毎日してくれている家族に対し,感謝の気持ちが膨らんだようでした。
学校の畑で、さつまいもの苗を植えました。たくさんさつまいもが実るよう、慎重に苗を植える姿が見られました。
収穫の日が待ち遠しいです
お昼の時間に全校集会としてプール開きを行いました。
校長、体育主任から、めあてをきちんと立てて練習することや安全に注意して取り組むことを話した後、各学年の代表児童が今年度の水泳のめあてを上手に発表することができました。
プールでの水泳学習は7月1日から始まります。ご家庭での水泳用具の準備、健康観察等、ご協力をよろしくお願いいたします。
3校時に4年生の算数パワーアップタイムを行いました。
校長、教頭も合わせ4名の教員で子どもたちのサポートを行いました。
子どもたち一人一人のペースに合わせ、これまでの復習問題にチャレンジすることができました。
パワーアップタイムは、これから別の学年でも行っていく予定です。
今日はAETのハナ先生にきていただき、4年、1年、6年生の英語の学習を行いました。
ハナ先生に英語の発音や会話について教えていただきながら、楽しく学習できました。
1年生も英語のあいさつを元気にすることができました。
JAの方3名の講師にお越しいただき、5年生が稲のバケツ苗植えを行いました。
あいにくの雨でしたので、教室でご説明いただいた後、玄関などの軒下でバケツに苗を植えました。
今後、先週植えた田んぼの苗と成長を比べながら、観察していきます。