陸上大会でがんばりました!
2022年6月4日 15時41分本日、全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会県南地区予選会が白河市の陸上競技場で行われ、特設陸上部の5名が参加しました。種目は5年女子100m、5年男子100m、男子1000mです。大変暑い中での競技となりましたが、5人とも精一杯最後まで走りきることができました。参加した5人の選手の皆さん、本当にお疲れさまでした!!
鮫川村立鮫川小学校
本日、全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会県南地区予選会が白河市の陸上競技場で行われ、特設陸上部の5名が参加しました。種目は5年女子100m、5年男子100m、男子1000mです。大変暑い中での競技となりましたが、5人とも精一杯最後まで走りきることができました。参加した5人の選手の皆さん、本当にお疲れさまでした!!
2年生の体育の授業で、ソフトボール投げの学習を行いました。「いち、に、さん」とリズムよく体を動かしたり、より遠くへ飛ばそうと「おりゃー」と声を出したりしてソフトボールを投げていました。子ども達は、コツをつかめたようで予想以上に飛ばすことができていました。6月14日に体力テストがあります。練習の成果が出せるといいですね。
生活科の学習で村探検に行きました。3つの班に分かれて,鮫川村のお店や施設を3カ所ずつ周りました。
消防車やパトカーの中,村長室,郵便局の中のお部屋などの公共施設
や,お店の商品を作っている所など普段の生活では見ることのできない場所をたくさん見ることができ,子どもたちにとってとても楽しく,貴重な経験となりました。また,どの施設でも温かい歓迎を受け,優しく説明してもらい,鮫川村の良さをまた1つ発見することができたようです。
見学にご協力いただいた施設の方々,お忙しい中本当にありがとうございました。
県より環境美化活動の一環として花苗を頂きました。マリーゴールド、サルビア、ベコニア、日々草、メランポジュウムの花苗を花壇に植えました。5年生の子ども達は、きれいな花が咲くように、心を込めて丁寧に植えていました。
棚倉消防署鮫川分署の方においでいただき、応急手当の講習会を行いました。
人形を使いながら胸骨圧迫とAEDを実際に行い、手当の仕方を実際に体験しました。
実際に使うことがないように努めますが、万が一にもしっかり備えたいと思います。
3年生では、大豆の栽培に取り組んでいきますが、今日はボランティアティーチャーにお越しいただき、畑作りの様子を見学するとともに、子どもたちから質問させていただきました。お話を聞いて、肥料の必要性などに気付くことができました。来週の大豆の種まきが楽しみです。
なお、3年生の源流体験は悪天候のため安全を最優先して急遽延期としました。今度こそ天気がいいことを祈りたいと思います。
現在、学校では、タブレットや大型テレビなどを使った授業を行っています。
今日は、タブレットからインターネットにアクセスし、外国の様子について調べたり、タブレットドリルを使って問題練習をしたり、教科書を大型テレビに映して説明したりするなど、ICTのよさを生かした授業が行われました。子どもたちもタブレットの使用に慣れ、自分に合ったペースで学習を進めています。
体育の学習で、逆上がりと立ち幅跳びの練習を行いました。
逆上がりの学習では、足の振り上げ方を意識しながら何度も練習を行いました。諦めずに練習し、逆上がりが出来るようになってきました。
立ち幅跳びの学習では、腕の振りや着地の仕方を意識して、記録を測定しました。体力テストで立ち幅跳びを行うので、これからも練習を続けていきたいと思います。
今日は、1・2年生が中心となり、サツマイモの苗を植えました。
先生からの説明を聞いた後、一本一本丁寧に苗を植え、最後に水やりをしました。
「焼き芋早く食べたい」という声がたくさん聞かれ、子どもたちが楽しみにしている様子がよくわかりました。
大きく育つよう、しっかりお世話をしてほしいと思います。
5年生が田植えを行いました。
講師の先生の説明を聞いた後、裸足になり、田植えを行いました。
初めは足が泥に埋まってなかなかうまく歩けない子どもたちも、すぐに慣れ、素早く上手に苗を植えることができました。
5年生は、今後社会で米作りの学習をします。今回の経験をもとに、米作りにはどのような工夫があるのかを調べてほしいと思います。
本日ご協力いただいた講師の先生、村役場のみなさま、PTAの皆様本当にありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。