こんなことがありました。

なわとびコンテスト表彰式【2年生】

2025年2月14日 13時36分

 先日、ふくしまっ子健康マネジメントプラン事業「なわとびコンテスト」の表彰式に出席してきました。本校の2年生が、【長なわ8の字跳び:9人以下の部】において福島県1位を獲得しました。

 福島県庁の正庁での授賞式に、代表児童と校長で参加してきました。代表児童は、立派に賞状と副賞を受け取りました。副賞は酪王牛乳の高級ヨーグルト。しかも2年生の頑張りで全校児童分が後日届きます。

 これまで頑張ってきた努力の結果です。本当におめでとうごさいます。

IMG_4781 IMG_4784

IMG_4787 IMG_4790

なわとび大会開催!!【全学年】

2025年2月13日 09時56分

 本日は、なわとび大会となっています。天候も味方してくれているみたいで、寒さも和らぎ、絶好のなわとび日和となりました。2時間目が1・6年生、3時間目が2・5年生、4時間目が3・4年生となっています。

 まずは1年生と6年生の大会。1年生が持久跳び(1分間)と種目跳び(自分が選んだ種目)に挑戦しました。6年生の持久跳びは5分間となっています。どの児童も、一生懸命に跳んでいました。また、多くの保護者の方々にも参観いただき、子どもたちも張り切っています。結果は後日記録カードでお知らせいたします。

IMG_4739 IMG_4740

IMG_4742 IMG_4743

IMG_4744 IMG_4747

IMG_4748 IMG_4750

IMG_4752 IMG_4753

IMG_4755 IMG_4757

IMG_4759 IMG_4760 (1)

IMG_4760 (2) IMG_4761

IMG_4762 IMG_4763

IMG_4765 IMG_4766

IMG_4770 (1) IMG_4772 (1)

IMG_4776 IMG_4777

IMG_4778

明日のなわとび大会に向けて【1・6年生:体育】

2025年2月12日 14時04分

 明日はなわとび大会です。大会に向けて本日は1年生と6年生が大会に向けての練習とリハーサルを行いました。1年生が跳んだ回数を6年生が数えてあげます。練習の合間には、跳び方のコツを教えてあげるなどほほえましい光景が見られました。6年生が跳んでいるときには、1年生が一生懸命に応援してくれていました。

 明日の大会は、保護者の皆様の見学が可能ですので、ぜひ子どもたちの頑張る姿を応援していただければと思います。

IMG_1456 IMG_1457

IMG_1458 IMG_1459

IMG_1460 IMG_1461

IMG_1462 IMG_1463

IMG_1464 IMG_1465

学習の様子【6年生:算数】

2025年2月7日 17時30分

 今日は、授業の様子を紹介します。6年生が「比例」の学習をしていました。6年生ともなると学習の内容も難しくなりますね。比例になっている2量の関係を読み解く問題でした。みんな真剣に授業に臨んでいました。

 まもなく中学生になります。中学校の数学もさらに難しくなるのですが、みんなで学んで「できた」喜びを、これからも重ねていって欲しいと思います。

IMG_4717 IMG_4718

IMG_4719 IMG_4720

IMG_4721 IMG_4723

IMG_4722

いのちの授業【5年生】

2025年2月6日 13時17分

 今日は、5年生のいのちの授業でした。助産師さんをお招きし、みんなの命がどのように誕生し、どうやって成長して生まれてきたのかを、模型や体験を通して学びました。黒い紙に空けられている小さな穴。生命の誕生が、どれほど小さかったのかを実感していました。赤ちゃんがお母さんのおなかの中でどのように成長するのかも、詳しく説明いただきました。最後には子宮の模型の中に入って、生まれてくる瞬間を疑似体験して、命の不思議や尊さを実感していました。たった一つの大切なみんなの命。生まれてきた奇跡を忘れないで欲しいですね。

IMG_4694 IMG_4696

IMG_4700 IMG_4702

IMG_4704 IMG_4705

IMG_4707 IMG_4710

IMG_4713 IMG_4714

IMG_4715 DSCF8769

DSCF8771 DSCF8765

一日入学を実施しました【令和7年度新入生・1・2年生】

2025年2月6日 12時59分

 昨日、令和7年度入学児の「一日入学」を実施しました。保護者の皆様への説明の時間に、1・2年生の児童が、新入学になるこどもセンター年長さん13名と、楽しく活動しました。1年生も2年生も、13人の新たな仲間を歓迎するために、お店屋さんごっこや楽しいゲームを準備していました。

 みんな笑顔いっぱいに楽しく活動していました。4月にみんなが来るのを鮫川小学校全員楽しみに待っていますよ~。

IMG_4681 IMG_4683

IMG_4682 IMG_4685

IMG_4686 IMG_4687

IMG_4688 IMG_4689

IMG_4690 IMG_4691

薬物乱用防止教室を実施しました【6年生】

2025年2月4日 10時55分

 今日の3時間目に、棚倉警察署生活安全係の巡査部長さんにお越しいただき、薬物乱用防止教室を実施しました。たばこ・お酒・シンナー・大麻などなど、身近なものから恐ろしい薬物まで詳しく教えていただき、その恐ろしさや危険であることなどを学びました。

 みんな、真剣な表情で話しを聞き、一生懸命にメモをとっていました。パンフレットもいただきましたので、ご家庭でもぜひ話し合ってみてください。

IMG_4666 IMG_4667

IMG_4668 IMG_4669

IMG_4670 IMG_4671

IMG_4672 IMG_4673

IMG_4674

豆まき集会を実施しました【5年生が企画運営】

2025年2月3日 09時16分

 年男・年女にあたる5年生が中心となって「豆まき集会」を実施しています。児童一人一人が自分の追い出したい鬼の絵を描き、それに向かって紙玉(豆に見立てて5年生が作成)を投げつけて鬼を追い払います。写真は1・2年生の様子です。5年生の合図で一斉に鬼めがけて投げつけていました。楽しく季節の行事を楽しんでいました。

 節分は昨日でしたので、ご自宅でも豆まきなどをされたでしょうか。恵方巻きを食べる習慣は、関西地方での習わしでしたが、今では全国で恵方巻きが食べられていますね。鰯(いわし)の頭と柊(ひいらぎ)の葉を玄関などに厄除けに供えるなど、昔ながらの風習を行う家庭は減ってきています。子どもたちには、どんな「願い」が、風習に込められていたのかを伝えていきたいですね。

IMG_4653 IMG_4654

IMG_4655 IMG_4656

IMG_4657 IMG_4658

IMG_4659 (1) IMG_4660

IMG_4661 IMG_4662

IMG_4663 IMG_4664

素晴らしい!! 福島県No.1!!【2年生:なわとびコンテスト】

2025年1月31日 13時48分

 福島県教育委員会が毎年実施しています『みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト』にエントリーしていました2年生が、なんと福島県1位となり、本日結果が届きました!!!

 2年生がエントリーしていたのは、「長縄9人以下」の部門です。昨年も県で2位と素晴らしい結果でしたが、今年こそ1位をとるぞと頑張ってきました。さめっ子フェスティバルでも、その高速長縄を披露していましたね。素晴らしい頑張りで、鮫川小学校の名をとどろかせてくれました。本当におめでとうございます。

IMG_4648 IMG_4648 (1)

P1070080  IMG_4675

IMG_4677 IMG_4678

P1070079

プログラミングを学ぶ【3・4・5年生】

2025年1月30日 11時55分

 ICT支援員の佐藤先生によるプログラミング教育を行いました。毎日、タブレットを使っている子どもたちは、操作自体はお手のものです。

 プログラミング教育の目的は、プログラミング的思考能力を育てることにあります。つまり、簡単にいうと、課題解決のための順序を整理したり、創意工夫したりする能力を養うことです。日常でも、様々なプログラミングが機能しています。例えば、「自動ドア」一つとっても、「人が近づく」⇒「ドアをあける」⇒「何もない」⇒「ドアを閉める」といった具合ですね。

 子どもたちは、思考を整理しながら楽しく学習していました。

IMG_4636 IMG_4637

IMG_4638 IMG_4639

IMG_4640 IMG_4642

IMG_4644 IMG_4645

IMG_4646 IMG_4647