村の人権擁護委員の皆様に講師をしていただき、「人権」について考える、「人権教室」を行いました。まずは、「人権とは何か」を教えていただき、3年生は人権を守るために気をつけることを「ふわふわことば」と「ちくちくことば」を考えることを通して学んでいきました。
5年生の授業では「友達ともっとなかよくなるためには」ということで、「友達のことをもっと知ろうとする」ことをテーマに、友達ビンゴを行っていただきました。友達の好みや誕生日などを用紙に書いてビンゴゲームです。とても楽しく学習していました。
人権は誰もが持つ権利で、ともに生きていく為に大切な権利です。子どもの時からこうしたことを学ぶことはとても大切なことですね。擁護委員のみなさま、ありがとうございました。


現在3年生は、理科の学習で「風やゴムの働き」という学習を行っています。今日は、みんなで体育館に移動して、ゴムの長さによってどのくらい距離が変わるのか実験しました。5㎝、10㎝、15㎝・・・と子どもたちは予想しながら学習に取り組みました。予想が当たっていたようで、笑顔いっぱい楽しそうでした。



昨日、ボランティアティーチャーの斉須さんに案内をしていただき、鮫川の最初の一滴を見に源流探検を行いました。その場所は、ちょうど鮫川と久慈川の分水嶺となっている場所です。行く途中には、イノシシのぬた場などもあり、イノシシの特性なども説明いただきました。
到着した鮫川の源流は、水がしみ出してる場所です。水量が少なかったのですが、鮫川の流れの始まりの地に感慨深いものがありました。やがては太平洋に注ぐ鮫川のはじめの一滴です。こうした体験が子どもたちの郷土愛につながっていくものと思います。貴重な体験をすることができました。



棚倉消防署鮫川分署の方々を講師にお招きし、教職員に向けた応急手当講習会が実施しました。これからのプールに向けて、真剣に取り組むことができました。





最後のレッスン「Cooking Scones」が終了しました。6年生のみんなは、調理も得意です。スコーン作り担当のモジャ先生は、とってもユニークな先生で、子どもたちは楽しく英語を学びながらスコーン作りに励みました。すごく美味しそうです。
これからランチを食べて、ブリティッシュヒルズを出発します。













レッスン3はBritish Sportsです。みんな、身体を動かすことが大好きです。バレーボールから始まり、しっぽ取り、クリケット、ホッケーを体験しました。ホーケーはゲーム形式で行い、みんな真剣です。








