本日、交通教室を実施しました。駐在所のお巡りさんと交通指導専門員さんに講師をお願いし、ご協力をいただきました。
1・2年生は、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を、3年生以上は、自転車シミュレーターを使っての安全な自転車の乗り方を学びました。
鮫川小学校の子どもたちは、道路を歩経験や自転車を運転する経験は大変少ないと感じます。自分の命を守るためにもこうした体験は、重要な指導だと考えています。ぜひご家庭でも、お子さんと一緒に歩いたり自転車に乗ったりする際には、命を守る為のルールや歩行の仕方、自転車の乗り方の指導をお願いいたします。






今日のお昼休み終了後、全校集会を行いました。内容は「よい歯」の表彰式と「プール開き」です。
よい歯の表彰では、代表児童賞状を渡しました。今年度から、今までむし歯に一度もなっていない児童も表彰します。もちろん、治療を終えてむし歯ゼロの児童も。治療をまだ終えていない児童は、治療が終わると治療完了の証明書も作成しています。治療が済んだら、養護の先生のところに歯医者さんからのおたよりを持たせてください。
「プール開き」では。体育委員会の児童の進行で、校長と体育主任からプール学習で頑張って欲しいことや、プールでの注意などを話しました。いよいよ来月からプール学習がスタートします。準備をお願いいたします。



今日、3年生が大豆の種まきを行いました。先日肥料をまいた畑に一粒一粒種を植えていきます。
今回は、保護者の方にもお声がけさせていただき、たくさんの方にご協力をいただきました。ありがとうございました。ボランティアティーチャーの松本さんには、機械植えの様子も見せていただきました。児童6名も一生懸命に指導を受けた通りに植えていきます。最後には質問や感想発表を行いました。
昨年度は、鮫川村全体的に猛暑により不作となった農家さんが多かったそうです。学校では、ほぼ例年通り採れたので優秀だったそうで、今年も沢山の大豆が取れるように世話をしていきましょう。







毎朝、子どもたちがペットボトルを手に水やりを行っています。
1年生はあさがお、2年生はミニトマト、3年生はホウセンカと、それぞれ自分の鉢にたっぷりと水をあげるのが日課となっています。「今日はこれくらいかな?!」と、その日の天気予報や昨日の雨降りの様子から考えている子もいれば、ペットボトルいっぱいにたっぷりの水を「大きくなあれ」とあげている子と様々。
そういえば、なぜ1年生が「あさがお」を育てるのか知っていますか?1年生は必ず「あさがおを育てなければならない」訳ではありません。栽培する植物は決まっていないんです。しかし、みなさんが子どもの時にもきっと「あさがお」でしたよね。理由は、あさがおが初めての栽培にとても適しているからなんです。
理由を列挙してみると・・・・①水をあげていれば、ほとんど失敗なく花を咲かせ、種も取ることができる。②成長がつるの長さや葉の数で分かりやすい。③支柱を立てるなどの適度な世話がある。④水やりをする朝の時間にきれいな花を咲がさいている。⑤種子をとって、次の1年生にプレゼントすることができる。などなど・・・
まだまだ小さいあさがおですが、きっと夏休みの前にはきれいな花を咲かせていますね。お世話を頑張っていきましょう。




今日の5校時目に、体力テストの「20mシャトルラン」テストを実施しました。CDのリズムに合わせて、20mを往復していきます。どんどんリズムが早くなっていくので、リズムにつていけなくなるまで頑張り、脱落した時のレベルが自分の持久力の目安になるというものです。※昔の体力テストでは、「持久走」といって1500mのタイムでしたね。
本校の昨年度の体力テスト結果では、女子は全国平均を上回っていました。今年も特に女子がシャトルランテストでも頑張りを見せていました。男子は・・・もう少し頑張りが必要ですかね。(気持ちの問題もあるかも)
本校の現状として、ほとんどの児童がバス通学のため、長い距離を歩くことが無くなっています。学校での体育科の時間はせいぜい週に3時間。やはり、日頃の運動や基礎体力作りは、意識しないとなかなか難しいですね。例えば、「家族でお散歩」「軽いジョギング」などに取り組むことも、ぜひお願いしたいところです。肥満防止にもつながりますね。





先日、5年生の図画工作科の授業をさせていただきました。経緯を話すと長くなるので短く申しますと、校長の専門教科が図工・美術であることが理由です。
タブレットを活用して「コマ撮りアニメーション」を作成していく題材です。授業では一人一人がクリエーターになって、アニメーション制作「SAMEGAWA STUDIO5」と題して、作品制作を行っていこう!と、導入の1時間を任せてもらいました。単元の時間は4時間。その後は担任と試行錯誤しながら制作を進めていったようです。
今日、鑑賞会を行うということで、5年生が校長宛の招待状を持ってきてくれました。6校時目に5年生教室にうかがい、みんなの力作を鑑賞しました。
どの作品も、様々な工夫がありとてもおもしろいものばかりでした。真剣に鑑賞をてしまったので・・・・・
写真を撮ることも忘れてしまいました・・・・。
鑑賞の後は、子どもたちがそれぞれの作品についてよさを発表し合いました。最後は校長から、それぞれの作品に、「〇〇賞」として一つ一つの作品のよさを紹介しました。
みんな、立派なクリエーターです!すばらしい。
作品をお見せできるとよいのですが・・・・・。今日は写真無しで、すみません。(_ _)