無事到着【宿泊学習1日目】
2025年6月18日 11時20分5年生の宿泊学習、いわき海浜自然の家に無事到着しました。オリエンテーションを行い、これから食事をとり、午後は磯遊びの予定です。いわきも暑いです。熱中症対策を万全に活動していきます。
鮫川村立鮫川小学校
5年生の宿泊学習、いわき海浜自然の家に無事到着しました。オリエンテーションを行い、これから食事をとり、午後は磯遊びの予定です。いわきも暑いです。熱中症対策を万全に活動していきます。
本日は、4校時限の早い下校としていました。その理由は、こどもセンター、小学校、中学校の先生方全員が参加する「教育研修会」に参加するためでした。
幼保・小・中の連携や系統的な教育を通して「夢と希望を持って学び続ける子どもの育成」を目指し、先生方も研修を通して学んでいます。こうした研修を通して、指導力を磨き教育のプロとしての腕と知識を磨いています。研修したことを、明日から子どもたちに還元できるよう、これからもチーム鮫小職員一同がんばって参ります。
雨模様のからのスタートとなりましたが、選手が走り出す頃には雨もあがり、無事に実施することができまし。3・4年の女子を皮切りに、それぞれの種目が次々とスタートし、児童それぞれの目標に向かって精一杯の走りを見せてくれました。
保護者の皆様もたくさん応援に駆けつけていただき、大きな声援を送っていただきました。子どもたちにとっては、何よりの力になっていました。
解散後は、バーベキューを申し込んだご家族は、楽しく子どもたちの労をねぎらっていただいたようです。
たくさんの応援をありがとうございました。ゆっくりと休んで、火曜日元気に会いましょう。
本日、交通教室を実施しました。駐在所のお巡りさんと交通指導専門員さんに講師をお願いし、ご協力をいただきました。
1・2年生は、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を、3年生以上は、自転車シミュレーターを使っての安全な自転車の乗り方を学びました。
鮫川小学校の子どもたちは、道路を歩経験や自転車を運転する経験は大変少ないと感じます。自分の命を守るためにもこうした体験は、重要な指導だと考えています。ぜひご家庭でも、お子さんと一緒に歩いたり自転車に乗ったりする際には、命を守る為のルールや歩行の仕方、自転車の乗り方の指導をお願いいたします。
本日、村の住民福祉課の協力による「思春期触れ合い教室」を実施しました。3名のお母さん方に赤ちゃんをお連れいただき、赤ちゃんの様子や世話、うれしいことうあ大変なことなどの話をしていただき、さらに赤ちゃんとの触れ合いも行いました。
みんな慣れない手つきで、おっかなびっくり赤ちゃんを抱いていましたが、みんな思いやりを持って接していたので、落ち着いた様子でした。
こうした赤ちゃんやそのお母さんとの触れ合いを通して、子どもたちはたくさんのことを学んでいます。自分の小さかった頃にお家の人たちがどんな想いで育ててくれていたのかを感じ、また小さな命にふれてその危うさを感じ、命の尊さを学びます。とても素晴らしい体験をさせていただいたお母さん方にもあらためて感謝申し上げます。
今日のお昼休み終了後、全校集会を行いました。内容は「よい歯」の表彰式と「プール開き」です。
よい歯の表彰では、代表児童賞状を渡しました。今年度から、今までむし歯に一度もなっていない児童も表彰します。もちろん、治療を終えてむし歯ゼロの児童も。治療をまだ終えていない児童は、治療が終わると治療完了の証明書も作成しています。治療が済んだら、養護の先生のところに歯医者さんからのおたよりを持たせてください。
「プール開き」では。体育委員会の児童の進行で、校長と体育主任からプール学習で頑張って欲しいことや、プールでの注意などを話しました。いよいよ来月からプール学習がスタートします。準備をお願いいたします。
今日、3年生が大豆の種まきを行いました。先日肥料をまいた畑に一粒一粒種を植えていきます。
今回は、保護者の方にもお声がけさせていただき、たくさんの方にご協力をいただきました。ありがとうございました。ボランティアティーチャーの松本さんには、機械植えの様子も見せていただきました。児童6名も一生懸命に指導を受けた通りに植えていきます。最後には質問や感想発表を行いました。
昨年度は、鮫川村全体的に猛暑により不作となった農家さんが多かったそうです。学校では、ほぼ例年通り採れたので優秀だったそうで、今年も沢山の大豆が取れるように世話をしていきましょう。
本日、鹿角平牧場にてマラソン記録会の試走を行いました。天候にも恵まれ、気持ちのよい高原の風の中を走ることができました。参加した全員が完走。みんな頑張っていました。
大会当日はちょっと天気が心配ですが、きっと天も味方してくれることでしょう。大会当日の応援、よろしくお願いします。なお、応援にお越しの際は、昨年度までと違い、車両通行止めの区間があります。鮫川村スポーツ協会からの、「通行止め」「節車協力」についてのお知らせ文書を本日配布しました。よく確認の上、ご協力をお願いいたします。
毎朝、子どもたちがペットボトルを手に水やりを行っています。
1年生はあさがお、2年生はミニトマト、3年生はホウセンカと、それぞれ自分の鉢にたっぷりと水をあげるのが日課となっています。「今日はこれくらいかな?!」と、その日の天気予報や昨日の雨降りの様子から考えている子もいれば、ペットボトルいっぱいにたっぷりの水を「大きくなあれ」とあげている子と様々。
そういえば、なぜ1年生が「あさがお」を育てるのか知っていますか?1年生は必ず「あさがおを育てなければならない」訳ではありません。栽培する植物は決まっていないんです。しかし、みなさんが子どもの時にもきっと「あさがお」でしたよね。理由は、あさがおが初めての栽培にとても適しているからなんです。
理由を列挙してみると・・・・①水をあげていれば、ほとんど失敗なく花を咲かせ、種も取ることができる。②成長がつるの長さや葉の数で分かりやすい。③支柱を立てるなどの適度な世話がある。④水やりをする朝の時間にきれいな花を咲がさいている。⑤種子をとって、次の1年生にプレゼントすることができる。などなど・・・
まだまだ小さいあさがおですが、きっと夏休みの前にはきれいな花を咲かせていますね。お世話を頑張っていきましょう。
今日の5校時目に、体力テストの「20mシャトルラン」テストを実施しました。CDのリズムに合わせて、20mを往復していきます。どんどんリズムが早くなっていくので、リズムにつていけなくなるまで頑張り、脱落した時のレベルが自分の持久力の目安になるというものです。※昔の体力テストでは、「持久走」といって1500mのタイムでしたね。
本校の昨年度の体力テスト結果では、女子は全国平均を上回っていました。今年も特に女子がシャトルランテストでも頑張りを見せていました。男子は・・・もう少し頑張りが必要ですかね。(気持ちの問題もあるかも)
本校の現状として、ほとんどの児童がバス通学のため、長い距離を歩くことが無くなっています。学校での体育科の時間はせいぜい週に3時間。やはり、日頃の運動や基礎体力作りは、意識しないとなかなか難しいですね。例えば、「家族でお散歩」「軽いジョギング」などに取り組むことも、ぜひお願いしたいところです。肥満防止にもつながりますね。