今日は、5年生の算数の授業を紹介します。
来週、先生方の研修のために5年生の学級で算数の授業研究会を行います。先生方みんなで授業を参観して、授業力の向上を図るための研修を行うためです。今日は、その前に校長、教頭、教務の3名で5年生の授業を参観しました。
課題がはっきりすると、各自が選択して追求が始まります。一人で課題を追求していく子もいれば、少人数のグループで問題を解決しようと取り組む子と、さまざまなスタイルで課題解決していきます。子どもたちが「学び方」を身につけてきていることが実感できる授業です。どの子も、自分の考えをしっかりと持ち、納得するまで追求している姿が大変素晴らしかったです。
来週は、先生方全員で参観する予定です。今日のように素晴らしい「学びの姿」が見られることを期待しています。5年生のみんな、力がついていますよ。自信を持って取り組んでいってくださいね。








今日の給食には納豆が出ました。今年度初めての納豆です。1年生の給食の様子を見に行くと、みんなしっかりと食べていました。「こどもセンターでも、納豆給食はあったよ。」と、教えてくれました。
金山納豆はタレと辛子もついてきますが、辛子を入れて食べる子も多くいてびっくり。こだわりの食べ方で、納豆とご飯を別々に食べるお子さんも。みんな、もりもり食べていましたが・・・・中には、ビニールを取らずにそのままご飯にバサッとかけてしまう子もいたようです。
栄養満点の納豆です。ぜひお家でも自分でパックを開けて、ビニールを取り、タレの袋を開けて、上手に食べることができるかどうか見てあげてください。失敗しても自分でやらせてみることが大切ですよ。




2時間目の国語の学習で、1年生が初めての音読発表会を開きました。校長がお客さんとして参加しました。
どの子も自分の役割の文章を暗記して発表しています。文に合わせて動作を工夫したり、みんなで読むところを揃えたりと、「はなのみち」のお話のおもしろさを表現しようと頑張っていました。かわいらしい音読発表は、大成功です。みんな満足そうでした。お家でもたくさん誉めていただければと思います。







