こんなことがありました。

豆まき集会を実施しました【5年生が企画運営】

2025年2月3日 09時16分

 年男・年女にあたる5年生が中心となって「豆まき集会」を実施しています。児童一人一人が自分の追い出したい鬼の絵を描き、それに向かって紙玉(豆に見立てて5年生が作成)を投げつけて鬼を追い払います。写真は1・2年生の様子です。5年生の合図で一斉に鬼めがけて投げつけていました。楽しく季節の行事を楽しんでいました。

 節分は昨日でしたので、ご自宅でも豆まきなどをされたでしょうか。恵方巻きを食べる習慣は、関西地方での習わしでしたが、今では全国で恵方巻きが食べられていますね。鰯(いわし)の頭と柊(ひいらぎ)の葉を玄関などに厄除けに供えるなど、昔ながらの風習を行う家庭は減ってきています。子どもたちには、どんな「願い」が、風習に込められていたのかを伝えていきたいですね。

IMG_4653 IMG_4654

IMG_4655 IMG_4656

IMG_4657 IMG_4658

IMG_4659 (1) IMG_4660

IMG_4661 IMG_4662

IMG_4663 IMG_4664

素晴らしい!! 福島県No.1!!【2年生:なわとびコンテスト】

2025年1月31日 13時48分

 福島県教育委員会が毎年実施しています『みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト』にエントリーしていました2年生が、なんと福島県1位となり、本日結果が届きました!!!

 2年生がエントリーしていたのは、「長縄9人以下」の部門です。昨年も県で2位と素晴らしい結果でしたが、今年こそ1位をとるぞと頑張ってきました。さめっ子フェスティバルでも、その高速長縄を披露していましたね。素晴らしい頑張りで、鮫川小学校の名をとどろかせてくれました。本当におめでとうございます。

IMG_4648 IMG_4648 (1)

P1070080  IMG_4675

IMG_4677 IMG_4678

P1070079

プログラミングを学ぶ【3・4・5年生】

2025年1月30日 11時55分

 ICT支援員の佐藤先生によるプログラミング教育を行いました。毎日、タブレットを使っている子どもたちは、操作自体はお手のものです。

 プログラミング教育の目的は、プログラミング的思考能力を育てることにあります。つまり、簡単にいうと、課題解決のための順序を整理したり、創意工夫したりする能力を養うことです。日常でも、様々なプログラミングが機能しています。例えば、「自動ドア」一つとっても、「人が近づく」⇒「ドアをあける」⇒「何もない」⇒「ドアを閉める」といった具合ですね。

 子どもたちは、思考を整理しながら楽しく学習していました。

IMG_4636 IMG_4637

IMG_4638 IMG_4639

IMG_4640 IMG_4642

IMG_4644 IMG_4645

IMG_4646 IMG_4647

運営委員長・副委員長 村長さんに手渡す【赤い羽根共同募金】

2025年1月29日 13時56分

 学校の運営委員会が中心となって集めた「赤い羽根共同募金」の伝達式を役場の村長室で行いました。

 みんなが協力してくれた大切な募金を村長さんに手渡しました。委員長が代表で目録を読み上げ、村長さんからは、「大切に使わせていただきます。誰かのために協力しようとする、その心が素晴らしいです。」とお言葉をいただきました。募金は1年生から6年生までの多くの児童が協力をしてくれました。

 誰かのために、自分たちができることを考え、実行することはとても素晴らしいことですね。ご協力,ありがとうございました。

IMG_4628 IMG_4629

IMG_4630 IMG_4631

IMG_4633 IMG_4634

棚倉警察署を見学しました【3年生:社会科】

2025年1月29日 12時43分

 3年生の社会科の学習で、棚倉警察署を訪問し見学をしました。警察署のお仕事や施設などを詳しく教えていただきました。残念ながらパトカーは出動中で見ることができませんでしたが、自己処理の車両などを見せていただきました。子どもたちも考えていった質問などをして、おまわりさんの話しに真剣に耳を傾けていました。現地で学ぶことで、学びの質は深くなりますね。

DSCF8628 DSCF8634

DSCF8639 DSCF8644

IMG_1776 IMG_1798 

IMG_1793 IMG_1832

IMG_1808 IMG_1812

IMG_1817 IMG_1820

IMG_1832 IMG_1842

DSCF8649

 

地域の一員として【6年生:家庭科】

2025年1月28日 15時36分

6年生家庭科「私から地域につなげよう!広げよう!」の学習では、域の一員として、自分たちにできることを考えました。「村おこしPR」「鮫川の避難場所」「回覧板の役割って?」「防災グッズをそろえよう」「ごみの分別」など、グループごとに追究するテーマを決め、主体的に調べていました。どのグループも、チームワークを発揮し、写真や動画を活用しながら、分かりやすくプレゼンテーションを行うことができました。

IMG_1427

IMG_1430

IMG_1435

IMG_1428

IMG_1437

IMG_1438

IMG_1441

【お詫び】ポータルサイトの機能変更により、3学期のデータが表示できなくなってしまいました

2025年1月28日 14時19分

 本校が使用しております、ポータルサイトの機能変更に伴い、1月はじめから更新してきましたブログが表示できなくなってしまいました。申し訳ありません。

 つきましては、過去に遡ってできる限りタイトルと写真データはアップしていきたいと思いますので、ご了承ください。

給食の様子【全国学校給食週間】

2025年1月24日 14時31分

 全国学校給食週間です。今日のメニューは、ご飯・牛乳・鮭の塩焼き・おひたし・手作りすいとん・みかん、でした。みんなおいしく食べています。給食のありがたみをや携わってくださっている方々に感謝の気持ちをもって食べて欲しいですね。

IMG_4610 IMG_4611

IMG_4612 IMG_4613

IMG_4615 IMG_4614

IMG_4616 IMG_4617

IMG_4618 IMG_4620

IMG_4622 IMG_4619

卒業証書用の和紙づくり 紙すき体験【6年生】

2025年1月16日 14時43分

 1月14日~16日にかけて、6年生が自分の卒業証書用の和紙づくりのために、ボランティアティーチャーの斉須さんの「和紙の家」に行って紙すき体験をしました。みんな真剣に取り組みました。できあがった和紙で、思いのこもった卒業証書ができあがります。他ではできない体験ですね。

IMG_4503 IMG_4504

IMG_4507 IMG_4509

IMG_4510 IMG_4511

IMG_4512 IMG_4513

IMG_4514 IMG_4516

IMG_4518 IMG_4520

IMG_4521 IMG_4525

IMG_4526 IMG_4534

IMG_4536 IMG_4537

IMG_4538 IMG_4539 IMG_4542

IMG_4545 IMG_4548 IMG_4551

IMG_4552 IMG_4565