今日は全校リレーの練習【全校生】
2025年5月14日 16時15分今日は、お昼休みの時間に「全校リレー」の練習を行いました。赤・黄色・白・水色の4チームに分かれて、全校生でバトンをつなぎます。 欠席の児童もあり、1周を走ってくれた子も。全力でチームのために走る姿は、とても感動的でした。
今日の勝負は、男女ともに引き分けでした。本番はどうなるでしょうね。
鮫川村立鮫川小学校
今日は、お昼休みの時間に「全校リレー」の練習を行いました。赤・黄色・白・水色の4チームに分かれて、全校生でバトンをつなぎます。 欠席の児童もあり、1周を走ってくれた子も。全力でチームのために走る姿は、とても感動的でした。
今日の勝負は、男女ともに引き分けでした。本番はどうなるでしょうね。
今日は、運動会の全体練習を行いました。メインは応援合戦。
応援団長の指揮の下、紅組・白組白熱した応援合戦でした。懸命に帽子を振って応援歌を歌っている児童の様子を見ていると、胸が熱くなります。
当日も、今日のような晴天だといいのですが、少々天気予報が心配な状況です。みんなで祈りましょう。
今日は2年生の算数に参加しました。文章をよく読んで、足し算なのか引き算なのかを考える授業です。
こんな問題。
「Aさんは、なわとびを28回とびました。Bさんは35回とびました。どちらが何回多くとびましたか?」
どの子も、引き算ということは分かっていましたが、子どもたちが発表した式は、2通り。
28-35 と 35-28 これは、よくあるパターンで間違いが多い問題です。子どもたちは、「文章に出てくる数字をその順番のまま式にすればいい。」と思ってしまうことが多く、文意をしっかりと読み解き、立式するために大切な学習になります。感心したのは、はじめに間違えている式を発表した子たちが、「〇〇さんの考えを聞いて、28-35は間違いで35-28が正しいと思います。」と、訂正の発表をしっかりとしていたことです。「間違いをしっかりと受け止めて、考えを訂正していく」ことがしっかりとできています。担任の指導も素晴らしいですが、間違いをみとめ、みんながそれを受容している学級の子どもたちが、なにより素晴らしい。
その後、練習問題にも集中して取り組んでいました。
運動会まで、あと一週間となりました。各学年の練習も熱を帯びてきています。
特に6年生にとっては、小学校生活最後の運動会となります。自分たちで考えたスローガンのもと、一生懸命に練習に励んでいます。応援団長の2人も声が心配なほどの大きな声で練習に臨んでいます。
思い出に残る運動会となるように、まずはみんなで晴れることを祈りましょう。
今日の2時間目から3時間目にかけて、さめがわこどもセンターの年長さんのみんなが、運動会の練習を見に来てくれました。
2時間目は1年生の練習時間。みんなのかっこいいダンスの練習風景を見ていただきました。小さなかわいいお客さんを前に、いつもより切れのある張り切ったダンスを披露していました。こどもセンターのみんなも、かっこいいダンスと成長したお兄さんお姉さんの様子に感心している様子でした。
運動会当日は、次年度入学生の宝拾いに来てくれる子どもたち。運動会楽しみにしていてね。
連休明けですが、ほとんどの児童が元気に登校することができました。本日は、知能検査の実施日です。2時間目に1・3・5年生で知能検査を行いました。練習問題を解いたあとに、制限時間内にできるだけ多くの問題を解いていきます。
この知能検査は評定に使用するものではなく、児童一人一人の学習上の特性(得意なことや苦手としていいること)を知るための検査です。結果は保護者の皆様にも届き次第お伝えいたします。
みんな真剣に取り組んでいました。
本日5月1日から、1年生が縦割り班での清掃活動に参加しました。初めての清掃でドキドキ緊張の面持ちでしたが、上学年のお兄さんお姉さんが、手本を見せたり一緒にぞうきんがけしてあげたりしながら、やさしく教えていました。1年生も一生懸命に床拭きを頑張っていました。
みんなが使っている学校を、みんなの手できれいにするこうした活動を通して、愛校心が養われます。これからどんどん上手になって、鮫川小学校の伝統が引き継がれていきます。
快晴の空のもと、今日も運動会に向けて練習を行っています。今日は、2年生の練習の様子を紹介。
今日の練習はチャンスレースと玉入れです。チャンスレースの写真は校長の役割があったため撮れませんでしたが、かわいいダンスも見物の楽しい競技です。当日をお楽しみに。
恒例の玉入れは、初練習でした。みんな一生懸命に籠めがけて玉を投げるのですが、籠を持っていると、直接飛んでくる玉がかなり痛いです。当日は準備係のPTAの方に持っていただくことになると思いますので注意して下さい(笑)。今日の勝負は11対16で紅組の勝ちでした。当日はどっちが勝つでしょうね。お楽しみに。
今日は、なかよし遠足。舘山公園で楽しい活動をしてきました。お弁当を背負って、班ごとにいざ出発。
1年生の面倒を6年生を中心に、みんなで見てくれています。とての楽しそうな笑顔がいっぱいでした。開会行事を行った後は、宝探しゲーム。内容はお子さんによく聞いてみて下さい。その後班ごとに自己紹介や、班で決めていた遊びを行いました。白熱した「だるまさんころんだ」は、見ていてもとておもしろかったです。最後にみんなでお弁当を食べて帰校しました。
「なかよし」を、より深める活動をなりました。これからもお掃除などで縦割りの班での活動が続きます。縦のつながりを大切にして教育活動を進めていきます。
お弁当の準備、ありがとうございました。月曜日も予備日でお弁当ですのでよろしくお願いします。
今日の給食は、黒糖パン・ポテトグラタン・ツナサラダ・アルファベットスープ(※アルファベットの形のパスタが入ったスープ)です。1年生の給食の様子を見に行きました。みんなお行儀よく、もりもり食べていました。
学校生活にも慣れて元気いっぱい過ごしている1年生。給食も残さず食べようと頑張っています。
明日は、なかよし遠足。1年生にとっては、小学校で初めてのお弁当の日になります。なかよし班(※縦割り班)で楽しく食べる予定です。