こんなことがありました。

もち米の田植えを行いました【5年生】

2025年6月4日 11時56分

 本日、5年生がもち米の田植えを行いました。本当は先週の予定でしたが、雨のために延期。今日は、田植え日和となり、青空の下で田植えを行うことができました。

 ボランティア・ティーチャーの進士さんに苗の植え方を教わり、いざ田んぼの中へ。足を入れた瞬間に「うおー」「きゃー」「気持ちいー」「気持ち悪いー」と、様々な声が飛び交っていました。植え始めると、どんどんコツをつかむ子どもたち。自分の植える列を守りながらどんどん植えていきました。お手伝いに集まっていただいた保護者の皆様や教育委員会の方々にもご協力をいただき、無事に予定どおり田植えを終えることができました。最後は、小川で泥を落とし、閉会。みんなの顔は、達成感を味わっている様子でした。

 今後、稲の生長を見守り、11月には稲刈りと収穫祭、もち米販売と学習は続いていきます。おいしいお餅を食べられるように頑張っていきましょうね。

 ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。

IMG_5635 IMG_5636

IMG_5637 IMG_5642

IMG_5644 IMG_5646

IMG_5647 IMG_5648

IMG_5650 IMG_5651

IMG_5652 IMG_5657

IMG_5656 IMG_5658

IMG_5659 IMG_5660

IMG_5661 IMG_5662

IMG_5663 IMG_5664

IMG_5665 IMG_5666

図工作品鑑賞会:コマコマアニメーション【5年生:図画工作科】

2025年6月3日 14時20分

 先日、5年生の図画工作科の授業をさせていただきました。経緯を話すと長くなるので短く申しますと、校長の専門教科が図工・美術であることが理由です。

 タブレットを活用して「コマ撮りアニメーション」を作成していく題材です。授業では一人一人がクリエーターになって、アニメーション制作「SAMEGAWA STUDIO5」と題して、作品制作を行っていこう!と、導入の1時間を任せてもらいました。単元の時間は4時間。その後は担任と試行錯誤しながら制作を進めていったようです。

 今日、鑑賞会を行うということで、5年生が校長宛の招待状を持ってきてくれました。6校時目に5年生教室にうかがい、みんなの力作を鑑賞しました。

 どの作品も、様々な工夫がありとてもおもしろいものばかりでした。真剣に鑑賞をてしまったので・・・・・

写真を撮ることも忘れてしまいました・・・・。

 鑑賞の後は、子どもたちがそれぞれの作品についてよさを発表し合いました。最後は校長から、それぞれの作品に、「〇〇賞」として一つ一つの作品のよさを紹介しました。

 みんな、立派なクリエーターです!すばらしい

 作品をお見せできるとよいのですが・・・・・。今日は写真無しで、すみません。(_ _)

今日は体力テスト実施日です【全学年:体育】

2025年6月2日 10時11分

 晴天のもと、全校生が体力テストを行いました。種目は、「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「50m走」「立ち幅跳び」ソフトボール投げ」「20mシャトルラン」「握力」の8種目。その中で全校児童が一斉に行うのは下線のついた6種目です。

 高学年の児童が、下学年のお世話をしながら各種目を巡り、記録をとっていきます。6年生は1年生の手を引いて種目を回っていました。やさしくやり方を教えたり、応援したりと、さすがに最高学年としてほほえましくたくましい姿でした。

 みんなの頑張った記録は、2学期に配付予定です。

IMG_5609 IMG_5606

IMG_5621 IMG_5623

IMG_5625 IMG_5604

IMG_5610 IMG_5611

IMG_5618 IMG_5620

IMG_5616 IMG_5613

IMG_5617 IMG_5624

IMG_5626 IMG_5628

IMG_5629 IMG_5632

IMG_5633

授業研究会に向けて【5年生:算数】

2025年5月29日 14時59分

 今日は、5年生の算数の授業を紹介します。

 来週、先生方の研修のために5年生の学級で算数の授業研究会を行います。先生方みんなで授業を参観して、授業力の向上を図るための研修を行うためです。今日は、その前に校長、教頭、教務の3名で5年生の授業を参観しました。

 課題がはっきりすると、各自が選択して追求が始まります。一人で課題を追求していく子もいれば、少人数のグループで問題を解決しようと取り組む子と、さまざまなスタイルで課題解決していきます。子どもたちが「学び方」を身につけてきていることが実感できる授業です。どの子も、自分の考えをしっかりと持ち、納得するまで追求している姿が大変素晴らしかったです。

 来週は、先生方全員で参観する予定です。今日のように素晴らしい「学びの姿」が見られることを期待しています。5年生のみんな、力がついていますよ。自信を持って取り組んでいってくださいね。

IMG_5589 IMG_5582

IMG_5575 IMG_5576

IMG_5578 IMG_5579

IMG_5580 IMG_5581

IMG_5583 IMG_5584

IMG_5585 IMG_5586

IMG_5587 IMG_5588

IMG_5590

大豆栽培がスタートしました【3年生:総合】

2025年5月28日 09時43分

 毎年3年生が行っている大豆栽培の学習がスタートしました。ボランティアティーチャーの松本さんに教えていただきながら、まずは土作りから。苦土石灰や鮫川産の「ゆうきくん」などをまいて、大豆作りに適した土にしていきます。今年は6人での取り組みなので、1人分の作業量も多く大変なのですが、「もっとやりたい」と意欲満々に作業を頑張っていました。

 次は6月の種まきです。おいしい豆乳プリンや納豆、豆腐になるように一生懸命に育てていきます。

IMG_5559 IMG_5560

IMG_5561 IMG_5562

IMG_5563 IMG_5564

IMG_5565 IMG_5566

IMG_5567 IMG_5568

IMG_5569 IMG_5571

納豆VS1年生【給食:1年生】

2025年5月27日 12時30分

 今日の給食には納豆が出ました。今年度初めての納豆です。1年生の給食の様子を見に行くと、みんなしっかりと食べていました。「こどもセンターでも、納豆給食はあったよ。」と、教えてくれました。

 金山納豆はタレと辛子もついてきますが、辛子を入れて食べる子も多くいてびっくり。こだわりの食べ方で、納豆とご飯を別々に食べるお子さんも。みんな、もりもり食べていましたが・・・・中には、ビニールを取らずにそのままご飯にバサッとかけてしまう子もいたようです。

 栄養満点の納豆です。ぜひお家でも自分でパックを開けて、ビニールを取り、タレの袋を開けて、上手に食べることができるかどうか見てあげてください。失敗しても自分でやらせてみることが大切ですよ。

IMG_5551 IMG_5552

IMG_5553 IMG_5555

IMG_5556 IMG_5557

IMG_5558

朝日山に登ってきました【4年生】

2025年5月26日 16時10分

 ボランティアティーチャーの斉須さんの案内で、4年生が朝日山登山を行いました。登山道では、様々な植物の話や、聞こえてくる野鳥の話などをたくさんしていただき、鮫川の自然の豊かさを実感できる登山となりました。山頂は少し肌寒いくらいでしたが、全員元気に登頂することができました。私は2回目の登頂でしたが、やはり朝日山の山頂からの眺めはとても素晴らしいです。子どもたちにとってもよい経験となったことでしょう。

IMG_5530 IMG_5532

IMG_5534 IMG_5535

IMG_5536 IMG_5537

IMG_5538 IMG_5540

IMG_5541 IMG_5543

IMG_5544 IMG_5545

IMG_5547

「はなのみち」音読発表会【1年生】

2025年5月23日 10時38分

 2時間目の国語の学習で、1年生が初めての音読発表会を開きました。校長がお客さんとして参加しました。

 どの子も自分の役割の文章を暗記して発表しています。文に合わせて動作を工夫したり、みんなで読むところを揃えたりと、「はなのみち」のお話のおもしろさを表現しようと頑張っていました。かわいらしい音読発表は、大成功です。みんな満足そうでした。お家でもたくさん誉めていただければと思います。

IMG_5509 IMG_5510

IMG_5511 IMG_5512

IMG_5513 IMG_5514

IMG_5515 (1) IMG_5516 (1)

IMG_5517 (1) IMG_5518

IMG_5519 (1) IMG_5520 (1)

IMG_5521 IMG_5522

IMG_5525

交通安全鼓笛パレード【全学年】

2025年5月22日 15時00分

 本日の交通安全鼓笛パレードは、雨予報のためトレーニングセンターでの実施となりました。予定どおりのパレードはできませんでしたが、多くの保護者の皆様にお越しいただき、子どもたちにとって思いで深い鼓笛パレードとなりました。

 特に6年生にとっては、これが最後のお披露目の舞台。きっと忘れられない鼓笛演奏となったことでしょう。応援に来て下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

IMG_5452 IMG_5454

IMG_5455 IMG_5456

IMG_5458 IMG_5461

IMG_5465 IMG_5467

IMG_5468 IMG_5471

IMG_5473 IMG_5474

IMG_5476 IMG_5478

IMG_5479 IMG_5480

IMG_5482 IMG_5486

IMG_5490IMG_5492

IMG_5497 IMG_5501

IMG_5505 IMG_5508

心をこめて頑張った運動会特集【Part2】

2025年5月21日 13時09分

 運動会のPart2です。みんないい表情を見せてくれました。暑さにも負けないで係の仕事を頑張ってくれていた4・5・6年生のみんなにも本当に感謝です。

 運動会を通して、子どもたちは、団体行動やルールを守る大切さを学びます。そして、何より協力することの大切さを胸に刻みます。こうした学校行事を通じての学びは、子どもたちが社会に出るときに必ず必要なことです。子どもたちは、しっかりと「学び」のある活動をしてくれました。

IMG_2887 IMG_2881

IMG_2897 IMG_3036

IMG_3039 IMG_3040

IMG_3057 IMG_3065

IMG_3080 IMG_3101

IMG_3107 IMG_3114

IMG_3143 IMG_3154

IMG_3155