アクセスカウンター

こんなことがありました。

積極的な議論

2024年5月2日 17時00分

 本日、第1回生徒総会が行われました。青戸光輝君と木村梨乃さんが議長を務め、生徒会スローガンを再確認後、3つの議案に対して29件の質問があり、建設的な議論ができました。

  
 
  
  
 
 

真剣な姿

2024年5月1日 14時10分

 新年度が始まりひと月が過ぎました。授業の準備が早く、チャイム前には授業が始められるほどです。授業中は、明るさの中に落ち着きがあり、ノートも板書だけでなく、メモの取り方が良くなりました。

【3年 理科】

 

【2年 数学】

  

【1年 国語】

  

【くぬぎ学級 数学】

 

本番に向けて

2024年4月30日 14時32分

 3連休中は、各部とも練習試合や大会で頑張っていました。男女バレーボール部、卓球部、ソフトテニス部は練習試合で最後まで真剣に取り組み、審判等も積極的に行っていました。野球部は、ジャイアンツ杯に合同チーム(大信中・塙中)で出場し、2ー0で完封勝利を収めました。この練習試合や大会での反省を生かし、これからも粘り強く取り組んでほしいです。

がんばれ鮫中生!! 

正しい判断と行動

2024年4月26日 15時45分

 第1回避難訓練が行われました。火事場の馬鹿力は、切迫した状況に置かれると、普段には想像できないような力を無意識に出すことのたとえで使われますが、普段から訓練することで「正しい判断と行動」ができるようになります。どのようなときも、情報を基に、冷静に判断し、行動ができるように指導していきます。

  
  
 

放課後の様子

2024年4月25日 16時10分

 部活動結団式が終り、県南大会に向けての部活動がいよいよ始まりました。上級生が1年生に教える姿や、1年生がいきいきと活動する姿があちこちで見られるようになりました。

【ソフトテニス部】

【野球部】

【男子バレーボール部】

【女子バレーボール部】

【卓球部】

【文芸部】

 明るく 楽しく 前向きにがんばれ!

自問清掃

2024年4月24日 14時36分

 子どもたちは毎日、教室や廊下、特別教室やトイレなどそれぞれの学年に割り振られた区域の清掃しています。人数が少ない分、一人ひとりの清掃範囲は広いですが、帽子をかぶり、素早い移動、無言整列、大きな声でのあいさつ、清掃活動、生徒反省(環境委員長)をきびきびと行っています。

 
  
 

きれいな校舎にしてくれてありがとうございます。

頼もしい先輩

2024年4月23日 13時00分

 5月2日(木)の第1回生徒総会に向けて、要項の読み合わせを行いました。初めての生徒総会を迎える1年生に対して生徒会本部役員は、読み合わせの方法について丁寧に説明したり、質問等で困っている学級委員にアドバイスしている姿が見られました。生徒会本部役員がとても頼もしく感じました。

第1回授業参観

2024年4月20日 16時20分

 本日、第1回授業参観を実施しました。子どもたちは、新年度になり初めての授業参観に緊張した様子で臨んでいました。また、その後のPTA総会、学年保護者会にも多数の保護者の皆様に参加していただきました。ありがとうございました。今年度もよろしくお願いいたします。

【3年 理科:水溶液とイオン】

  
 

【2年 英語:予定や未来のことを表す表現になれよう】

  
  

【1年   国語:野原をうたう(詩を読んで声を人に届ける)】

  
  

【くぬぎ学級:自立活動(SST)】

  
 

お楽しみ

2024年4月19日 13時21分

 くぬぎ学級「職業・家庭」でバジルの種まきを行いました。『 栽培 ⇒ 収穫 ⇒ 調理(ピザ) 』の第一歩です。収穫までは長い道のりですが、うまく育ってほしいです。調理実習が楽しみです。

脳の活性化

2024年4月19日 13時00分

 図書委員会では、本の紹介・掲示・呼びかけを行っています。『春の本』『新刊本』が掲示されています。読書の効果は、教養や知識が身につくだけでなく、心と脳に好影響をもたらすします。興味のある本と出会って、読書の楽しさを体験してほしいです。