避難訓練
2022年12月6日 09時05分12月1日(木)学校安全の日に第2回避難訓練を実施しました。今回は火災事故における煙の特性を理解した上での訓練となりました。
実際に技術室と体育館の間の通路に煙をたき、その通路の中を体育館へ向けて避難しました。生徒職員ともどもに真剣に訓練を行っていました。
訓練の前に福岡市消防局の動画を用いて事前学習を行いました。
12月1日(木)学校安全の日に第2回避難訓練を実施しました。今回は火災事故における煙の特性を理解した上での訓練となりました。
実際に技術室と体育館の間の通路に煙をたき、その通路の中を体育館へ向けて避難しました。生徒職員ともどもに真剣に訓練を行っていました。
訓練の前に福岡市消防局の動画を用いて事前学習を行いました。
11月の学校生活の様子です。
<11/2 走り方教室>
<11/11 3年租税教室>
★ 1億円を渡しています
<11/18 1年 大豆脱穀の様子>
<11/28 2年 食の授業>
本校栄養教諭の江田実穂先生の食育の授業の様子です。
<11/30 2年思春期講座>
井上先生の話を真剣に聞く姿がすばらしいです。
本日の2.3校時の1年音楽の授業で箏の学習を行いました。
今年も宮川先生にお越し頂き箏について学びました。
学習指導要領において『3学年間を通じて1種類以上の和楽器を取扱い、その表現活動を通して、生徒が我が国の郷土の伝統音楽のよさを味わい、愛着をもつことができるよう』となっています。
本日は礼儀作法の大切さからはじまり、箏の奏法について、そして演奏と学ぶことができました。
音を響かせたときの喜び、そして古(いにしえ)の和楽器に触れた喜びを大切にしてほしいと思います。
5校時の2年生保健体育の様子です。ソフトボールに励んでいます。
本日の給食はハロウィン献立でした。とても夢のある献立でした。センターのみなさんありがとうございます。
本日は後期役員の任命式を行いました。
学習委員からは家庭学習の大切さについてお話しがありました。11月は学習強化の月間としてみんなで頑張ってほしいと思います。
24日の全校朝会の様子です。
週番から。今週のめあては『時計をよく見て行動しよう』です。
話を聞くときは自然と正面にします。すばらしい姿勢(心構え)ですね。
校歌1~4番を斉唱
ハロウィンの時期になります。
本日棚倉町の倉美館で芸術鑑賞教室が実施されました。棚倉町教育委員会のご厚意で毎年棚倉中と合同で鑑賞教室に参加しています。
今年は沖縄の伝統芸能の『組踊』というとても貴重な芸能を鑑賞させていただきました。
三線や琴をはじめさまざまな調べの中で、沖縄芸能の素晴らしさに酔いしれた2時間となりました。
*舞台中は撮影できませんでしたので、最後のあいさつの場面での写真となります、ご了承ください。
本日5校時、本校体育館にて3年生と保護者対象に進路説明会を実施しました。
いよいよ進路シーズン突入となります。一人一人の将来への自己実現のために、全職員を挙げて生徒を支援していきたいと思います。