こんなことがありました。

カウントダウンカレンダー

2023年10月17日 13時16分

 本日より、生徒昇降口に壇の岡祭カウントダウンカレンダーが掲示されました。看板部の部員が心をこめて制作しました。各部、計画通りに作業が進んでいるようです。10月21日(土)壇の岡祭が待ち遠しいです。

 

 

保健室前掲示板

2023年10月16日 17時14分

 保健室前掲示板「目を大切にしよう」です。「目の構造」「目の不思議美術展」など、子どもたちは興味をもって読んでいます。学校にお越しの際は是非ご覧になってください。

壇の岡祭に向けて

2023年10月16日 16時47分

 壇の岡祭に向けて、各部門において急ピッチで作業をしています。本日は、実行委員、装飾・展示、看板、プログラム・表彰の活動の様子を紹介します。

(実行委員:進行表等の確認)

 

(装飾・展示:展示作品の制作)

 

(看板:看板等の制作)

 

(プログラム・表彰:プログラムの制作)

 

天空満笑(てんくうまんしょう)

2023年10月13日 14時18分

 壇の岡祭学年発表に向けて、各学年、意欲的に取り組んでいます。1学年では、発表内容を動画撮影し、全員で動きについて改善点等を確認していました。2学年では、動画撮影と小道具制作を係ごとに熱心に行っていました。3学年では、大道具・小道具制作と効果音編集など意欲的に行っていました。くぬぎ学級では、学級展示の作品制作を黙々と行っていました。どの学年も生徒一人一人が輝いており、メインテーマ「天空満笑」に一歩一歩近づいています。

【3学年】

 

【2学年】

  

【1学年】

  

【くぬぎ学級】

 

10月21日(土)壇の岡祭が待ち遠しいです。

 

研究授業

2023年10月12日 13時27分

 髙橋麻里奈先生の研究授業を行いました。1年生の保健体育 器械運動「跳び箱運動」で、台上前転を行う学習内容でした。高さの違う跳び箱から自分で練習場所を選択して、動画を撮影し改善点をペアと確認しながら意欲的に活動する姿が見られました。

            

研究授業

2023年10月11日 10時38分

 本日、須藤功先生が第3回研究授業を行いました。2年生の「1次関数 1次関数の利用」で、保冷バックに飲み物を入れて、飲み物を10°C以下に保てる時間を、表・式・グラフを用いて考察し説明するという学習内容でした。自分の考えをまとめ、ペアで説明する姿が見られました。

      

 

壇の岡祭に向けて

2023年10月10日 15時38分

 壇の岡祭、合唱コンクールに向けて、朝から夕方まで歌声が響いています。各学年では、練習方法や内容・時間等を話し合い、朝や放課後を使って一生懸命練習に取り組んでいます。歌は心の表現とも言えると思います。心は歌に表れます。一人一人が心を充実させ、学級一丸となって心を一つにし、頑張ってほしいです。

【3学年】

 

【2学年】

 

【1学年】

 

 

天空満笑(てんくうまんしょう)

2023年10月6日 15時11分

 壇の岡祭に向けて、各学年、一生懸命取り組んでいます。1学年では、初めてのビックアート制作(着色)を友人と相談・確認しながら作業をしていました。2学年では、学年発表の台本・配役について、脚本係を中心に確認を行っていました。3学年では、学年発表の構成について、監督・助監督を中心に確認を行っていました。くぬぎ学級では、学級展示の作品制作を黙々と行っていました。どの学年も笑顔にあふれ、メインテーマ「天空満笑」に一歩一歩近づいています。

【3学年:学年発表準備】

 

【2学年:学年発表準備】

 

【1学年:ビックアート制作】

 

【くぬぎ学級:学級展示作品制作】

 10月21日(土)壇の岡祭が楽しみです。

 

 

3学年思春期保健講座

2023年10月5日 15時45分

 郡山市医療介護病院 看護部長 宗形初枝 様を講師として、3年生を対象に思春期保健講座『命の大切さ』が行われました。講演では、性に関わる様々な問題や現状、先生自身の体験談や、自分や相手を大切にする重要性についてわかりやすく説明していただきました。子どもたちは、真剣に耳を傾け、メモを取りながら話を聞いていました。

    

 

調理実習

2023年10月4日 11時46分

 2年生の家庭科で調理実習が行われました。ハンバーグとオニオンスープを作りました。調理実習計画通り手際よく、班で協力しながら、楽しく活動していました。出来映えも良く、先生方が「美味しい。ありがとう」と微笑んでいました。

  

  

  

  

  

大変美味しかったです。ごちそうさまでした。

アクセスカウンター