鮫川村教育委員会

鮫川村公民館

掲示板

掲示板

笑う あじさい満開の舘山公園へ!

 東北地方もやっと梅雨に入りました。鮫川村の舘山公園のあじさいが今満開です。一般的な青色のあじさいが山道の両サイドに並んでいます。知っていますか? 花びらのように見える部分は装飾花という実を結ばない花のガクなんですね。本当の花は、装飾花の中心の小さな点のような部分なのです。また、あじさいの色はアントシアニンという色素が土壌から溶け出したアルミニウムを吸収する量によって決まります。酸性の土壌ではアルミニウムはよく溶け出るので青色系に、アルミニウムが少ない中性からアルカリ性の土壌では赤色系になるそうです。舘山公園にぜひお出かけください。

   
   
   

にっこり 社会学級開級式!

 今年度の社会学級は71名の皆さんにご参加いただき、本日開級式と第1講座を開催いたしました。開級式では公民館長あいさつ、村長と教育長が来賓祝辞、誓いのことばは前田三郎さんが述べました。この社会学級は急激に変化する社会に順応できる力を養うことを目的にして活動しています。第1講座は「高齢者の防犯対策」と題して、村駐在所勤務の巡査部長湯田様を講師に講話を開催しました。次回第2講座は7月24、26日各集会所でコースターづくりを予定しています。

 

昼 登ったぞ,朝日山!

 天候が心配されました、本日の鮫小4年生による「朝日山登山」は、好天に恵まれ無事実施されました。ガイド役として、ボランティアティーチャーの齋須寛一さんにお世話になりました。西側登山口をスタートし山頂を目指しました。途中で植物や野鳥の説明を聞きながら、熱心にメモをとる姿が見られました。沢でサンショウウオも見つけ大喜びでした。山頂で記念写真を撮り、東側登山道で下山しました。他の登山客に元気にあいさつができて立派でした。

 

にっこり 晴天の中、鮫川源流体験!

 本日、鮫川小の3年生20名が鮫川の源流を見て水の循環を学びました。ボランティアティーチャーの齋須さん、高杉さんがガイドして、晴天の中行われました。地下から染み出す水は20~30年前に降った雨や雪であり、牛乳や油などを川に流してしまうと元通りのきれいな水にするためには、大量の水が必要となることが説明されました。水は大切に使いたいですね。

にっこり SUN3プラン教職員研修会開催!

 鮫川村公民館において、村の教職員を対象とした研修会が昨日開催されました。基礎学力向上、家庭学習、心の教育、体力向上、食育の5グループによるグループ協議と特別支援教育アドバイザーの小河原先生の講話、それを受けてのワークショップなどを行いました。2時間半の有意義な研修会となりました。

にっこり チャレンジスクール始まりました!

 今年度のチャレンジスクールの開講式と「木工教室」が本日行われ、17名の子どもたちが参加しました。鮫川村公民館に集合し開講式を行い、公民館長のあいさつと年間活動計画を伝えました。次に、ひだまり荘に移動し三瓶稔さんを講師に、花壇の看板づくりを行いました。素敵な看板ができました。

にっこり ロードレース大会盛大に開催!

 16日、さわやかな高原の風が吹く晴天の鮫川村鹿角平観光牧場において、第33回さわやか高原ロードレース大会が行われました。村外からの参加者を含む親子、小・中学生、高校生、一般のランナー合計180名が健脚を競いました。また、鮫川中学校の生徒らがボランティアで受付や放送に協力していただきました。

にっこり 大豆を蒔きました!

 鮫川小学校の3年生が学校わきの畑で、大豆の種をまきました。ボランティアティーチャーの松本哲明さん、農林商工課の指導で行われました。病虫害から種を守るため、着色された種を丁寧にまいていきました。収穫すれば、25㎏の大豆が採れるそうです。楽しみだね!

新着情報