今日の朝の活動は「おはなしポケット」のみなさんの読み聞かせです。1学期の読み聞かせも最後となりました。
子どもたちの食い入るような眼差しを見ると、読み聞かせを本当に楽しんでいることが分かります。本離れが叫ばれ、子どもの読書量が減少している今、こうして読書の入口となる読み聞かせを定期的に行っていただけることは、とてもありがたいことです。
「おはなしポケット」のみなさん。本当にありがとうございました。2学期も楽しみにしています。

今日の5時間目は愛校活動。1学期お世話になった教室や下駄箱など、自分たちが使った施設をすみずみまできれいにします。1年生も一生懸命に机を運んだり雑巾がけをしたりと、がんばっていました。放課後には、教職員によるワックスがけも行います。
1学期も残りわずか。感謝の気持ちを込めてお掃除する姿に、愛校心をみることができます。みんな、ありがとう。とってもきれいになりました。

今日の5時間目に、3年生の学級で算数の授業研究会を行いました。
授業研究会とは、先生方の研修のために授業を参観させていただき、その後、先生方で授業をふり返り、一人一人の先生方の授業力向上を目指して行っている研究会です。
3年生の子どもたちは、引き算の暗算の仕方をいろいろな方法で考え、考えを発表し合い、一生懸命に学ぶ姿が見られました。3年生のみんなのおかげで先生方もたくさんのことを学ぶことができました。

先日とは打ってかわって、肌寒い気温となりましたが、鮫川村のプールはドームがあるので快適に水泳学習を行うことができました。
今回は上学年の練習の様子を紹介。3つのコースに分かれて、それぞれの課題に合わせて練習を行っていました。25メートルのタイムを計測したり、泳ぎのフォームを練習したりと、自分の目標に向かって一生懸命に練習をしていました。


本日3時間目に「防犯教室」を行いました。棚倉警察署の方々にご協力をいただき、不審な人物が学校で不審な行動をしたり、学校に入ろうとしたりした場合の対応を訓練しました。
チャイムの合図で先生方は児童の安全を確保し、万が一に備えます。校長をはじめ職員で不審者の対応に当たります。様々なことが想定されるため、毎回訓練する教師も緊張しながらの訓練となります。
事後には、不審者への対応「いかのおすし」について詳しく教えていただき、ロールプレーイングを交えて実践的な学びとなりました。命を守る大切な行事です。まもなく夏休みです。外出する機会も増えますので、ご家庭でも、「もしも・・・・」のときの話をしてみてください。

本日、1・2時間目に上学年、3・4時間目に下学年と分かれて、プールでの水泳の学習を行いました。水温は27度と気持ちのよい冷たさでした。
それぞれ自分の目標を立ててがんばっています。1年生は小学校での初めてのプールでした。みんな水と友達になれるように楽しく活動していました。撮影者(校長)も一緒に水の中だったため、楽しく活動している写真が撮れませんでした(_ _)。次回は楽しく活動している様子を紹介できるように努力したいと思います。

梅雨はどこに行ってしまったのでしょうか!?
本日、学校での気温観測の結果は、今年度最高記録となる34度を超える暑さとなりました。当然、熱中症防止のため、業間活動のぐんぐんタイムも昼休みの外遊びも中止に。元気に外で遊びたいところですが、子どもたちには我慢してもらうしかありません。
養護教諭が熱中症防止のための掲示を作成して、こまめに気温や湿度を測り、掲示をしてくれています。子どもたちは、その掲示を見ては、ため息をついています。
学校でも、屋外の活動については、十分に考慮して無理のない範囲での活動としています。明日からプールも始まりますが、プールでも熱中症防止の対策を十分にとって行っていきます。

鮫川の源流に位置するここ鮫川村。今年も鮫川の生き物調査を行いました。今年は2・3年生が体験しました。(次年度から2年生が実施する予定です)ボランティアティーチャーの斉須さんたちのご指導の下、いざ鮫川へ。
水は気持ちいい冷たさで、子どもたちは歓声をあげながら、網や棒を駆使して生き物を捕獲していきます。「カジカ」「ドジョウ」「ヤマメ」「スナヤツメ」など、様々な魚も捕ることができました。その他「川エビ」や様々な水生昆虫も捕獲。鮫川の豊かな自然が確かめられました。残念なことに、空き缶などもごみも目にした子どもたち。「どうしてきれいな川にごみを捨てるんだろう。」と、環境についても考えていました。
鮫川の生き物調査を通して、鮫川村の素晴らしさや自然の大切さを学ぶ1日になりました。
