アクセスカウンター

こんなことがありました。

栄光をたたえて

2024年3月4日 17時05分

 2日(土)、3日(日)に第37回白河市長杯中学校バレーボール大会が開催されました。決勝戦は、フルセットまでもつれこみましたが無事優勝することができました。素晴らしい成果です。応援、ありがとうございました。

おめでとうございます

準備万端整えて

2024年3月1日 15時10分

 県立高校前期選抜入試事前指導を行いました。全体指導、その後、高校毎に最終確認をしました。これまでの努力、それによって得られた自分の力に自信を持ち、入試に挑んでください。がんばれ鮫中生!!

  
  

 君が受からずして誰が受かる?

思考の深まり

2024年2月29日 13時55分

 2年生の理科です。『発電機のしくみ コイルと磁石による電流の発生』で実験後のまとめ学習です。実験結果をもとに個人で考察し、グループで考察内容を比較し、全体でまとめる学習内容です。活発に意見を交流しながら、自分の考えを深めることができました。

  

煮込みハンバーグ

2024年2月28日 13時15分

 1年生の家庭科で調理実習が行われました。煮込みハンバーグとオニオンベーコンスープを作りました。前回よりも、包丁の使い方や準備・片付けなど大変手際よく、楽しく調理していました。出来映えも良く先生たちは「美味しい。ありがとう」とニコニコしながら食べていました。

 美味しかったです。ごちそうさまでした。

落ち着いた雰囲気

2024年2月27日 12時00分

 廊下には、多くの掲示物が掲示されています。その掲示物を見ると、生徒たちの頑張りたいという思い、先生方の生徒を応援する思いが伝わってきます。また、掲示物(生徒作品・図書・写真等)が乱れることは一切ありません。みんなの心は繋がっています。掲示物の一部を紹介します。

【文芸部ギャラリー デザインぬり絵】

【読書コーナー 新刊・おすすめ本】

あすを生きる

2024年2月26日 12時00分

 教科書『中学道徳 あすを生きる』は、「であう」(1年生)、「みつめる」(2年生)、「ひらく」(3年生)という各学年を象徴するテーマがあります。「であう」「みつめる」「ひらく」というテーマは、中学生が「あすを生きる」ための大切なステップです。各学年の本日の道徳は、自分の考えをまとめ、グループで話し合い(議論)、考えを深める学習内容でした。

【1年生 自分だけ「余り」になってしまう:お互いを認め合う】

  

【2年生 足袋の季節:人間の弱さや醜さを克服し、強く気高く生きる】

  

【3年生 塩むすび:周りへの感謝】

  

心は一つ『感謝』

2024年2月22日 15時25分

 本日、第1回卒業式全体練習が行われました。まず、卒業式の意義や心構えについて教務主任から話があり、その後、卒業生の入退場、礼法指導、式歌練習が行われました。全校生での練習は、今日が初めてでしたが、練習を重ねるごとに全校生並びに教職員の心が一つになり、一体感が生まれてきました。全体練習があと2回あります。会場にいる全ての人に『感謝の気持ち』が伝わるように練習していきます。

 
 
 
 

リフレーミング

2024年2月21日 12時00分

 保健室前掲示板『リフレーミングで見方を変えよう』です。リフレーミングとは、今もっているイメージを違う見方に変えてみることです。自分で短所だと思っていることや苦手なことも見方を変える(リフレーミング)ことで考え方や取り組み方が変わります。自分の良さや友だちの良さを再発見してほしいです。

ありがとうございます

2024年2月20日 16時00分

 卒業文集作成委員の4名は、進路で忙しい中、12月の文集依頼から始まり、アンケートの作成・依頼・集計、各種ランキング作成、プロフィール作成等の活動を行っています。大切な大切な思い出を完成させようと工夫を凝らした目立たないところでがんばっている文集作成委員に『ありがとうございます』の言葉をおくります。

3年生のリクエスト

2024年2月20日 12時06分

 今日の給食は3年生のリクエスト献立です。メニューは、麦ごはん、牛乳、とり肉のから揚げ、春雨サラダ、なめこ汁、みかんです。とり肉の唐揚げは、衣はサクサク、お肉はジューシーで最高です。なめこ汁は、具だくさんで美味しいです。今日も美味しい給食ありがとうございました。