アクセスカウンター

こんなことがありました。

こころの特長

2024年11月29日 12時10分

 過日、東横敬愛病院(川崎市)・かもみーる心のクリニック(仙台市)精神科医師 井上祐紀 様を講師として、2年生を対象に思春期保健講座『思春期こころの特長を知り、不安や悩みの解決法を知ろう』が行われました。講演では、つらい自分を助ける3ステップやストレスから身を守るセルフケア・マインドフルネスについて分かりやすく説明していただきました。

  
  
  
 

平常心が大事です。

本に親しむ

2024年11月28日 12時10分

 図書委員会では、『図書室へ行こう習慣』を企画し、手作りのしおりをプレゼントするなど、図書館利用の啓発活動を行っています。昼休みには、多くの子ども達が本を探しにきています。

  
 

 本の海へ冒険に出よう!

鮫中文化の引継ぎ

2024年11月27日 12時10分

 本日から生徒会役員選挙運動が始まりました。マニフェスト、ポスター、たすきの作成も終了し、立候補者と応援者が昇降口であいさつ活動を開始しました。

意気込みが伝わってきます。

 

正しい判断と行動

2024年11月26日 15時25分

 本日、第2回避難訓練が行われました。火災発生に伴う煙が出た際の避難を想定し、煙の特性について動画視聴で確認し、煙が充満している廊下を通って避難をしました。普段から訓練することで「正しい判断と行動」ができるようになります。どのようなときも、情報を基に、冷静に判断し、行動できるように指導していきます。

  
 
  
  

備えあれば災いなし!

 

 

合格神社

2024年11月25日 12時10分

 3年生廊下に合格神社が出現しました。壇の岡で制作した物を先生方がリメイクし、合格神社となりました。

 温かい雰囲気です。

輝く感性

2024年11月22日 12時10分

 第18回東北の建築を描く展(小学生から一般までの471点)において、1年関根そらさんが柴田審査員賞、3年関根はなさんが入選しました。素晴らしい感性です。

おめでとうございます。

バイオマス発電

2024年11月21日 16時40分

 本日、福島大学共生システム理工学類教授、水素エネルギー総合研究所運営委員 浅田隆志 様を特別講師として、3年生を対象に、スーパーサイエンス講座『カーボンニュートラル バイオマス発電』が行われました。地球環境問題の状況、バイオマス発電の仕組、利点や短所などをわかりやすく説明していただきました。

 地球温暖化について考えよう! 

鮫川村の学び(教師の学び14)

2024年11月20日 17時15分

 本日、本校を会場に、鮫川村幼小中学校学力推進事業『SUN3プランさめがわ授業研究会』『イノベーション人材活用事業理科授業力アップ研修会』が開催されました。教育委員会の皆様や小学校・こどもセンターの先生方と1年生数学、2年生国語、3年生理科の授業研究会を行いました。

【1年生 数学:平面図形 作図】

  
  

【2年生 国語:立場を尊重して話し合おう】

  
 
  

【3年生 理科:仕事の原理と仕事率】

  
 
  

研鑽を積み重ねてまいります。

 

教師の学び 13

2024年11月19日 12時10分

 本日、学力向上支援アドバイザー小玉昭男先生をお招きして、深谷亮人先生、須藤功先生が研究授業を行いました。1年生の数学『いろいろな図形』についての学習で、垂直二等分線で円の中心を見つけ説明することができました。

 作図の手順を共有し、考えを深めることができました。

受験期に大切な食生活

2024年11月18日 12時10分

 過日、竹山裕生先生と菊池夏美栄養技師が食育教育『受験期に大切な食生活について考えよう』を行いました。脳力を高めるために必要な栄養素について理解を深めることができました。また、事例を基に「生活習慣の問題点を考え、改善策を考える」では活発な意見交換を行い、さらに自分の食生活を見直すことができました。

食生活を見直して、受験に勝利しよう!