こんなことがありました。

「選手の皆さん、暑い中よく頑張りました!」県南中学校陸上競技大会

2025年5月16日 17時47分

 今週14日(水)気温が28℃と夏日の暑さとなった白河陸上競技場において県南中学校陸上競技大会が開かれ、本校からは特設陸上部12名が参加して、県大会出場や自己ベスト更新などの目標を達成すべく、練習の成果をしっかり出せるよう頑張って競技に臨みました。その結果、本校からは女子共通走り高跳びに出場した中川西愛那さん(3年)が見事3位入賞を果たし、県大会出場権を獲得しました。残念ながら入賞を果たせなかった生徒も最後まで一生懸命頑張り、応援も大きな声でしっかり仲間を励ましてくれました。出場した選手の皆さんお疲れ様でした。

IMG_2008 IMG_2012 IMG_2020 IMG_2024 IMG_9159 IMG_9165 IMG_2061 IMG_2119 IMG_2124 IMG_2166 IMG_2172 IMG_9183 IMG_9197 IMG_9206 IMG_9211

IMG_9500

「最高のパフォーマンスで自己ベスト更新を・・・」県南陸上競技大会選手壮行会

2025年5月9日 16時14分

 本日6校時に、県南中学校陸上競技大会(14日(水)白河市陸上競技場で実施)に出場する選手の壮行会を実施しました。生徒会長代理の須藤菜々美さんと校長の激励の言葉の後、選手紹介があり、続いて応援団の生徒を中心に全校生で応援を行いました。木之内瑛斗君を団長とする応援団の生徒は、この日のために昼休みに体育館に集まって練習を重ねてきました。その甲斐あって、生徒全員の応援を頼もしい姿でしっかりリードすることができ、壮行会が引き締まりました。最後に、選手を代表して木之内咲玖君が「今日は私たちのためにこのような壮行会を開いていただきありがとうございました。本番では、自己ベストを更新し、一人でも多く県大会出場を勝ち取ってきたいです」とお礼の言葉を立派に述べ、壮行会が終了しました。選手の皆さん、当日までコンディションをしっかり整えて、自分のベストパフォーマンスが出せるよう頑張ってきてください

IMG_9209 IMG_9210 IMG_9211 IMG_9212 IMG_9213 IMG_9215 IMG_9218 IMG_9220 IMG_9240 IMG_9243 IMG_9245 IMG_9248 IMG_9253 IMG_9261 IMG_9262 IMG_9266 IMG_9275

「みたらし+きなこ=○○○結構いける!」

2025年5月2日 18時49分

 本日放課後、文芸部の生徒が職員室に来て、「これ作ったので食べてください」と手作りの団子を持ってきてくれました。何にでも挑戦する本校の文芸部ですが、本日は、12人の部員で「みたらしときなこ味の団子作り」にチャレンジしました。実は、今日に備え、数日前から「手まめ館」から大豆を買ってきて、すりつぶして手作りのきなこを作っていたそうです。(きなこの正体を知る良い学習!)このきなことみたらしのミックスはなかなかいける味で、団子も手作りで、とても美味しくいただきました。ご馳走様でした。次は、どんな活動に挑戦してくれるかな・・・?

IMG_9102IMG_9104

「全員しっかりした態度で臨めました」前期生徒会総会実施

2025年5月2日 17時47分

  本日6校時に前期生徒会総会を実施しました。はじめに生徒会長の目黒應春君(3年)が「今年度の生徒会活動についての大事な案件を審議する会です。真剣に話し合いに臨み、大切なことを決められるようにしましょう」とあいさつしました。このあと議長選出があり、坂本りこさん(3年)と青戸優輝君(2年)が務めることになりました。2人ともはっきりした態度で議事を進め、生徒会本部、生徒会専門委員会、部活動の年間計画や生徒会予算案を審議し、合計16にも及んだ質問・要望とその答弁についても手際よくコントロールしていました。各担当の提案者も質問者もしっかりした態度で臨めており、大変良い雰囲気の話し合いができました。今年度の生徒会活動の充実を祈ります。

IMG_9082 IMG_9084 IMG_9092 IMG_9088 IMG_9090 IMG_9093 IMG_9094 IMG_9095 IMG_9106 IMG_9108 IMG_9110 IMG_9112 IMG_9114 IMG_9115 IMG_9118 IMG_9125 IMG_9127 IMG_9129 IMG_9145 IMG_9150

「自分の命を自分で守るためにも・・・」避難訓練実施

2025年4月25日 16時28分

 本日6校時に避難訓練を実施しました。今回は、校舎内で火災が発生したことを想定し、校庭の避難場所に避難して避難経路を確認する訓練でした。反省集会では、棚倉消防署鮫川分署長の芳賀洋一郎様から「自分の命は自分で守るために、考える力と行動する力を身に付けてほしい」と話をしていただきました。例えば旅先で泊まったホテルで火災に遭ったら、どこからどのように避難すればいいのかを自分で考え判断して行動できる力を身に付けられるよう普段からの意識と心構えが大事だと教えていただきました。この後、各学年の代表生徒が消火器の扱い方の実践練習をしました。最後に、全校生徒を代表して緑川大君が「今日教えていただいたことを生かして自分の命を守れるようにしてきたいです。ありがとうございました」とお礼の言葉を立派に述べ、避難訓練を終えました。

IMG_8957 IMG_8971 IMG_9003 

IMG_9007 IMG_9010 IMG_9014 IMG_9020 IMG_9026

「授業参観・PTA総会・学年保護者会お世話になりました」

2025年4月19日 16時35分

 本日、午後1時30分から今年度最初の授業参観、PTA総会、学年保護者会を実施しました。授業参観からたくさんの保護者の皆様にご参加いただき大変ありがとうございました。お子様の新年度スタートの姿はいかがだったでしょうか?また、お陰様でPTA総会、学年保護者会もスムーズに運営することができました。お子様の健全な成長のために、今後とも保護者の皆様と学校とがしっかり連携を組んで取り組んでいきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

<授業参観の様子>

IMG_8857 IMG_8862 IMG_8893 IMG_8895 DSCN4562 IMG_8883 DSCN4578 IMG_8907

<PTA総会の様子>

DSCN4590 DSCN4595 DSCN4598 DSCN4602 DSCN4604

<学年保護者会の様子>

DSCN4607 IMG_9094 IMG_9097

「大切な命を自分で守るために」交通教室実施

2025年4月18日 16時41分

  本日6校時に全校生が体育館で交通教室を行いました。教室では、講師として棚倉警察署鮫川駐在所主任で巡査部長の湯田敏博様をお招きし、講話をしていただきました。鮫川中学校生徒の登下校や生活の実態に即してお話をしていただきました。例えば、スクールバスに乗り降りする際に、まだバスが動いている間は離れて待っていること、乗車中は席についてシートベルトを締めていることなどです。また、交通教室ではありましたが、スマートフォンの使用について、相手が解らない人に対して「あとがこわい」(会わないで!撮らないで!画像を送らないで!個人情報を載せないで!悪口を書き込まないで!いじめないで!)の合言葉で注意するよう教えていただきました。最後に、生徒を代表して目黒應春君がお礼の言葉を述べて、教室を終了しました。

IMG_8847 IMG_8849 IMG_8854

「鮫川中学校部活動令和7年度の正式スタート!」部活動結団式

2025年4月15日 17時06分

  本日、生徒会任命式の後、部活動結団式を実施しました。1年生も正式に入部を決め、令和7年度のスタートを全員が顔を揃えて迎えました。全員揃っての最初の集まりなので、自己紹介をし合ったり、部長などのリーダーを決めたり、今年度の活動目標、活動計画などについて話し合い、確認したりしました。今日から、1年生のメンバーを加えた令和7年度の活動が始まることになります。

IMG_9044 IMG_9054 IMG_9059 IMG_9063 IMG_9066 IMG_9072

「鮫川中学校のリーダーとしての活躍を期待します!」生徒会任命式

2025年4月15日 16時50分

  本日放課後、生徒会任命式を行いました。式では、生徒会本部役員5名、生徒会専門委員会役員30名、学級役員13名全員が呼名された後、それぞれ代表の生徒が登壇して、校長から任命書を手渡され受け取りました。校長からは「返事と受け取る態度が立派で、リーダーに相応しいものでした。みなさんのリーダーシップを発揮しての活躍を期待しています」と励ましを受けました。鮫川中学校をより良くしていくために、みなさんよろしくお願いします。

IMG_8774 IMG_8784 IMG_8790 IMG_8800 IMG_8809 IMG_8811 IMG_8814

生徒会専門委員会始動!

2025年4月11日 16時35分

 本日放課後に、第1回生徒会専門委員会を実施しました。6つの専門委員会と生徒会本部役員に分かれて、委員長などの役員を決めたり、今年度の活動目標や活動計画などについて話し合いました。この後、各専門委員会の代表と生徒会本部役員が一堂に会して中央委員会を開き、それぞれの委員会での決定事項を報告し合いました。先輩が1年生の面倒をよく見ながら、頼もしい活動ぶりでした。

IMG_9025 IMG_9029 IMG_9032 IMG_9034 IMG_9038 IMG_9040 IMG_9039 IMG_9042

アクセスカウンター