温かい雰囲気
2025年1月27日 12時10分廊下や教室には多くの掲示物が掲示されています。生徒たちの頑張りたいという思い、先生方の生徒を応援する思いが伝わってきます。掲示物の一部を紹介します。また、掲示物が乱れることは一切ありません。
みんなの心は繋がっています。
廊下や教室には多くの掲示物が掲示されています。生徒たちの頑張りたいという思い、先生方の生徒を応援する思いが伝わってきます。掲示物の一部を紹介します。また、掲示物が乱れることは一切ありません。
みんなの心は繋がっています。
本日、2年生保健体育『保健 応急処置』で棚倉消防署鮫川分署の署員3名を講師としてお招きして、AED講習会を行いました。心肺蘇生とAED使用の手順など実習をとおして学ぶことができました。
備えあれば憂い無し
本日、けやき心の発達診療所医師 角田智哉 様を講師として、1学年を対象に思春期保健講座『ネットゲームとの上手な付き合い方』が行われました。講演では、ネット依存が心身に与える影響やゲームのメリット・デメリット等についてわかりやすく説明していただきました。子どもたちは、メモを取りながら真剣に話を聞いていました。家族でメディアコントロールに取り組んでほしいです。
1日30分以内が1番幸せ!
昨日の部活動の様子です。次年度の中体連に向けて、基本練習に黙々と取り組んでおり、どの部活動も楽しそうに活動していました。なお、男子バレーボール部は保護者会練習のため写真はありません。
【ソフトテニス部:レシーブ練習】
【野球部:基本練習】
【女子バレーボール部:基本練習】
【卓球部:試合形式】
【文芸部:ケーキ作り】
今の練習が中体連での笑顔につながります!
今日の授業は、3年生は日食と月食について映像を通して、2年生は平家物語の時代背景を捉えながら、1年生は空間図形について実体物や映像を通して、くぬぎ学級はコミュニケーションについて映像をとおしてでした。教室にいる全ての人が生き生きとした表情で取り組んでいました。
【3年 理科:月と金星の見え方:日食と月食】
【2年 国語:平家物語:扇の的】
【1年 数学:立体の見方と調べ方:空間図形】
【くぬぎ学級 自立:コミュニケーションについて】
授業を受ける子どもたちの瞳は輝いています。
18日(土)に、第32回白河地区中学校1年生バレーボール大会が開催されました。男子は中島中学校、白河第二中学校、女子は中島中学校と合同チームで参加し、力を合わせて全力で戦い、男子第二2位、女子第3位の成績でした。2年生は応援はもちろん、補助役員として一生懸命活動していました。応援、ありがとうございました。
おめでとうございます。お疲れ様でした!
本日、くぬぎ学級の職業・家庭科で調理実習が行われました。『さといももちチーズ』を作り試食しました。みんなで協力しながら楽しく活動していました。あまじょっぱい香ばしい香りが校舎内に漂っていました。
心がほっこりする香りです。
本日、横田凌央先生が研究授業を行いました。1年生の学級活動『わたしたちが働く理由』で、事前アンケート結果を参考にしながら働く理由について自分の考えをもとに班で話し合い、考えを深めることができました。
考えを深める話し合いとなりました。
生徒会本部では、毎月目標を立て、より良い鮫川中学校にするために活動しています。1月の目標は、『先輩後輩関わらず率先してあいさつををしよう』です。新生徒会が始めて掲げた目標です。挨拶をするということは、相手を認め、自分の心を開くということでもあります。人は承認欲求を持っているため、挨拶をするだけでも認められているという実感を相手に与えることができます。
あいさつは会話のきっかけになります。
本日、3年生は定期テスト(2日目)、1・2年生は標準学力検査を実施しました。どの学年も集中して取り組み、休み時間も学習している姿が見られ、校内が静まりかえっていました。
テストの後、どうするかが大切です!