「明日はいよいよスポーツ大会!楽しみ!!」
2025年6月19日 19時13分本日5校時、明日のスポーツ大会のために全校生で綱引きの練習をしました。1~3年生を3つの縦割りの班編制にしてチームを作りました。このチームでは初めての練習です。みんなワクワクだけどちょっぴり緊張気味での練習でした。やっぱり勝てると嬉しさ100倍。明日の本番でも楽しいスポーツ大会になるといいですね。
本日5校時、明日のスポーツ大会のために全校生で綱引きの練習をしました。1~3年生を3つの縦割りの班編制にしてチームを作りました。このチームでは初めての練習です。みんなワクワクだけどちょっぴり緊張気味での練習でした。やっぱり勝てると嬉しさ100倍。明日の本番でも楽しいスポーツ大会になるといいですね。
本日6校時に、2・3年生を対象とした「キャリア探索プログラム」を実施しました。これは、自分が将来、職業を選択する際に参考にしてほしい考え方等について学ぶ学習活動です。今回は、ハローワーク白河の大越 浩文様に講師を務めていただきお話を聞きました。最後に生徒を代表して須藤菜々美さん(3年)がお礼のあいさつをして終了しました。今回の学習を踏まえて、ぜひご家庭でもお子様の将来について話題にしてみてください。
|
第34回さわやか高原ロードレースは、今週15日(日)に鹿角平観光牧場周辺コースで行われ、本校から参加した生徒もさわやかに走り切りました。また、ボランティアで補助員として参加してくれた生徒もいました。定期テスト前にもかかわらずよく頑張りました。そして、ありがとうございました。 <ロードレース入賞者> 【第2部(男子フリー3㎞)】 第3位 永山 智晴君(3年) 【第6部(女子フリー3㎞)】 第3位 永山 未夏さん(1年) <ボランティア参加生徒> 岡部 七菜さん(1年) 森田 優渚さん(1年) 中川西杏未さん(1年) 鈴木 美桜さん(1年) 木之内虹心さん(1年) 蛭田希ノ風さん(2年) 金澤 蒼空君(2年) 鈴木 音弥君(3年) 目黒 應春君(3年)
|
先週7日(土)は、朝早くから多くの保護者の皆様に、今年度最初のPTA奉仕作業にご参加いただき大変ありがとうございました。午前7時から1時間にわたり草刈り、雑草挽きの作業をしていただきました。今年度は、方部毎に担当区域を区割りするのではなく、校舎周辺から作業を始めたことにより、隅々まで効率よく作業できて、ほとんど刈り残しがない状態で終了させることができました。お陰様で、気持ちよくなった校地の環境で生徒達も1学期後半の学校生活を充実させていくことができます。第2回の奉仕作業[8月30日(土)]の際もご協力をよろしく願いします。
1年生の技術科の授業では、現在「木工製品作り」として本立て作りに取り組んでいます。今週4日(水)には、特別非常勤講師として三瓶稔様(鮫川在住)をお招きして授業を実施しました。木材の性質や道具の使い方などについて分かりやすくご指導していただきました。今後あと3回ご指導いただく予定です。
本日6校時に県南中体連総合大会選手壮行会を実施しました。壮行会では、在校生徒を代表して中川西愛那さん(3年)が「3年生にとっては最後の大会です。最後の一瞬間まで仲間を信じて頑張ってきてください」と励ましの言葉を贈りました。このあと、校長の激励の言葉に続いて、選手紹介・決意表明があり、応援団と一緒に在校生でエールを送りました。最後に、選手を代表して木之内咲玖君(3年)が、「今日は、このような壮行会を開いていただきありがとうございました。これまでお世話になった方々への感謝の気持ちを忘れず、悔いの残らないよう精一杯頑張ってきます」とお礼のことばを立派に述べました。選手の皆さん頑張ってきてください。
今日の給食は「おにぎりの日」で、生徒のみなさんは、いつもと違った感覚とおにぎりを味わっていました。おいしそうに味わっている顔がたくさん見られました。自分でおにぎりを作ってきた生徒も各学級に2~3人ずついました。ちなみに、今日給食センターから用意された献立は、「牛乳、サケの塩焼き、昆布の油炒め、かき玉味噌汁」でした。美味しく味わってご馳走様でした。
今週14日(水)気温が28℃と夏日の暑さとなった白河陸上競技場において県南中学校陸上競技大会が開かれ、本校からは特設陸上部12名が参加して、県大会出場や自己ベスト更新などの目標を達成すべく、練習の成果をしっかり出せるよう頑張って競技に臨みました。その結果、本校からは女子共通走り高跳びに出場した中川西愛那さん(3年)が見事3位入賞を果たし、県大会出場権を獲得しました。残念ながら入賞を果たせなかった生徒も最後まで一生懸命頑張り、応援も大きな声でしっかり仲間を励ましてくれました。出場した選手の皆さんお疲れ様でした。
本日6校時に、県南中学校陸上競技大会(14日(水)白河市陸上競技場で実施)に出場する選手の壮行会を実施しました。生徒会長代理の須藤菜々美さんと校長の激励の言葉の後、選手紹介があり、続いて応援団の生徒を中心に全校生で応援を行いました。木之内瑛斗君を団長とする応援団の生徒は、この日のために昼休みに体育館に集まって練習を重ねてきました。その甲斐あって、生徒全員の応援を頼もしい姿でしっかりリードすることができ、壮行会が引き締まりました。最後に、選手を代表して木之内咲玖君が「今日は私たちのためにこのような壮行会を開いていただきありがとうございました。本番では、自己ベストを更新し、一人でも多く県大会出場を勝ち取ってきたいです」とお礼の言葉を立派に述べ、壮行会が終了しました。選手の皆さん、当日までコンディションをしっかり整えて、自分のベストパフォーマンスが出せるよう頑張ってきてください。
本日放課後、文芸部の生徒が職員室に来て、「これ作ったので食べてください」と手作りの団子を持ってきてくれました。何にでも挑戦する本校の文芸部ですが、本日は、12人の部員で「みたらしときなこ味の団子作り」にチャレンジしました。実は、今日に備え、数日前から「手まめ館」から大豆を買ってきて、すりつぶして手作りのきなこを作っていたそうです。(きなこの正体を知る良い学習!)このきなことみたらしのミックスはなかなかいける味で、団子も手作りで、とても美味しくいただきました。ご馳走様でした。次は、どんな活動に挑戦してくれるかな・・・?