アクセスカウンター

こんなことがありました。

普段どおり

2024年11月15日 12時15分

 本日、鮫川村民生児童委員協議会主任児童委員学校訪問があり、授業の様子を参観しました。子どもたちは、普段どおり活発な授業でした。

【3年 保健体育:健康な生活と疾病の予防】

  

【2年 理科:気象の観測】

  

【1年 英語:Unit9 Think Globally,Act Locally】

 

【くぬぎ学級 数学:数と計算の学習をしよう】

  

訪問ありがとうございました。

お知らせします

2024年11月14日 12時10分

 東西しらかわ造形作品展が11月12日(火)から19日(火)まで、棚倉町図書館で開催されています。17日(月)は休館日で、19日(火)は15時までです。また、きになるひょうげん2024が11月23日(土)から1月19日(日)まで、はじまりの美術館(猪苗代町新町4873)で開催されます。火曜日は休館日です。子どもたちの作品をご覧になって下さい。

子どもたちの素直な表現力を感じて下さい。

 

定着の確認

2024年11月13日 14時30分

 本日は定期テストで、休み時間も教科書やノートで確認をしている姿が見られました。どの学年も集中して粘り強く取り組んでいました。学習した内容がどれだけ定着しているか、どこまで理解できているかを確認しながら分析・反省をしてほしいです。

テストの後も大切です。

前向きに

2024年11月12日 12時10分

 11月の保健室前掲示板『リフレーミングしてみよう』です。物事や状況の見方を別の視点から捉え直すという心理学の用語です。ネガティブな事象も視点を変えることで、前向きな気持ちになったり、コミュニケーションを円滑にしたりするメリットがあります。

 
  

視点を変えてみよう!

教師の学び 12

2024年11月11日 13時37分

 本日、横田凌央先生が研究授業を行いました。1年生の道徳『裏庭でのできごと:誠実な生き方』で、ごまかせるかも知れないという心の弱さに打ち克ち、逃げない心や自分の誇りを大切にした生き方について考える学習内容でした。自分の考えをまとめ、ペアで話し合い(議論)、考えを深めることができました。 

 
  
 
 

 

 

自分を見つめ直すことができました。 

つなぐ襷

2024年11月8日 12時10分

 17日(日)に福島県縦断駅伝競走大会が行われます。鮫川村チームに本校から11名の生徒が参加します。8月から練習に励んできました。今までの努力を称え、全校生、全職員で応援していきます。

 鮫川村チームの健闘を祈ります。

和楽器との出会い

2024年11月7日 12時20分

 本日の1年生の音楽は、『箏の演奏』で、特別講師として宮川真実さんと矢内芳子さんをお招きして行いました。講師の先生の生演奏を聴いた後に、箏の歴史や作法、構造、奏法を学び、最後には「さくら さくら」を演奏することができました。

  
  
 

幽玄美を体感しました。特別講師の先生方、ありがとうございました。

受賞しました

2024年11月7日 12時15分

 木村綾美先生が、応募総数約189万句、応募作品数日本一の創作俳句コンテスト 「第35回伊藤園お~いお茶新俳句大賞」で佳作特別賞を受賞しました。受賞作品は『東京の匂いの残るコート着る』です。木村先生受賞おめでとうございます。

新たなる才能発見!おめでとうございます。

ホクホク

2024年11月6日 14時11分

 文芸部では、落ち葉を使い焼き芋会を行いました。6月のサツマイモの植えつけから10月の収穫まで丁寧に管理を続け、大量の落ち葉を集め、落ち葉だけで焼き芋を作りました。笑顔にあふれた焼き芋会になりました。

ホクホクの焼き芋で温まりました。

教師の学び 11

2024年11月6日 13時43分

 昨日、須藤貴大先生が研究授業を行いました。2年生の英語『Uniit5 Universal Design』で、鮫川中学校に合うユニバーサルデザインについて考え、英語で提案する学習内容でした。日本語で構想し、構想をもとに英文を作成してグループで共有し、自分の考えを整理して英文にまとめることができました。

素晴らしい提案が多数ありました。