こんなことがありました。

2023年10月の記事一覧

3年生 大豆収穫

3年生は、学校の畑で栽培していた大豆の収穫を行いました。

ボランティアティーチャー、村役場の方に教えていただきながら、一本一本はさみで切り取り、ベランダに干しました。

しばらく乾燥させた後、来週には脱粒を行う予定です。

4年生 和食マナー教室

栄養教諭の方においでいただき、4年生を対象に和食マナー教室を行いました。

4校時目に、お椀の持ち方、箸の正しい使い方などを丁寧に教えていただいた後、給食の時間に、実際に正しいマナーで給食をいただきました。

いつもと違う特別な食器やお盆を用意していただき、和食メニューを、少し緊張しながらも姿勢良くいただくことができました。

ぜひ普段の食事でも今日学んだことを生かして、行儀よく食事をしてほしいと思います。

2年生 村探検

2年生は、午前中に村探検を行いました。

3グループに分かれ、消防署鮫川分署、すまいる、さぎり荘、村公民館、手まめ館、駐在所、トレーニングセンター、おしゃべりキッチン、村役場を見学させていただきました。

子どもたちは、質問に答えていただきながら村の様々な施設について学ぶことができ、大変いい機会になりました。

お忙しい中案内していただいたり、質問に丁寧に答えたりしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

さめっ子フェスティバル よくがんばりました!

本日、令和5年度のさめっ子フェスティバルが行われました。

たくさんのお客さんにおいでいただき、子どもたちは緊張していましたが、本当に精一杯発表してくれました。

終了後には、たくさんのみなさんから「本当に感動しました」「あまりの素晴らしさにびっくりしました」「涙が止まりませんでした」という感想をいただきました。ぜひ、ご家庭で、子どもたちのがんばりに労いの言葉をかけていただければと思います。肌寒い中、大きな拍手を送っていただいたご来賓の皆様、ご家庭の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。そして110名のさめっ子のみなさん、本当によくがんばりました!!

【1年生 開会の言葉】

【1・2年生 スーホの白い馬】

【3年生 鮫川の大豆を育て・守り・伝え隊!参上!】

【4年生 おまつりパレード】

【5年生 米えもん!!5年生と米づくりの今昔!!】

【6年生 はだしのゲン】

【6年生 閉会の言葉】

 

3年生 長さの比べ方

3年生の算数で、直線と折れ曲がった線の長さの比べ方を学習しました。

子どもたちはコンパスを使った比べ方をそれぞれ考え、友達と比べながら発表し合いました。

コンパスを使うと長さを写し取れること、もとの大きさの考え方を使うと比べられることを理解することができたようです。

さめっ子フェスティバル予行練習

今日は、延期になっていたさめっ子フェスティバルの予行練習を行いました。

小道具やタイミングなど、ほとんど本番と同じ状況で演技をし、その様子をお互いに見合いました。

子どもたちは他の学年の演技を見て、大きな刺激を受けたようです。

今日の内容でも十分に仕上がっていますが、あさっての本番に向けてこれから最終調整を行います。

とてもすばらしい発表になりそうです。どうぞお楽しみに!

5年生 バイキング給食

今日は、食育の一環として、5年生のバイキング給食を行いました。

給食センターの所長さん、栄養教諭の先生、運転手さんにおいでいただき、会場のセッティングや、バイキングのルールや栄養バランスのとれた食べ方についての説明をしていただきました。

子どもたちは栄養たっぷりのメニューを、とてもおいしくいただくことができ、大喜びでした。

手の込んだメニューを準備していただき、とても大変だったことと思いますが、おいしそうにたくさん食べる子どもたちの姿に、給食センターのみなさんにも喜んでいただくことができました。

調理員さんも含め、給食センターのみなさん、本当にありがとうございました。

中学校の先生とお勉強

今日は、教職員研修で、鮫川中学校の先生が各学年の授業に参加してくださいました。

2校時目には、1年生の授業に参加していただき、算数の個別指導をしてくださったり、一緒に遊んでくださったりしました。子どもたちはいつもと違う先生と勉強ができて大喜びでした。

教育長学校訪問

午前中に、鮫川村教育長様と教育課長様、指導主事様にご来校いただき、授業を参観していただきました。

子どもたちの授業の様子から、落ち着いていること、表情が明るいことなどの感想をいただきました。

また、しっかりあいさつする子どもたちの姿も立派でした。

4年生 求め方を式に表す

4年生の算数では、丸(ドットといいます)の数を工夫して求め、式に表す学習をしました。

自分の考えを教科書に書き込んだ後、その図をタブレットを使って写真に撮影し、みんなで見合った後、友達の考え方を想像して発表します。

自分の考えを式に表現することのよさを理解してほしいと思います。

1・2年生 さつまいもほり

1・2年生は、栽培していたさつまいもを協力して掘り出しました。

両手で抱えないと持てないような大きなさつまいももあり、子どもたちはみんな大喜びでした。

さつまいもはスイートポテトに、つるはリースにする予定です。

今からとても楽しみです。

 

3・5年生 今日もZoomで健康観察

今日も3・5年生は学年閉鎖中です。

朝の時間に行ったオンラインでの健康観察では、休んでいたお子さんも体調が回復し、元気になった様子が確認できました。明日には予定どおり授業を行うことができそうです。

また、授業支援アプリを使って学習課題を確認したり、さめっ子フェスティバルの台詞を確認するなど、お休み中の学習活動の連絡も行いました。

6年生 さめっ子フェスティバルの練習

6年生は、3校時にさめっ子フェスティバルの練習を行いました。

6年生の発表内容は劇「はだしのゲン」です。戦争、原爆を扱ったお話で、戦争の悲惨さ、そしてそれに負けずに生きようとする人々の強さが表現されています。

お休みのお子さんが数名いる中ですが、カバーをし合いながら、感情を込めて演じることができました。

3年生・5年生 Zoomで健康観察

3年生と5年生は、感染症蔓延防止のため、今日から23日(月)まで学年閉鎖になってしまいました。

今日の朝の時間に、Zoomを使って、オンラインでの健康観察を行いました。

学校で会えず大変残念ですが、子どもたちの表情を画面を通して確認できて大変安心しました。

家庭でしっかり体調を整えて、火曜日に元気に登校して欲しいと思います。

1・2年生 秋晴れの下で合同体育

今日は秋晴れのとても気持ちのいいお天気です。

1・2年生は、合同体育で、サッカーボールを使った運動を行いました。

楽しみながらボールを追いかけたり、足を使って止めたりする運動をすることができました。

4年生 さめっ子フェスティバル練習

1校時目に、4年生のさめっ子フェスティバル練習を行いました。

4年生のテーマはお祭りですが、とても元気で大きな声が勇ましく、お祭りの様子がよく表現されています。

残りの期間でさらに動きがそろうように練習していきます。

認知症サポーター講座

今日の3・4校時に、村地域包括支援センターの方においでいただき、4年生を対象とした認知症サポーター講座を行いました。

まず、講師の先生から認知症について説明をしていただいた後、実際に認知症の方と接する場面ではどのようにすればいいか考えました。

認知症について知り、そしてどのように接すればいいかを考える大変いい機会となりました。

1・2年生 さめっ子フェスティバル練習

4校時目には、1・2年生がさめっ子フェスティバルの練習を行いました。

1・2年生は、2年生が国語の時間に学習する「スーホの白い馬」を劇にして発表します。

とても悲しいお話なので、そのお話の様子を表現できるよう、これから仕上げに取り組みます。

3年生 さめっ子フェスティバルに向けて

2校時目に、3年生のさめっ子フェスティバル練習がありました。

3年生は、これまで大豆栽培に取り組んで分かったことを、劇、ダンス、合奏、マット運動などを織り交ぜながら発表します。

これから台詞や動きを完璧に覚えることができれば、とてもかっこいい発表になりそうです。

職員室前で元気にあいさつ

朝スクールバスから降りて職員室の前を通るときに、元気にあいさつをしてくれるお子さんがいます。

明るいあいさつのおかげで、職員室の先生方も元気になります。

あいさつの輪が学校内に広がるといいなと思います。

ひわまり学級 すごろくを使って計算練習

ひまわり学級では、計算すごろくを使い、計算の練習を行いました。

サイコロを二つ使い、出た目をたした数だけ進むことができます。また、すごろくの中にも計算に関する指令があり、ゲームを通して計算の習熟を図ることができます。

担任の先生と、楽しみながら繰り返し計算練習をすることができました。

2年生 3の段のかけ算

2年生は、かけ算九九の学習が始まっています。

今日は、3の段のかけ算九九を自分で作る学習を行いました。

九九をただ覚えるのではなく、その意味をきちんと理解し、もし九九を忘れても答えを出せるようにして欲しいと思います。

5年生 さめっ子フェスティバルに向けて

5年生のさめっ子フェスティバルに向けての練習も仕上げに近づいています。

今日は、体育館で初めから終わりまで通しての練習を行いました。

練習後の振り返りでは「まだまだ50点」といった自分に厳しい意見が出され、再度練習に取り組む姿が見られました。

漢字検定

放課後に、希望者を対象に漢字検定を行いました。

今日に向けて一生懸命練習してきたお子さんも多く、その成果を試していました。

今から結果が楽しみです。

3年生 友達の考えをみんなで確かめる

3年生の算数では、先日の授業で出た友達の考えを、みんなで確かめてみる授業を行いました。

60÷20の解き方について、あるお子さんの解き方の意味をみんなで考え、グループごとに話し合います。

友達の考えをもとに、わり算の仕方の理解を深めることができました。

6年生 地震の被害について学ぶ

6年生の理科では、大地の働きについて学習しています。

今日は、日本や世界で起きている地震の被害について、インターネットを使って調べました。

東日本大震災以降、地震による被害を減らすための対策がどのように行われているかをこれから調べる予定です。

目を大切に

10月10日は目の愛護デーでした。

保健室前には、目の働きや、物を見るときの適切な距離についての資料が掲示されています。

最近、お子さんの視力低下が心配されています。本やメディアを見るときの姿勢や距離について、ぜひ意識して欲しいと思います。

全校集会

今日は、全校集会を行いました。

まず、たなばた展の書写、郡の読書感想文、作文コンクール、地区の理科作品展ですばらしい成績を収めたお子さんに賞状を伝達しました。

次に、校長から、あいさつ・言葉遣いの大切さと、さめっ子フェスティバルで一生懸命演技し、たくさんの人に元気を与えて欲しいことを話しました。

最後に、生徒指導の先生から、スクールバスの乗り方、言葉遣いについてお話がありました。

全員しっかりとお話を聞くことができました。

1年生 今日も算数パワーアップ

1年生の算数では、繰り上がりのあるたし算を勉強しています。

今後の計算の土台となりますので、繰り返しの練習が大切です。

今日も、担任、支援員、校長、教頭の4人体制で、8人の子どもたちの問題練習のサポートを行いました。

それぞれの進度に合わせてたっぷり学習することができました。

5年生 図画工作科「進め!ローラー大ぼう険」

 5年生の図画工作科では、ローラーを使って様々な模様を作る学習を行いました。自分の好きな色の絵の具を使い、ローラーを自由に動かしながら作品を作ることができました。

 また、後片付けも進んで行うことができました。「来たときよりも美しく」を意識して後片付けを行う姿が、とても立派でした。

2年生 1年生を招いての「お手紙」発表会

2年生は、国語の学習で取り組んできた「お手紙」の音読発表会を、1年生を招いて行いました。

3つのグループに分かれ、場面に合わせた読み方、動き方を工夫して発表することができました。

1年生も、2年生の熱演を集中して聞くことができました。

5年生 米えもんの練習

5年生も、さめっ子フェスティバルに向けた練習が進んでいます。

先日稲刈りを行ったばかりですが、米作りをテーマにした発表に力が入っています。

クイズもあって、楽しい発表になりそうです。

4年生 おまつり練習

4年生のさめっ子フェスティバルの演目は「おまつりパレード」です。今日の練習では、威勢よく踊る姿が見られました。手足の動きもそろってきて、かっこいい発表が見られそうです。

3年生 研究授業「わり算や分数を考えよう」

今日は、3年生の算数の授業を先生方で参観し、分かりやすい指導法について研究しました。

単元は「わり算や分数を考えよう」です。前に時間に学習した「60÷3」の考えをもとに、「69÷3」の解き方を考えます。

子どもたちは、自分の考えを説明できるようにノートに工夫してまとめることができました。また、早く課題を終えた子どもが自主的に「ミニ先生」となって友達に教えてあげる姿も見られました。3年生の学習の姿から、大きく成長した様子が感じられました。

放課後には先生たちが集まり、さらに分かりやすい授業にするためにはどうすればよいか話し合いを行いました。

さめっ子フェスティバルに向けた会場準備

今日は、6年生の協力を得てさめっ子フェスティバルの会場準備を行いました。

楽器などの発表に使う道具を移動するとともに、椅子や机を並べ、本番に向けたセッティングを行いました。

来週からは、本番と同じ舞台で練習ができそうです。

てきぱきと作業をしてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。

図書の寄贈ありがとうございました

東石方部の吉田様から寄贈いただいた本が図書室に入りました。

現在「読書マラソン」に取り組んでいる子どもたちは、新しい本に大喜びです。

多くの子どもたちが図書室に訪れ、新しい本を借りていました。

寄贈いただいた他にも村予算で購入した本も入ったので、図書室の本が充実しています。

寄贈いただいた吉田様、本当にありがとうございました。

5年生 稲刈り

5年生は、学校田の稲刈りを行いました。

ボランティアティーチャー、保護者、村教育委員会の方々にご協力いただきながら、3枚の田んぼの稲を子どもたちが1株1株手で刈りました。

慣れない子どもたちと先生たちにとっては重労働でなかなか大変な作業でしたが、お尻まで泥だらけになりながらなんとか全ての稲を刈り、干すところまで終えることができました。とても疲れましたが、達成感を味わうことができたようです。

ご協力いただいたボランティアティーチャー、保護者、村教育委員会のみなさま、本当にありがとうございました。

6年生 SDGsに関する提案

朝の時間に、6年生が、国語で学習してきた「SDGs」に関する取組について、全校生に提案しました。

テレビ会議システムを使い、スライドを見せながら、全校生に「食べ残しをできるだけなくす」「節水・節電を心がける」「資源を大切にする」ことを提案しました。実際のスライドは次のリンクからご覧ください。

SDGsの実現に向けた提案資料.pdf

説明が分かりやすく、また6年生自身が各クラスを回ってテレビ会議の設定を行うなど、大変立派な発表となりました。さすが鮫川小自慢の6年生です。

6年生の提案を受け、全校生で環境保護に取り組んでいきたいと思います。

読書マラソンスタート

読書の秋ということで、本校では、10月に「読書マラソン」に取り組んでいます。

10月に読んだ本の冊数を記録し、10冊以上読むと、図書委員会が作成したしおりをもらうことができます。

貸出当番の図書委員さんに聞いたところ、10月はいつもより本を借りる児童が多いようです。

たくさん本を読んで、心を豊かにして欲しいと思います。

6年生 化石発掘体験

3・4校時に,理科の学習の一環として,塙町の藤田砿業さんの露頭で化石発掘体験をさせていただきました。この場所は,1100万年前には川の流れが注ぐ入り江だったと考えられており,貝の化石があちらこちらに見られました。藤田砿業の社長さんから珍しいサメの歯の化石を見せていただき,子どもたちも世紀の大発見をしようと,最後まで真剣に化石を探していました。とても貴重な体験となりました。

  

 

 

4年生 ごんぎつね

4年生は、国語で物語文「ごんぎつね」を学習しています。

このお話では、主人公である「ごん」の心情の変化を読み取ることが大切です。

子どもたちは、ごんの数回にわたる「償い」について、どのように心情が変化しているのかを、ノートに整理しながらまとめることができました。

5年生 研究授業「平均」

5校時目に、本校共同研究の一貫として、5年生算数の研究授業を行いました。

本時で学習する「平均」は日常生活でも使う大事な考え方で、計算方法だけでなく、その意味をしっかり理解することが大切です。

今日の授業では、どうしてその計算になるのかを、友達と繰り返し話し合い、一人一人がしっかり理解することができました。大勢の先生方に見られながらも一生懸命学習する5年生の姿は大変立派でした。

放課後には先生方で研究会を行い、さらにわかりやすい授業にするにはどうしたらよいか、活発な話し合いが行われました。

4年生 閉じ込められた空気

4年生の理科では、閉じ込められた空気の様子を調べました。

閉じ込められた空気には手応えがあり、押すと力が戻ってくるような感覚があることを、空気入れを使って確かめました。

今まで知らなかった空気の性質に気付くことができ、とても喜んでいました。

3年生 ダンスの練習

3年生は、さめっ子フェスティバルに向けて、ダンスの練習を行っています。

お手本の動画を見ながら、大まかな動きを覚えようと繰り返し練習しています。

楽しみながら、一生懸命練習する表情がすてきでした。