こんなことがありました。

2023年11月の記事一覧

3年生 手まめ館で大豆加工

3年生が、手まめ館に移動し大豆加工体験を行いました。

学校の畑で栽培し、子どもたちが収穫した大豆を、豆腐、納豆、豆乳プリンに加工しました。

手まめ館の皆様に丁寧に教えていただき、子どもたちは集中して作業しました。

館長さんから「将来手まめ館で働きたくなったらぜひ来てください」と声をかけていただき、喜んでいました。

加工した豆腐、納豆、豆乳プリンは3年生が後日持ち帰る予定ですので、お楽しみに!

1・2年生 バスケットボール

1・2年生は、合同でバスケットボール型ゲームを学習しています。

ドリブルはまだ難しいので、ボールをもって運び、ゴールにシュートし、点数を競います。

子どもたちは本気になって走り、ゴールに向かってシュートしていました。

4年生・5年生 鼓笛オーディションスタート

今日から、鼓笛のオーディションが始まりました。

子どもたちは、これまで希望のパートの演奏を練習してきました。

オーディションでは、真剣な表情で、練習の成果を発揮できるよう演奏に取り組みました。

パートの人数には限りがあり、全員が希望のパートになれるわけではありませんが、一生懸命練習するその姿に大きな拍手を送りたいと思います。

5年生 ハッピースポーツ(ダンス練習)

今日は、鮫川スポーツクラブのご協力により、5年生のダンス教室の2回目を行いました。

前回覚えた動きを確認しながら、今回は曲のリズムに合わせて練習しました。

講師の先生のきれのある動きを真似ながら、リズムよく踊ることができました。

6年生 調理実習

6年生は、家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習で、調理実習を行いました。

これまでに何回も調理実習をしてきたこともあり、包丁を上手に使ってじゃがいもを切ったり、野菜を炒めたりすることができました。

6年生の代表のお子さんが、校長にも味見させてくれました。塩加減がちょうどよく、大変おいしくいただきました。

ぜひ今回の経験を生かして、家族にも料理を振る舞って欲しいと思います。

1年生 かたちをうつしてえをかこう

1年生の算数では、お家からもってきた箱や缶の面を写して絵を描く学習を行いました。

直方体の箱や円柱の缶を使い、形を組み合わせていろいろな絵を描くことができました。

子どもたちは、立体の面の形に気付くことができたようです。

箱の準備にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

5年生 もち米販売

午後は手まめ館に移動し、5年生が自分たちで育て、袋詰めしたもち米を販売しました。

たくさんの方がすでに並んでくださっており、用意していたお米がどんどん売れていきます。

子どもたちが大きな声で宣伝したこともあり、用意していたお米は20分程度で完売しました。

全てのお米が売れ、子どもたちは充実感を味わっていたようです。

お米を購入していただいた皆様、手まめ館の皆様、そして子どもたちを見守っていただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

そして5年生のみなさん、本当によくがんばりました。

5年生 収穫祭

午前中に、保護者の皆様にご協力いただき、5年生の収穫祭を行いました。

今年の米の収穫は約300kgでした。その一部を使って餅つきをし、残りは販売します。

餅づくりでは、杵と臼を使い、2人組で息を合わせて餅つきをしました。

販売の準備では、もち米を重さを量りながら袋詰めしました。

どちらも保護者の方が丁寧にサポートしてくださり、スムーズに作業できました。

保護者の皆様と一緒に食べたお餅は特別においしかったようです。

この活動を通して、食べ物への感謝、協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様への感謝の気持ちを学ぶことができました。

3年生 スーパーマーケット見学

3年生がヨークベニマル棚倉店を訪問し、見学させていただきました。

普段は入ることのできないお店の奥まで見せていただき、係の方から詳しく説明していただきました。

スーパーマーケットでは、お客さんのためにたくさんの工夫がされていることを知り、子どもたちはとてもためになったようでした。

また、お家の方に頼まれたものを実際に購入する買い物体験も行いました。目当てのものをきちんと見付け、上手に買い物をすることができました。

1・2年生 村文化祭見学

1年生と2年生は、村公民館に移動し、鮫川村文化祭に出品された作品を鑑賞しました。

子どもたちが書いた絵や習字、木工制作が飾られており、子どもたちは大喜びです。

また、こどもセンターや中学校の作品、一般の方の一閑張りや写真等を鑑賞し、その素晴らしさに驚いているようでした。

4年生 伝統文化を紹介しよう

4年生は、国語の学習を生かし、伝統文化について調べたことを紹介文にまとめています。

文章構成の整った作文になるよう、初め、中、終わりにどのようなことを書くかを整理し、メモしてから文章を書いています。

メモをしてから文章を書くことは、いろいろな場面で使えるので、ぜひ今後も活用して欲しいと思います。

5年生 講師によるダンスの授業

今日は、さめがわスポーツクラブの方を講師に、5年生のダンスの授業を行いました。

講師の先生に曲に合わせた動きを教えていただき、子どもたちは本気になって練習しました。

先生のキレキレのお手本を見て、子どもたちのやる気も高まっているようです。

次回はリズムに意識して練習する予定です。

4年生、5年生 鼓笛練習

4年生、5年生の子どもたちは、休み時間に鼓笛の自主練習を行っています。

5年生の子どもたちが、4年生に丁寧に教えてくれています。4年生も早く覚えようと真剣に話を聞き、繰り返し練習しています。

素敵な演奏ができるよう頑張ってほしいと思います。

集合写真

今日の昼休みに、6年生の卒業アルバム用の集合写真を撮影しました。

天気のよい青空の下、笑顔で写真を撮ることができました。

2年生 木工制作

2年生が、村公民館で木工制作に挑戦しました。

村のボランティアティーチャーが時間をかけて集めてくださった木の実や枝、葉などの材料を、ホットボンドを使って組み合わせ、すてきな作品に仕上げていきます。

材料を豊富にしていただいたので、子どもたちは大喜びです。それぞれのイメージをもとに、集中してすてきな作品を仕上げることができました。

作品は、25日からの村文化祭に展示する予定です。ぜひたくさんの方にご覧いただきたいと思います。

6年生 日本の心

6年生は、道徳科で「大切にしたい日本の心」について学習しました。

日本には、「相手をもてなす」など、日本ならではの「心」がたくさんあります。

6年生の子どもたちは、「相手に対する心遣い」「季節を大切にする」「日本文化を大切にする」など、自分が大切にしたい心について、友達と話し合うことができました。

5年生 速さの学習

5年生の算数では、速さの学習をしています。

今日は、速さの求め方や、速さと時間から道のりを求める方法について考えました。

子どもたちは、速さと時間と道のりの関係を数直線に整理し、比例の考えを使って答えを求めることができました。

3年生 外国語活動「カードを送ろう」

3年生では、研究授業として、外国語活動「カードを送ろう」の授業を行いました。

子どもたちは英語を使った活動が大好きです。順番や色、形を表す言葉を、歌を歌ったり、先生と練習したりして、楽しみながら正しい発音で話すことができました。

また、友達と「What do you want?」「Red please.」など、会話を楽しんで行うことができました。

放課後には、先生たちが集まり、子どもたちが主体的に学ぶ授業の在り方について話し合いを行いました。

1年生 リースづくり

1年生は、自分たちで栽培したさつまいものつるを使って、リースづくりを行いました。

グルーガンを使い、つるに木の実や落ち葉を接着してすてきなリースをたくさん作りました。

一足早いクリスマスの気分を味わいました。

1年生 パソコンを使って

1年生は、ICT支援員の先生に教わりながら、パソコンを使ってお勉強をしました。

「ペイント」ができるソフトを使い、マウスを上手に使ってお絵かきをしました。

1年生もパソコンに関する覚えが早く、操作もバッチリできていました。

2年生 作り方を説明しよう

2年生は、国語の授業で、相手に説明する文章を書きました。

「スイートポテトの作り方」「ねりあめの作り方」など、自分が経験したことのある事柄を、「まず」「つぎに」などのつなぎ言葉を使い、相手に分かりやすいように工夫して書くことができました。

3年生 クラブ活動見学

3年生が、クラブ活動の見学を行いました。

イラスト、科学、パソコン、スポーツクラブをそれぞれ見学したり、実際に体験したりしました。

4年生になったらどのクラブに入るか、今から楽しみです。

6年生 建設現場見学

6年生が、鮫川の建設現場を見学しました。

県南建設事務所の皆様にご協力いただき、建設に関する説明を聞いたり、建設車両に乗せていただいたり、ドローン体験をさせていただいたりしました。

とても寒い中でしたが、それ以上にすばらしい経験をすることができました。

4年生 おいもパーティ

今日は、4年生が、自分たちで収穫したサツマイモを使ってパーティを行いました。

今日作ったのはサツマイモポタージュスープです。

班ごとに協力し、芋をつぶしたり、牛乳を入れたりしておいしいスープを作りました。

また、支援員さんが揚げてくれたおいもチップスもおいしくいただきました。

3年生 元気な毎日は朝ごはんから

3年生の学級活動で、朝ごはんを題材とした授業を、担任の先生と保健の先生のチームティーチングで行いました。保健の先生からは朝ごはんの大切さと朝ごはんをしっかり食べるためには早寝早起きが大事であることを教えていただきました。また、メディアを使う時間が長くなると、寝る時間が遅くなりがちであることも確認しました。子どもたちは、自分の普段の生活を振り返り、これからのめあてをたてました。しっかり守ってほしいと思います。

6年生 道徳科「ブランコ乗りとピエロ」

6年生は、道徳科で、「ブランコ乗りとピエロ」を題材として学習をしました。

お話を読みながら、「広い心」とは何かを考えました。

本校では、道徳科の学習でもノートを使っています。

ノートに自分の考えをまとめながら、「広い心」についてしっかり考えることができました。

5年生 マット運動

5年生は、体育でマット運動の学習をしています。

今日中心となって練習したのは、開脚前転です。

開脚前転ができるようになるためには、回転のスピードと股関節の柔軟性がポイントになります。

普通のマット、傾斜が付いているマットなど場所を選択して、繰り返し練習することができました。

主任児童委員学校訪問

今日は、主任児童委員のみなさんと役場の担当の方においでいただき、懇談及び授業参観をしていただきました。

授業参観では、子どもたちがどのクラスでも落ち着いて学習している様子を見ていただくことができました。

今後も子どもたちの見守りをどうぞよろしくお願いいたします。

1・2年生 おいもパーティー

1・2年生が、畑で収穫したサツマイモを使って「おいもパーティー」をしました。

友達と協力してふかしいもとスイートポテトを作り、みんなでおいしくいただきました。

食べている時の子どもたちの表情はかわいらしく、自分たちで育てたサツマイモは特別においしく感じたようでした。

ひまわり学級 算数の研究授業

今日は、ひまわり学級で算数の研究授業を行いました。

単元は「長さ」で、cmなどの単位を覚え、ものさしを使って実際に長さを測ることができるようにします。

一人一人がわかりやすいように、板書のしかたやデジタル機器の活用法などが工夫された授業でした。

たくさんの人に囲まれて緊張しながら最後まで学習をやり遂げた子どもたち、本当によくがんばりました。

放課後には先生が集まって授業の振り返りを行い、さらにわかりやすい授業の在り方について話し合いました。

QUテスト

今日の2校時に、全校生でQUテストを行いました。

QUテストは「やる気のあるクラスをつくるためのアンケート」と「いごごちのよいクラスにするためのアンケート」から構成されており、学校生活における生徒個々の意欲や満足度、および学級集団の状態を測定する検査です。

アンケートの結果を分析し、全校生が楽しく学校生活を送れるように工夫していきたいと思います。

4年生 説明文の学習

4年生の国語では、説明文「世界にほこる和紙」の学習をしています。

説明文を「はじめ」「中」「おわり」に分けたり、それぞれの段落に書かれている文章の役割を考えたりして、文章の構成を捉えていきます。

説明文の学習は、自分が文章を書くときの大きな参考になります。みんな真剣に教科書を読んで考えていました。

予告無しで避難訓練

業間の時間に、子どもたち、先生方に予告無しでの避難訓練を行いました。

1学期の避難訓練からしばらく経ちますが、これまでの経験を生かし、素早く避難することができました。

一方で、休み時間中の避難で、少し混乱も見られましたので、今回の反省を生かし、災害に備えていきたいと思います。

ベストリーダー賞おめでとう

図書委員会さんが、10月にたくさん本を読んだお友達の表彰をしてくれました。

今回一番読んだ2年生のお子さんに、「ベストリーダー賞」が贈られました。

今年はたくさんのお子さんが多くの本を読んでくれていて、大変うれしく思います。

4年生 1・6年生と遊ぼう

4年生が、国語「クラスみんなで決めるには」で話し合ったことをもとに、1年生や6年生と楽しく遊ぶ時間を設けてくれました。1年生とは「だるまさんがころんだ」で、6年生とは「ベースボール型ゲーム」で遊びます。それぞれ相手が楽しくできるようにルールを工夫したり、分かりやすく説明したりしながら楽しく活動することができました。

 

2年生 和食マナー教室

2年生で、和食マナー教室を行いました。

栄養教諭の先生に、お箸の持ち方などのマナーを教えていただいた後、和食メニューの給食を、マナーに気を付けて食べました。

今日の給食に豆が出たので、お箸の練習を生かして、上手に食べることができました。

5年生 学級活動「栄養バランスのとれた食事をしよう」

5年生の学級活動で、バランスのよい食事について学習をしました。

「炭水化物」「脂質」「たんぱく質」「無機質」「ビタミン」の栄養素を学習した後、昨日の夕食をもとに、自分の食事を振り返り、友達と発表し合いました。

食事は健康に直結します。ぜひバランスのとれた食事について意識を高めて欲しいと思います。

おやつの食べ方

保健室前の掲示板には、おやつの食べ方に関する資料が掲示されています。

子どもたちが大好きなおやつには、思ったよりたくさんの砂糖や油が使われており、食べすぎると肥満に繋がる恐れがあります。

ぜひご家庭でも適切なおやつの食べ方についてお子さんと考えてみていただければと思います。

 

2年生 かけ算九九パワーアップ

2校時に、2年生算数のパワーアップ授業を行いました。

担任、支援員、校長がチェック係になり、各自挑戦している九九を、「のぼり」「くだり」「ばら」ですらすら言えるかテストしていきます。

子どもたちは、何度失敗してもあきらめずチャレンジし、合格をもらうと大喜びでした。

学校に行こう週間で授業参観していただいているお家の方にも協力していただきました。

3年生 大豆脱粒

今日は、ボランティアティーチャーにお越しいただき、先日収穫した大豆の脱粒作業を行いました。

あいにく外の風が強かったため、体育館にシートを引き、大豆の枝を叩き合わせながら粒を取り出しました。

たくさんの大豆がとれて、子どもたちも大喜びでした。

この次はこの大豆を納豆などに加工する予定です。

鮫川村少年主張大会

鮫川村公民館で、村少年主張大会が開かれ、5年生と6年生の代表が参加しました。5年生はお兄さんの姿から学んだあきらめない心について、思いをこめて発表しました。6年生は、SDGSについて真剣に考えることの大切さを表現豊かに主張しました。二人とも見事な発表で、会場のみなさんから大きな拍手が送られました。

学校に行こう週間2日目

今日は学校に行こう週間の2日目でした。

今日も20名を超す方においでいただき、授業の様子や休み時間の様子をじっくり見ていただくことができました。

来週6日(月)は学校に行こう週間授業公開3日目です。ご来校をお待ちしております。

 

給食試食会②

昨日に引き続き、今日は1・2・3年生の保護者の方を対象に、給食試食会を行いました。

今日も19名の方にご参加いただき、子どもたちと一緒に本校の給食を味わっていただきました。

鶏肉のコーンフレーク揚げやサラダがおいしいと好評でした。

朝ご飯に野菜と汁物を食べよう

今日の朝の時間に、保健室の先生が、テレビ会議システムを使って食育指導を行いました。

先日のアンケートから、本校の子どもたちの朝食摂取率が県平均に比べて少し少ないこと、朝食に野菜や汁物を食べている割合も少ないことがわかりました。そこで、今日の食育指導では、野菜を食べないと主食や主菜の栄養がうまく吸収されないこと、朝食で野菜を効率よく食べるには味噌汁などの汁物が有効であることなどをお話ししました。

ぜひ、朝ご飯に野菜をとり入れ、元気に毎日を過ごすことができるようご家庭でご協力をお願いいたします。

なお、本日使用したスライドを掲載しますので、ぜひご覧ください。

朝ご飯に野菜と汁物を食べよう.pdf

全校集会

昼休み終了後に全校集会を行いました。

はじめに感想文コンクールとスポ少の表彰を行った後、校長から、さめっ子フェスティバルでとてもよくがんばったこと、今回の経験でできるようになった「大きな声であいさつする」「気持ちを表現する」「チームワークを大切にする」「自分で考えて自主的に行動する」を日常生活に生かして欲しいことをお話ししました。

また、11月3日に行われる村少年主張大会に参加するお子さんが、本番の練習を兼ね、全校生の前で発表をしてくれました。大変堂々とした主張で、本番が楽しみです。

 

給食試食会①

今日は、4・5・6年生の保護者を対象とした給食試食会を行いました。

まず、参加した保護者のみなさんに図書室に集まっていただき、給食に関する説明や朝食調べの結果等をお聞きいただいた後、お子さんのクラスで一緒に給食を食べていただきました。

終了後のアンケートには、「おいしかったです」「野菜嫌いの息子が野菜をしっかり食べていてうれしかったです」といった感想をいただきました。ありがとうございました。

明日は1・2・3年生を対象に行う予定です。

学校に行こう週間スタート

今日から来週の月曜日までは「学校に行こう週間」として授業等を公開しています。

1日目の今日は20名以上の方にお越しいただき、普段の学校生活を見ていただきました。

明日もお待ちしております。

5年生 脱穀

5年生が、学校田に干していたお米の脱穀作業を行いました。

ボランティアティーチャーに進め方を教えていただいた後、2グループに分かれて作業を行いました。

米の束を干し場から下ろし、バインダーに入れて脱穀していきます。子どもたちは意欲的に作業に取り組み、保護者の皆様に見守っていただきながら、予定よりも早く作業を進めることができました。

収穫したお米は、10月28日の収穫祭でお餅にしたり、販売したりする予定です。

子どもたちを丁寧にサポートしていただいたボランティアティーチャー、教育委員会、そして保護者の皆様、本当にありがおとうございました。