こんなことがありました。

2019年11月の記事一覧

食と農の交流会2019

  

 毎年、給食センターが企画し、「食と農の交流会」を実施しています。毎日食べている給食の食材の生産者を招いて、一緒に給食を食べたり、お話を聞いたりしました。地産地消は新鮮で栄養価の損なわれない食材を提供できるメリットがあり、交流会を通して、安心・安全な野菜や米を食べてほしいという生産者の方々の思いも感じ取ることができました。

落ち葉拾い集会

  

 この季節は、学校の周りは落ち葉でいっぱいです。この日は美化委員会の企画・運営で落ち葉拾い集会を行いました。短い時間でしたが、みんな夢中になって落ち葉をかき集めていました。たくさんの袋に入れて、学校の周りもすっきりしました。みんなで拾った落ち葉は村の堆肥センターで引き取っていただきました。みんなで拾った落ち葉は豊かな土に生まれ変わります。

手まめ館での大豆加工体験(3年)

  

 村内の農産物の加工品の製造・販売を行っている「手まめ館」に協力いただき、3年生が「納豆」「豆乳プリン」「豆腐」づくりを体験してきました。大豆は身近な農産物で、多くの加工品に姿を変えることができます。国語科の学習と関連付けながら、大豆のよさを学んできました。

そば打ち体験(6年)

  

  11月27日(水)、村内のそば打ち名人の方々に来ていただき、そば打ち体験を行いました。生地を練ったり、伸ばしたりする作業は難しいのですが、教えられたとおりにやろうと真剣に聞いていました。自分たちでつくったそばは格別な味がしたことでしょう。

縦割り班リレー大会(1日目)

  

  今日の休み時間(業間)に、縦割り班リレー大会が行われました。これは、体育委員会が縦割り班の交流や体力向上を目的として企画・運営しました。今日はその1日目、1班~9班のリレーを競いました。次回は12月6日に行われます。

読み聞かせ集会(上学年)

  

 11月21日(木)、今日は上学年の読み聞かせ集会でした。「ルドルフとイッパイアッテナ」というお話は、のらねこたちの交流を描いた作品で、2016年には映画化もされているようです。とても素敵なお話に、子どもたちも真剣に聞き入っていました。

読み聞かせ集会(下学年)

  

 11月20日(水)、読み聞かせボランティア(おはなしポケット)の方々による1~3年生の読み聞かせ集会を行いました。今日は「にじいろのさかな」と「ないたあかおに」のお話でした。BGMの音楽なども入れながら、豊かな演出で子どもたちの絵本の世界に引き込まれていきました。

収穫祭(5学年)

  

  

 11月19日(火)、5年生が行ってきた米作りの集大成、「収穫祭」を行いました。お米ができたこと、米作りに協力していただいた方々に感謝の気持ちをもちながら、収穫の喜びを味わいました。保護者の方々に協力していただき、おいしいお餅に満足そうな子どもたちでした。ご協力いただき、感謝申し上げます。

プログラミングしてロボットを動かそう(5年)

  

 5年生の総合的な学習の時間で行っているプログラミング教育の一つとして、スクラッチというプログラミング言語を体験しています。「Scratch(スクラッチ)は、アメリカ・マサチューセッツ工科大学が無償で公開しているビジュアルプログラミング言語です。日本語でも使用することができますので、ぜひネットで検索してみてください。」今回はそのプログラム言語を用いて、ロボットを動かすという学習を始めました。家の中にある電化製品、例えばテレビ、電話、エアコン、炊飯器など身近なものは、プログラムで動いていますね。

幼小連携リズム運動研修会

  

 こどもセンターの元気な園児たちが3年生と一緒にリズム運動を行いました。3年生は幼稚園で行っていた動きを思い出しながら、楽しそうに運動していました。こどもセンターで継続して行っているリズム運動のおかげで、動ける体づくりの基礎ができています。小学校でも、体育の時間は必ず動ける体づくりのために「運動身体づくりプログラム」を行っていますが、幼稚園での動きのよさを学ぶために、先生たちも一緒になって、リズム運動を行っていました。

生活科研究授業(1年)

  

 「たのしいあきいっぱい」の研究授業を1年生で行いました。自分で見つけてきた秋の植物など意欲的に発表し、秋探しをしていました。夏との季節の違い、冬に向かう季節の変化など活動を通して、気づきのある学習をしています。

マラソン記録会

   

   

 今日はマラソン記録会が行われました。平日にもかかわらず、たくさんの保護者や地域の方においでいただき声援をいただきました。子どもたちは、その励ましの声に後押しされ、自己ベストを目指して走りきっていました。新記録が2年生男子と6年生女子で出ていました。また、練習の中で記録が伸びてきた子どもたちもたくさんいます。体を鍛え、自分の心を強くしようと最後までがんばるさめっ子たちでした。

全校集会

  

 全校集会では、各種コンクールの表彰を行いました。実りの秋、今年度もたくさんのコンクールや大会での子どもたちの活躍が見られました。また、近隣町村ではインフルエンザが流行してきました。保健委員会が、手洗い・うがい・消毒の大切さ、適切なマスクの着用の仕方、咳やくしゃみでどのくらいウィルスが飛ぶのかわかりやすく説明していました。これからますます寒くなり、体調を崩しやすくなります。手洗い等の習慣化、マスクの着用による拡大感染の防止が大切ですね。

読み聞かせ

  

 今日の読み聞かせも興味津々で聞いていた子どもたち。図書委員会やボランティアの方々の絵本に食い入るように見たり、聞いたりしていました。心の栄養になったことでしょう。

自分で考えたメニューが給食に!

  

 鮫川村で毎年行っている「みんなの給食レシピコンテスト」家族と一緒に考え、コンテストて選ばれると実際に給食のメニューになります。今回は、「みそを使ったおいしい料理」がテーマでした。見事に選ばれたメニューは「みそバーグ」。ハンバーグの下味に、みそとマヨネーズを使います。みそをいれることでうま味がアップします。

祖父母参観・給食試食会

  

 ふくしま教育週間、今日は祖父母参観・給食試食会が行われました。子どもたちの学習の様子や食に関する講演会を熱心に見たり、聞いたりしていました。日ごろから子どもたちと関わる時間も多い、おじいちゃんやおばあちゃん、かわいいお孫さんの健康に関心も高いようでした。最後には、一緒に給食を食べながら楽しいひとときを過ごしました。

木工制作(2年)

  

 地域の自然の素材(松ぼっくり、どんぐり、木の枝など)を活用し、2年生が木工制作を行いました。素材の形や色を活かしたかわいらしい生き物など、想像を形にすることができました。講師の先生には、長い時間をかけて材料を集めていただき、豊かな制作活動になりました。ありがとうございました。子どもたちの作品は、村文化祭にも展示されます。 

第24回鮫川村少年主張大会・第18回音楽発表会

  

 11月3日文化の日に、第24回鮫川村少年主張大会と第18回音楽発表会が村公民館で行われました。本校代表として2名が、堂々とした主張文を発表することができました。また、特設合唱部の子どもたちは、先生たちと一緒にきれいな歌声を響かせていました。

防災教室 in さめがわ②

  

 防災で必要な知識以外にも、大切な力の一つにコミュニケーション能力があります。日本赤十字社の方々にBCW(防災コミュニケーションワークショップ)を実施していただきました。講師の先生方の話を真剣に聞きながら、災害が起きたらどうするか各学年の発達段階に応じて、ゲームや話し合い活動を行っていました。子どもたちの防災意識もさらに高まればと思います。

防災教室 in さめがわ①

  

 11月1日(金)日本赤十字社、鮫川村赤十字奉仕団の方々に協力いただき、「防災教室 in さめがわ」を実施しました。まずは、地震・火災を想定した避難訓練です。消防署の方々に来ていただき、水消火器を用いて消火器の使い方訓練を行いました。その後、炊き出し訓練を全校生で行い、緊急時でも簡単に食事を作るありがたさを感じていました。ご協力いただいた方々に感謝いたします。