こんなことがありました。

ブログ

1年生 かたちをうつしてえをかこう

1年生の算数では、お家からもってきた箱や缶の面を写して絵を描く学習を行いました。

直方体の箱や円柱の缶を使い、形を組み合わせていろいろな絵を描くことができました。

子どもたちは、立体の面の形に気付くことができたようです。

箱の準備にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

5年生 もち米販売

午後は手まめ館に移動し、5年生が自分たちで育て、袋詰めしたもち米を販売しました。

たくさんの方がすでに並んでくださっており、用意していたお米がどんどん売れていきます。

子どもたちが大きな声で宣伝したこともあり、用意していたお米は20分程度で完売しました。

全てのお米が売れ、子どもたちは充実感を味わっていたようです。

お米を購入していただいた皆様、手まめ館の皆様、そして子どもたちを見守っていただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

そして5年生のみなさん、本当によくがんばりました。

5年生 収穫祭

午前中に、保護者の皆様にご協力いただき、5年生の収穫祭を行いました。

今年の米の収穫は約300kgでした。その一部を使って餅つきをし、残りは販売します。

餅づくりでは、杵と臼を使い、2人組で息を合わせて餅つきをしました。

販売の準備では、もち米を重さを量りながら袋詰めしました。

どちらも保護者の方が丁寧にサポートしてくださり、スムーズに作業できました。

保護者の皆様と一緒に食べたお餅は特別においしかったようです。

この活動を通して、食べ物への感謝、協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様への感謝の気持ちを学ぶことができました。

3年生 スーパーマーケット見学

3年生がヨークベニマル棚倉店を訪問し、見学させていただきました。

普段は入ることのできないお店の奥まで見せていただき、係の方から詳しく説明していただきました。

スーパーマーケットでは、お客さんのためにたくさんの工夫がされていることを知り、子どもたちはとてもためになったようでした。

また、お家の方に頼まれたものを実際に購入する買い物体験も行いました。目当てのものをきちんと見付け、上手に買い物をすることができました。

1・2年生 村文化祭見学

1年生と2年生は、村公民館に移動し、鮫川村文化祭に出品された作品を鑑賞しました。

子どもたちが書いた絵や習字、木工制作が飾られており、子どもたちは大喜びです。

また、こどもセンターや中学校の作品、一般の方の一閑張りや写真等を鑑賞し、その素晴らしさに驚いているようでした。

4年生 伝統文化を紹介しよう

4年生は、国語の学習を生かし、伝統文化について調べたことを紹介文にまとめています。

文章構成の整った作文になるよう、初め、中、終わりにどのようなことを書くかを整理し、メモしてから文章を書いています。

メモをしてから文章を書くことは、いろいろな場面で使えるので、ぜひ今後も活用して欲しいと思います。

5年生 講師によるダンスの授業

今日は、さめがわスポーツクラブの方を講師に、5年生のダンスの授業を行いました。

講師の先生に曲に合わせた動きを教えていただき、子どもたちは本気になって練習しました。

先生のキレキレのお手本を見て、子どもたちのやる気も高まっているようです。

次回はリズムに意識して練習する予定です。

4年生、5年生 鼓笛練習

4年生、5年生の子どもたちは、休み時間に鼓笛の自主練習を行っています。

5年生の子どもたちが、4年生に丁寧に教えてくれています。4年生も早く覚えようと真剣に話を聞き、繰り返し練習しています。

素敵な演奏ができるよう頑張ってほしいと思います。

集合写真

今日の昼休みに、6年生の卒業アルバム用の集合写真を撮影しました。

天気のよい青空の下、笑顔で写真を撮ることができました。

2年生 木工制作

2年生が、村公民館で木工制作に挑戦しました。

村のボランティアティーチャーが時間をかけて集めてくださった木の実や枝、葉などの材料を、ホットボンドを使って組み合わせ、すてきな作品に仕上げていきます。

材料を豊富にしていただいたので、子どもたちは大喜びです。それぞれのイメージをもとに、集中してすてきな作品を仕上げることができました。

作品は、25日からの村文化祭に展示する予定です。ぜひたくさんの方にご覧いただきたいと思います。

6年生 日本の心

6年生は、道徳科で「大切にしたい日本の心」について学習しました。

日本には、「相手をもてなす」など、日本ならではの「心」がたくさんあります。

6年生の子どもたちは、「相手に対する心遣い」「季節を大切にする」「日本文化を大切にする」など、自分が大切にしたい心について、友達と話し合うことができました。

5年生 速さの学習

5年生の算数では、速さの学習をしています。

今日は、速さの求め方や、速さと時間から道のりを求める方法について考えました。

子どもたちは、速さと時間と道のりの関係を数直線に整理し、比例の考えを使って答えを求めることができました。

3年生 外国語活動「カードを送ろう」

3年生では、研究授業として、外国語活動「カードを送ろう」の授業を行いました。

子どもたちは英語を使った活動が大好きです。順番や色、形を表す言葉を、歌を歌ったり、先生と練習したりして、楽しみながら正しい発音で話すことができました。

また、友達と「What do you want?」「Red please.」など、会話を楽しんで行うことができました。

放課後には、先生たちが集まり、子どもたちが主体的に学ぶ授業の在り方について話し合いを行いました。

1年生 リースづくり

1年生は、自分たちで栽培したさつまいものつるを使って、リースづくりを行いました。

グルーガンを使い、つるに木の実や落ち葉を接着してすてきなリースをたくさん作りました。

一足早いクリスマスの気分を味わいました。

1年生 パソコンを使って

1年生は、ICT支援員の先生に教わりながら、パソコンを使ってお勉強をしました。

「ペイント」ができるソフトを使い、マウスを上手に使ってお絵かきをしました。

1年生もパソコンに関する覚えが早く、操作もバッチリできていました。

2年生 作り方を説明しよう

2年生は、国語の授業で、相手に説明する文章を書きました。

「スイートポテトの作り方」「ねりあめの作り方」など、自分が経験したことのある事柄を、「まず」「つぎに」などのつなぎ言葉を使い、相手に分かりやすいように工夫して書くことができました。

3年生 クラブ活動見学

3年生が、クラブ活動の見学を行いました。

イラスト、科学、パソコン、スポーツクラブをそれぞれ見学したり、実際に体験したりしました。

4年生になったらどのクラブに入るか、今から楽しみです。

6年生 建設現場見学

6年生が、鮫川の建設現場を見学しました。

県南建設事務所の皆様にご協力いただき、建設に関する説明を聞いたり、建設車両に乗せていただいたり、ドローン体験をさせていただいたりしました。

とても寒い中でしたが、それ以上にすばらしい経験をすることができました。

4年生 おいもパーティ

今日は、4年生が、自分たちで収穫したサツマイモを使ってパーティを行いました。

今日作ったのはサツマイモポタージュスープです。

班ごとに協力し、芋をつぶしたり、牛乳を入れたりしておいしいスープを作りました。

また、支援員さんが揚げてくれたおいもチップスもおいしくいただきました。

3年生 元気な毎日は朝ごはんから

3年生の学級活動で、朝ごはんを題材とした授業を、担任の先生と保健の先生のチームティーチングで行いました。保健の先生からは朝ごはんの大切さと朝ごはんをしっかり食べるためには早寝早起きが大事であることを教えていただきました。また、メディアを使う時間が長くなると、寝る時間が遅くなりがちであることも確認しました。子どもたちは、自分の普段の生活を振り返り、これからのめあてをたてました。しっかり守ってほしいと思います。

6年生 道徳科「ブランコ乗りとピエロ」

6年生は、道徳科で、「ブランコ乗りとピエロ」を題材として学習をしました。

お話を読みながら、「広い心」とは何かを考えました。

本校では、道徳科の学習でもノートを使っています。

ノートに自分の考えをまとめながら、「広い心」についてしっかり考えることができました。

5年生 マット運動

5年生は、体育でマット運動の学習をしています。

今日中心となって練習したのは、開脚前転です。

開脚前転ができるようになるためには、回転のスピードと股関節の柔軟性がポイントになります。

普通のマット、傾斜が付いているマットなど場所を選択して、繰り返し練習することができました。

主任児童委員学校訪問

今日は、主任児童委員のみなさんと役場の担当の方においでいただき、懇談及び授業参観をしていただきました。

授業参観では、子どもたちがどのクラスでも落ち着いて学習している様子を見ていただくことができました。

今後も子どもたちの見守りをどうぞよろしくお願いいたします。

1・2年生 おいもパーティー

1・2年生が、畑で収穫したサツマイモを使って「おいもパーティー」をしました。

友達と協力してふかしいもとスイートポテトを作り、みんなでおいしくいただきました。

食べている時の子どもたちの表情はかわいらしく、自分たちで育てたサツマイモは特別においしく感じたようでした。

ひまわり学級 算数の研究授業

今日は、ひまわり学級で算数の研究授業を行いました。

単元は「長さ」で、cmなどの単位を覚え、ものさしを使って実際に長さを測ることができるようにします。

一人一人がわかりやすいように、板書のしかたやデジタル機器の活用法などが工夫された授業でした。

たくさんの人に囲まれて緊張しながら最後まで学習をやり遂げた子どもたち、本当によくがんばりました。

放課後には先生が集まって授業の振り返りを行い、さらにわかりやすい授業の在り方について話し合いました。

QUテスト

今日の2校時に、全校生でQUテストを行いました。

QUテストは「やる気のあるクラスをつくるためのアンケート」と「いごごちのよいクラスにするためのアンケート」から構成されており、学校生活における生徒個々の意欲や満足度、および学級集団の状態を測定する検査です。

アンケートの結果を分析し、全校生が楽しく学校生活を送れるように工夫していきたいと思います。

4年生 説明文の学習

4年生の国語では、説明文「世界にほこる和紙」の学習をしています。

説明文を「はじめ」「中」「おわり」に分けたり、それぞれの段落に書かれている文章の役割を考えたりして、文章の構成を捉えていきます。

説明文の学習は、自分が文章を書くときの大きな参考になります。みんな真剣に教科書を読んで考えていました。

予告無しで避難訓練

業間の時間に、子どもたち、先生方に予告無しでの避難訓練を行いました。

1学期の避難訓練からしばらく経ちますが、これまでの経験を生かし、素早く避難することができました。

一方で、休み時間中の避難で、少し混乱も見られましたので、今回の反省を生かし、災害に備えていきたいと思います。

ベストリーダー賞おめでとう

図書委員会さんが、10月にたくさん本を読んだお友達の表彰をしてくれました。

今回一番読んだ2年生のお子さんに、「ベストリーダー賞」が贈られました。

今年はたくさんのお子さんが多くの本を読んでくれていて、大変うれしく思います。

4年生 1・6年生と遊ぼう

4年生が、国語「クラスみんなで決めるには」で話し合ったことをもとに、1年生や6年生と楽しく遊ぶ時間を設けてくれました。1年生とは「だるまさんがころんだ」で、6年生とは「ベースボール型ゲーム」で遊びます。それぞれ相手が楽しくできるようにルールを工夫したり、分かりやすく説明したりしながら楽しく活動することができました。

 

2年生 和食マナー教室

2年生で、和食マナー教室を行いました。

栄養教諭の先生に、お箸の持ち方などのマナーを教えていただいた後、和食メニューの給食を、マナーに気を付けて食べました。

今日の給食に豆が出たので、お箸の練習を生かして、上手に食べることができました。

5年生 学級活動「栄養バランスのとれた食事をしよう」

5年生の学級活動で、バランスのよい食事について学習をしました。

「炭水化物」「脂質」「たんぱく質」「無機質」「ビタミン」の栄養素を学習した後、昨日の夕食をもとに、自分の食事を振り返り、友達と発表し合いました。

食事は健康に直結します。ぜひバランスのとれた食事について意識を高めて欲しいと思います。

おやつの食べ方

保健室前の掲示板には、おやつの食べ方に関する資料が掲示されています。

子どもたちが大好きなおやつには、思ったよりたくさんの砂糖や油が使われており、食べすぎると肥満に繋がる恐れがあります。

ぜひご家庭でも適切なおやつの食べ方についてお子さんと考えてみていただければと思います。

 

2年生 かけ算九九パワーアップ

2校時に、2年生算数のパワーアップ授業を行いました。

担任、支援員、校長がチェック係になり、各自挑戦している九九を、「のぼり」「くだり」「ばら」ですらすら言えるかテストしていきます。

子どもたちは、何度失敗してもあきらめずチャレンジし、合格をもらうと大喜びでした。

学校に行こう週間で授業参観していただいているお家の方にも協力していただきました。

3年生 大豆脱粒

今日は、ボランティアティーチャーにお越しいただき、先日収穫した大豆の脱粒作業を行いました。

あいにく外の風が強かったため、体育館にシートを引き、大豆の枝を叩き合わせながら粒を取り出しました。

たくさんの大豆がとれて、子どもたちも大喜びでした。

この次はこの大豆を納豆などに加工する予定です。

鮫川村少年主張大会

鮫川村公民館で、村少年主張大会が開かれ、5年生と6年生の代表が参加しました。5年生はお兄さんの姿から学んだあきらめない心について、思いをこめて発表しました。6年生は、SDGSについて真剣に考えることの大切さを表現豊かに主張しました。二人とも見事な発表で、会場のみなさんから大きな拍手が送られました。

学校に行こう週間2日目

今日は学校に行こう週間の2日目でした。

今日も20名を超す方においでいただき、授業の様子や休み時間の様子をじっくり見ていただくことができました。

来週6日(月)は学校に行こう週間授業公開3日目です。ご来校をお待ちしております。

 

給食試食会②

昨日に引き続き、今日は1・2・3年生の保護者の方を対象に、給食試食会を行いました。

今日も19名の方にご参加いただき、子どもたちと一緒に本校の給食を味わっていただきました。

鶏肉のコーンフレーク揚げやサラダがおいしいと好評でした。

朝ご飯に野菜と汁物を食べよう

今日の朝の時間に、保健室の先生が、テレビ会議システムを使って食育指導を行いました。

先日のアンケートから、本校の子どもたちの朝食摂取率が県平均に比べて少し少ないこと、朝食に野菜や汁物を食べている割合も少ないことがわかりました。そこで、今日の食育指導では、野菜を食べないと主食や主菜の栄養がうまく吸収されないこと、朝食で野菜を効率よく食べるには味噌汁などの汁物が有効であることなどをお話ししました。

ぜひ、朝ご飯に野菜をとり入れ、元気に毎日を過ごすことができるようご家庭でご協力をお願いいたします。

なお、本日使用したスライドを掲載しますので、ぜひご覧ください。

朝ご飯に野菜と汁物を食べよう.pdf

全校集会

昼休み終了後に全校集会を行いました。

はじめに感想文コンクールとスポ少の表彰を行った後、校長から、さめっ子フェスティバルでとてもよくがんばったこと、今回の経験でできるようになった「大きな声であいさつする」「気持ちを表現する」「チームワークを大切にする」「自分で考えて自主的に行動する」を日常生活に生かして欲しいことをお話ししました。

また、11月3日に行われる村少年主張大会に参加するお子さんが、本番の練習を兼ね、全校生の前で発表をしてくれました。大変堂々とした主張で、本番が楽しみです。

 

給食試食会①

今日は、4・5・6年生の保護者を対象とした給食試食会を行いました。

まず、参加した保護者のみなさんに図書室に集まっていただき、給食に関する説明や朝食調べの結果等をお聞きいただいた後、お子さんのクラスで一緒に給食を食べていただきました。

終了後のアンケートには、「おいしかったです」「野菜嫌いの息子が野菜をしっかり食べていてうれしかったです」といった感想をいただきました。ありがとうございました。

明日は1・2・3年生を対象に行う予定です。

学校に行こう週間スタート

今日から来週の月曜日までは「学校に行こう週間」として授業等を公開しています。

1日目の今日は20名以上の方にお越しいただき、普段の学校生活を見ていただきました。

明日もお待ちしております。

5年生 脱穀

5年生が、学校田に干していたお米の脱穀作業を行いました。

ボランティアティーチャーに進め方を教えていただいた後、2グループに分かれて作業を行いました。

米の束を干し場から下ろし、バインダーに入れて脱穀していきます。子どもたちは意欲的に作業に取り組み、保護者の皆様に見守っていただきながら、予定よりも早く作業を進めることができました。

収穫したお米は、10月28日の収穫祭でお餅にしたり、販売したりする予定です。

子どもたちを丁寧にサポートしていただいたボランティアティーチャー、教育委員会、そして保護者の皆様、本当にありがおとうございました。

3年生 大豆収穫

3年生は、学校の畑で栽培していた大豆の収穫を行いました。

ボランティアティーチャー、村役場の方に教えていただきながら、一本一本はさみで切り取り、ベランダに干しました。

しばらく乾燥させた後、来週には脱粒を行う予定です。

4年生 和食マナー教室

栄養教諭の方においでいただき、4年生を対象に和食マナー教室を行いました。

4校時目に、お椀の持ち方、箸の正しい使い方などを丁寧に教えていただいた後、給食の時間に、実際に正しいマナーで給食をいただきました。

いつもと違う特別な食器やお盆を用意していただき、和食メニューを、少し緊張しながらも姿勢良くいただくことができました。

ぜひ普段の食事でも今日学んだことを生かして、行儀よく食事をしてほしいと思います。

2年生 村探検

2年生は、午前中に村探検を行いました。

3グループに分かれ、消防署鮫川分署、すまいる、さぎり荘、村公民館、手まめ館、駐在所、トレーニングセンター、おしゃべりキッチン、村役場を見学させていただきました。

子どもたちは、質問に答えていただきながら村の様々な施設について学ぶことができ、大変いい機会になりました。

お忙しい中案内していただいたり、質問に丁寧に答えたりしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

さめっ子フェスティバル よくがんばりました!

本日、令和5年度のさめっ子フェスティバルが行われました。

たくさんのお客さんにおいでいただき、子どもたちは緊張していましたが、本当に精一杯発表してくれました。

終了後には、たくさんのみなさんから「本当に感動しました」「あまりの素晴らしさにびっくりしました」「涙が止まりませんでした」という感想をいただきました。ぜひ、ご家庭で、子どもたちのがんばりに労いの言葉をかけていただければと思います。肌寒い中、大きな拍手を送っていただいたご来賓の皆様、ご家庭の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。そして110名のさめっ子のみなさん、本当によくがんばりました!!

【1年生 開会の言葉】

【1・2年生 スーホの白い馬】

【3年生 鮫川の大豆を育て・守り・伝え隊!参上!】

【4年生 おまつりパレード】

【5年生 米えもん!!5年生と米づくりの今昔!!】

【6年生 はだしのゲン】

【6年生 閉会の言葉】

 

3年生 長さの比べ方

3年生の算数で、直線と折れ曲がった線の長さの比べ方を学習しました。

子どもたちはコンパスを使った比べ方をそれぞれ考え、友達と比べながら発表し合いました。

コンパスを使うと長さを写し取れること、もとの大きさの考え方を使うと比べられることを理解することができたようです。

さめっ子フェスティバル予行練習

今日は、延期になっていたさめっ子フェスティバルの予行練習を行いました。

小道具やタイミングなど、ほとんど本番と同じ状況で演技をし、その様子をお互いに見合いました。

子どもたちは他の学年の演技を見て、大きな刺激を受けたようです。

今日の内容でも十分に仕上がっていますが、あさっての本番に向けてこれから最終調整を行います。

とてもすばらしい発表になりそうです。どうぞお楽しみに!

5年生 バイキング給食

今日は、食育の一環として、5年生のバイキング給食を行いました。

給食センターの所長さん、栄養教諭の先生、運転手さんにおいでいただき、会場のセッティングや、バイキングのルールや栄養バランスのとれた食べ方についての説明をしていただきました。

子どもたちは栄養たっぷりのメニューを、とてもおいしくいただくことができ、大喜びでした。

手の込んだメニューを準備していただき、とても大変だったことと思いますが、おいしそうにたくさん食べる子どもたちの姿に、給食センターのみなさんにも喜んでいただくことができました。

調理員さんも含め、給食センターのみなさん、本当にありがとうございました。

中学校の先生とお勉強

今日は、教職員研修で、鮫川中学校の先生が各学年の授業に参加してくださいました。

2校時目には、1年生の授業に参加していただき、算数の個別指導をしてくださったり、一緒に遊んでくださったりしました。子どもたちはいつもと違う先生と勉強ができて大喜びでした。

教育長学校訪問

午前中に、鮫川村教育長様と教育課長様、指導主事様にご来校いただき、授業を参観していただきました。

子どもたちの授業の様子から、落ち着いていること、表情が明るいことなどの感想をいただきました。

また、しっかりあいさつする子どもたちの姿も立派でした。

4年生 求め方を式に表す

4年生の算数では、丸(ドットといいます)の数を工夫して求め、式に表す学習をしました。

自分の考えを教科書に書き込んだ後、その図をタブレットを使って写真に撮影し、みんなで見合った後、友達の考え方を想像して発表します。

自分の考えを式に表現することのよさを理解してほしいと思います。

1・2年生 さつまいもほり

1・2年生は、栽培していたさつまいもを協力して掘り出しました。

両手で抱えないと持てないような大きなさつまいももあり、子どもたちはみんな大喜びでした。

さつまいもはスイートポテトに、つるはリースにする予定です。

今からとても楽しみです。

 

3・5年生 今日もZoomで健康観察

今日も3・5年生は学年閉鎖中です。

朝の時間に行ったオンラインでの健康観察では、休んでいたお子さんも体調が回復し、元気になった様子が確認できました。明日には予定どおり授業を行うことができそうです。

また、授業支援アプリを使って学習課題を確認したり、さめっ子フェスティバルの台詞を確認するなど、お休み中の学習活動の連絡も行いました。

6年生 さめっ子フェスティバルの練習

6年生は、3校時にさめっ子フェスティバルの練習を行いました。

6年生の発表内容は劇「はだしのゲン」です。戦争、原爆を扱ったお話で、戦争の悲惨さ、そしてそれに負けずに生きようとする人々の強さが表現されています。

お休みのお子さんが数名いる中ですが、カバーをし合いながら、感情を込めて演じることができました。

3年生・5年生 Zoomで健康観察

3年生と5年生は、感染症蔓延防止のため、今日から23日(月)まで学年閉鎖になってしまいました。

今日の朝の時間に、Zoomを使って、オンラインでの健康観察を行いました。

学校で会えず大変残念ですが、子どもたちの表情を画面を通して確認できて大変安心しました。

家庭でしっかり体調を整えて、火曜日に元気に登校して欲しいと思います。

1・2年生 秋晴れの下で合同体育

今日は秋晴れのとても気持ちのいいお天気です。

1・2年生は、合同体育で、サッカーボールを使った運動を行いました。

楽しみながらボールを追いかけたり、足を使って止めたりする運動をすることができました。

4年生 さめっ子フェスティバル練習

1校時目に、4年生のさめっ子フェスティバル練習を行いました。

4年生のテーマはお祭りですが、とても元気で大きな声が勇ましく、お祭りの様子がよく表現されています。

残りの期間でさらに動きがそろうように練習していきます。

認知症サポーター講座

今日の3・4校時に、村地域包括支援センターの方においでいただき、4年生を対象とした認知症サポーター講座を行いました。

まず、講師の先生から認知症について説明をしていただいた後、実際に認知症の方と接する場面ではどのようにすればいいか考えました。

認知症について知り、そしてどのように接すればいいかを考える大変いい機会となりました。

1・2年生 さめっ子フェスティバル練習

4校時目には、1・2年生がさめっ子フェスティバルの練習を行いました。

1・2年生は、2年生が国語の時間に学習する「スーホの白い馬」を劇にして発表します。

とても悲しいお話なので、そのお話の様子を表現できるよう、これから仕上げに取り組みます。

3年生 さめっ子フェスティバルに向けて

2校時目に、3年生のさめっ子フェスティバル練習がありました。

3年生は、これまで大豆栽培に取り組んで分かったことを、劇、ダンス、合奏、マット運動などを織り交ぜながら発表します。

これから台詞や動きを完璧に覚えることができれば、とてもかっこいい発表になりそうです。

職員室前で元気にあいさつ

朝スクールバスから降りて職員室の前を通るときに、元気にあいさつをしてくれるお子さんがいます。

明るいあいさつのおかげで、職員室の先生方も元気になります。

あいさつの輪が学校内に広がるといいなと思います。

ひわまり学級 すごろくを使って計算練習

ひまわり学級では、計算すごろくを使い、計算の練習を行いました。

サイコロを二つ使い、出た目をたした数だけ進むことができます。また、すごろくの中にも計算に関する指令があり、ゲームを通して計算の習熟を図ることができます。

担任の先生と、楽しみながら繰り返し計算練習をすることができました。

2年生 3の段のかけ算

2年生は、かけ算九九の学習が始まっています。

今日は、3の段のかけ算九九を自分で作る学習を行いました。

九九をただ覚えるのではなく、その意味をきちんと理解し、もし九九を忘れても答えを出せるようにして欲しいと思います。

5年生 さめっ子フェスティバルに向けて

5年生のさめっ子フェスティバルに向けての練習も仕上げに近づいています。

今日は、体育館で初めから終わりまで通しての練習を行いました。

練習後の振り返りでは「まだまだ50点」といった自分に厳しい意見が出され、再度練習に取り組む姿が見られました。

漢字検定

放課後に、希望者を対象に漢字検定を行いました。

今日に向けて一生懸命練習してきたお子さんも多く、その成果を試していました。

今から結果が楽しみです。

3年生 友達の考えをみんなで確かめる

3年生の算数では、先日の授業で出た友達の考えを、みんなで確かめてみる授業を行いました。

60÷20の解き方について、あるお子さんの解き方の意味をみんなで考え、グループごとに話し合います。

友達の考えをもとに、わり算の仕方の理解を深めることができました。

6年生 地震の被害について学ぶ

6年生の理科では、大地の働きについて学習しています。

今日は、日本や世界で起きている地震の被害について、インターネットを使って調べました。

東日本大震災以降、地震による被害を減らすための対策がどのように行われているかをこれから調べる予定です。

目を大切に

10月10日は目の愛護デーでした。

保健室前には、目の働きや、物を見るときの適切な距離についての資料が掲示されています。

最近、お子さんの視力低下が心配されています。本やメディアを見るときの姿勢や距離について、ぜひ意識して欲しいと思います。

全校集会

今日は、全校集会を行いました。

まず、たなばた展の書写、郡の読書感想文、作文コンクール、地区の理科作品展ですばらしい成績を収めたお子さんに賞状を伝達しました。

次に、校長から、あいさつ・言葉遣いの大切さと、さめっ子フェスティバルで一生懸命演技し、たくさんの人に元気を与えて欲しいことを話しました。

最後に、生徒指導の先生から、スクールバスの乗り方、言葉遣いについてお話がありました。

全員しっかりとお話を聞くことができました。

1年生 今日も算数パワーアップ

1年生の算数では、繰り上がりのあるたし算を勉強しています。

今後の計算の土台となりますので、繰り返しの練習が大切です。

今日も、担任、支援員、校長、教頭の4人体制で、8人の子どもたちの問題練習のサポートを行いました。

それぞれの進度に合わせてたっぷり学習することができました。

5年生 図画工作科「進め!ローラー大ぼう険」

 5年生の図画工作科では、ローラーを使って様々な模様を作る学習を行いました。自分の好きな色の絵の具を使い、ローラーを自由に動かしながら作品を作ることができました。

 また、後片付けも進んで行うことができました。「来たときよりも美しく」を意識して後片付けを行う姿が、とても立派でした。

2年生 1年生を招いての「お手紙」発表会

2年生は、国語の学習で取り組んできた「お手紙」の音読発表会を、1年生を招いて行いました。

3つのグループに分かれ、場面に合わせた読み方、動き方を工夫して発表することができました。

1年生も、2年生の熱演を集中して聞くことができました。

5年生 米えもんの練習

5年生も、さめっ子フェスティバルに向けた練習が進んでいます。

先日稲刈りを行ったばかりですが、米作りをテーマにした発表に力が入っています。

クイズもあって、楽しい発表になりそうです。

4年生 おまつり練習

4年生のさめっ子フェスティバルの演目は「おまつりパレード」です。今日の練習では、威勢よく踊る姿が見られました。手足の動きもそろってきて、かっこいい発表が見られそうです。

3年生 研究授業「わり算や分数を考えよう」

今日は、3年生の算数の授業を先生方で参観し、分かりやすい指導法について研究しました。

単元は「わり算や分数を考えよう」です。前に時間に学習した「60÷3」の考えをもとに、「69÷3」の解き方を考えます。

子どもたちは、自分の考えを説明できるようにノートに工夫してまとめることができました。また、早く課題を終えた子どもが自主的に「ミニ先生」となって友達に教えてあげる姿も見られました。3年生の学習の姿から、大きく成長した様子が感じられました。

放課後には先生たちが集まり、さらに分かりやすい授業にするためにはどうすればよいか話し合いを行いました。

さめっ子フェスティバルに向けた会場準備

今日は、6年生の協力を得てさめっ子フェスティバルの会場準備を行いました。

楽器などの発表に使う道具を移動するとともに、椅子や机を並べ、本番に向けたセッティングを行いました。

来週からは、本番と同じ舞台で練習ができそうです。

てきぱきと作業をしてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。

図書の寄贈ありがとうございました

東石方部の吉田様から寄贈いただいた本が図書室に入りました。

現在「読書マラソン」に取り組んでいる子どもたちは、新しい本に大喜びです。

多くの子どもたちが図書室に訪れ、新しい本を借りていました。

寄贈いただいた他にも村予算で購入した本も入ったので、図書室の本が充実しています。

寄贈いただいた吉田様、本当にありがとうございました。

5年生 稲刈り

5年生は、学校田の稲刈りを行いました。

ボランティアティーチャー、保護者、村教育委員会の方々にご協力いただきながら、3枚の田んぼの稲を子どもたちが1株1株手で刈りました。

慣れない子どもたちと先生たちにとっては重労働でなかなか大変な作業でしたが、お尻まで泥だらけになりながらなんとか全ての稲を刈り、干すところまで終えることができました。とても疲れましたが、達成感を味わうことができたようです。

ご協力いただいたボランティアティーチャー、保護者、村教育委員会のみなさま、本当にありがとうございました。

6年生 SDGsに関する提案

朝の時間に、6年生が、国語で学習してきた「SDGs」に関する取組について、全校生に提案しました。

テレビ会議システムを使い、スライドを見せながら、全校生に「食べ残しをできるだけなくす」「節水・節電を心がける」「資源を大切にする」ことを提案しました。実際のスライドは次のリンクからご覧ください。

SDGsの実現に向けた提案資料.pdf

説明が分かりやすく、また6年生自身が各クラスを回ってテレビ会議の設定を行うなど、大変立派な発表となりました。さすが鮫川小自慢の6年生です。

6年生の提案を受け、全校生で環境保護に取り組んでいきたいと思います。

読書マラソンスタート

読書の秋ということで、本校では、10月に「読書マラソン」に取り組んでいます。

10月に読んだ本の冊数を記録し、10冊以上読むと、図書委員会が作成したしおりをもらうことができます。

貸出当番の図書委員さんに聞いたところ、10月はいつもより本を借りる児童が多いようです。

たくさん本を読んで、心を豊かにして欲しいと思います。

6年生 化石発掘体験

3・4校時に,理科の学習の一環として,塙町の藤田砿業さんの露頭で化石発掘体験をさせていただきました。この場所は,1100万年前には川の流れが注ぐ入り江だったと考えられており,貝の化石があちらこちらに見られました。藤田砿業の社長さんから珍しいサメの歯の化石を見せていただき,子どもたちも世紀の大発見をしようと,最後まで真剣に化石を探していました。とても貴重な体験となりました。

  

 

 

4年生 ごんぎつね

4年生は、国語で物語文「ごんぎつね」を学習しています。

このお話では、主人公である「ごん」の心情の変化を読み取ることが大切です。

子どもたちは、ごんの数回にわたる「償い」について、どのように心情が変化しているのかを、ノートに整理しながらまとめることができました。

5年生 研究授業「平均」

5校時目に、本校共同研究の一貫として、5年生算数の研究授業を行いました。

本時で学習する「平均」は日常生活でも使う大事な考え方で、計算方法だけでなく、その意味をしっかり理解することが大切です。

今日の授業では、どうしてその計算になるのかを、友達と繰り返し話し合い、一人一人がしっかり理解することができました。大勢の先生方に見られながらも一生懸命学習する5年生の姿は大変立派でした。

放課後には先生方で研究会を行い、さらにわかりやすい授業にするにはどうしたらよいか、活発な話し合いが行われました。

4年生 閉じ込められた空気

4年生の理科では、閉じ込められた空気の様子を調べました。

閉じ込められた空気には手応えがあり、押すと力が戻ってくるような感覚があることを、空気入れを使って確かめました。

今まで知らなかった空気の性質に気付くことができ、とても喜んでいました。

3年生 ダンスの練習

3年生は、さめっ子フェスティバルに向けて、ダンスの練習を行っています。

お手本の動画を見ながら、大まかな動きを覚えようと繰り返し練習しています。

楽しみながら、一生懸命練習する表情がすてきでした。

2年生 「お手紙」

2年生の国語では、物語「お手紙」の学習を行っています。

お話前半と後半の挿絵を比較し、登場人物である「がまくん」と「かえるくん」の心情の変化を読み取ることができました。

とてもすてきなお話なので、子どもたちも真剣に学習しています。

5年生 さめっ子フェスティバルに向けて

 さめっ子フェスティバルに向けて、練習にも力が入ってきました。5年生は、「自分達で考えて発表を作り上げた」という思いを持ってほしいため、台詞や動き、小道具など、全て子どもたちのアイディアをもとに作りました。

 今日は、小道具作りを行いました。自分達でアイディアを出し合いながら、協力して取り組むことができました。

6年生 地層のでき方

6年生は,理科で「地層」の学習をしています。「地層は,流れる水のはたらきによって堆積したものが固まったのではないか」という予想のもと,一昨日と本日の2回にわたって実験を行いました。

一昨日は理科室で,小さめの容器やメスシリンダーに,砂や泥の入った水を流し込みました。本日は校庭で,大きめの水槽に砂や泥を流し込みました。

どちらの実験でも,水の底に堆積した砂や泥が層になっていることを確認し,自分たちが考えたことを証明できた満足感や,自然のすごさを実感できた喜びが,子どもたちの表情に表れていました。

 

1・2年生 歌の練習

1・2年生は、さめっ子フェスティバルで発表する「スーホの白い馬」の歌の練習を行いました。

2つのグループに分かれ、お互いの声を聞き合いながら歌いました。

とてもきれいな声で、悲しい場面に合わせた声色で歌うことができています。

1年生 パワーアップタイム

1年生で、算数のパワーアップ授業を行いました。

担任、支援員、校長、教頭の4人体制で、7名のお子さん(本日1名欠席のため)に学習支援を行いました。

3つの数のたし算、ひき算の学習でしたが、じっくりと計算練習に取り組むことができました。

4年生 6年生 書写の学習

4年生・6年生では、それぞれ書写の学習に取り組みました。

お手本をよく見て、一画一画丁寧に文字を書きました。

どちらも集中力がすばらしく、真剣な表情で半紙と向き合うことができました。

ぐんぐんタイム

業間の時間の「ぐんぐんタイム」で、全校生が校庭を走りました。

ようやく秋が訪れ、気温がさがり、気持ちよく校庭を走ることができました。

スポーツの秋ですので、しっかり運動に親しませたいと思います。

PTA臨時総会

9月25日(月)に、PTA臨時総会が行われました。

臨時総会では、令和6年度以降の本部役員数の削減や、役員の選出方法を方部主体から学年主体に切り替える件など、重要な事項について話し合われ、可決されました。

お忙しい中、また夜分にもかかわらずご参加いただきありがとうございました。