こんなことがありました。

2023年6月の記事一覧

3年生 社会科「農家のしごと」

今日は、3年生の社会科で「農家のしごと」について学習しました。

教科書の資料を読み取りながら、いちご農家が、どうのような時期に、どのような作業を行っているのかをノートにまとめ、グループで友達と話し合いました。

今後は、現在3年生で取り組んでいる大豆栽培と比べながら、農家の仕事について考えて欲しいと思います。

今日は研究授業として行いましたので、多くの先生たちが参観する中でしたが、3年生の子どもたちは元気にしっかりと学習することができました。

1年生 歯科指導

今日は、1年生を対象に歯科指導を行いました。

歯磨きのポイントとして伝えたのが「えんぴつ持ち」「こちょこちょみがき」「歯ブラシをななめに入れる」です。

実際に歯磨きの練習をしてみましたが、子どもたちから「むずかしい」という感想が聞かれました。

上手な歯磨きができるよう、ご家庭でも一緒に練習していただけるようお願いいたします。

 

3年生 オオムラサキの観察

3年生の理科の授業で、羽化したオオムラサキを観察しました。

子どもたちは、すでにモンシロチョウの観察をしています。

その経験を生かし、モンシロチョウとオオムラサキの同じところ、違うところを比較しながら観察し、カードに記録しました。

今日の授業の様子を、NHKさんに取材していただきました。放映が楽しみです。

6年生 道徳で本音を語り合う

6年生の道徳では、「かっこいいお父さん」というお話を題材に、家族愛について学習しました。

話し合いの場面では、P4Cという方法を取り入れ、全員で円を作って座り、自分の本音を友達と語り合います。

本当の気持ちを友達と共有することで、家族に対する思いを深めることができたようです。

4年生からのお手紙

4年生が、国語の時間に書いたお手紙を、先生たちに渡してくれました。

学習したことが生かされており、時候のあいさつから始まり、先生たちへの感謝の言葉がきれいな字でまとめられています。

文章を読んでいるうちに、心があたたかくなりました。4年生のみなさん、ありがとうございました。

歯科指導<3年生>

2校時目に、担任と養護教諭による歯科指導がありました。

前歯や犬歯が生え替わる年齢であることから、歯の形に着目させ、歯ブラシの当て方や動かし方を学びました。その後、実際に鏡を見ながら歯みがきをしました。歯ブラシの向きや角度に苦戦するも、一生懸命に自分の歯並びにあった歯みがきをする姿がみられました。

オオムラサキが羽化しました

昨日の朝はさなぎだったオオムラサキが、羽化しました。

さなぎの色が変化して、羽が透けて見えるようになり、その後無事羽化したようです。

子どもたちがどう反応するか、とても楽しみです。

 

歯科指導<6年生>

6校時に、養護教諭による歯科指導がありました。

歯肉炎の特徴や原因を学んだ上で、実際に自身の歯肉をチェックしたり、歯みがきのポイントを学んだりしました。

子ども達の感想用紙をみると「今日の授業で学んだことを活かして、歯みがきをしたい」との感想が多くありました。

5年生 人権教室

 人権推進指導員の先生による「人権教室」が行われました。今回は、いじめをテーマに授業していただきました。

動画を見て、それぞれの登場人物の気持ちを考え、いじめについて友だちと話し合いを行いました。

 みんな真剣に話し合いに参加することができました。

 

オオムラサキのさなぎ

3年生が中心となって観察しているオオムラサキの幼虫が、次々にさなぎになりました。

また、学校で育てていた幼虫の他に、地域の方が家から持ってきてくれました。

現在、6匹のさなぎが玄関前で観察できるようになっています。

 

3年生 国語 報告書作り

3年生は、国語の授業で、報告書づくりを練習しています。

自分が選んだ職業について、お家の人に聞いたり、タブレットで調べたりして調べ、教科書の例を見ながら文章にまとめていきます。

家族の仕事について調べたり、自分が将来なりたい仕事を調べたりするお子さんが多かったようです。しっかりしたメモができていて、詳しい報告書ができそうです。

大切な朝ごはん

朝の時間に、養護教諭の先生が、オンライン会議システムを使って、朝ごはんに関する指導を行いました。

朝ごはんを食べると、「脳」「体」「おなか」にスイッチが入り、学習がはかどったり、健康な生活につながったりします。

今日の指導したスライドデータは以下の通りですので、ぜひご家庭で朝ごはんについてお子さんと話し合っていただきたいと思います。

大切な朝ごはん.pdf

6年生イングリッシュキャンプ⑨

午前中の活動終了後、クロージングセレモニーを行い、一人一人に修了証が渡されました。英語での質問に答えながら受け取る様子に、1泊2日で成長したことを感じました。是非家庭で、今回のことを話題にしていただきたいと思います。大変充実した行事になりました。最後の昼食を食べたあと、バスで帰校します。

 

 

6年生イングリッシュキャンプ⑧

イングリッシュキャンプ最後の活動はジェルキャンドル作りです。下絵を描いて構想を練ったあと、カラーサンド、ビーズなどを入れ、最後にジェルを流し込みます。カラーサンドの重ね方を工夫して、一人一人違うカラフルなキャンドルを作ることができました。

6年生イングリッシュキャンプ⑦

午前の最初の活動は、ブリティッシュスポーツとクッキングです。グループごとに昨日とは違う活動に挑戦します。

クッキングでは、英語の説明を聞きながら小麦粉をこね、美味しいスコーンができました。

ブリティッシュスポーツでは、今日もクリケットに挑戦です。先生と対決して、楽しくゲームしました。

6年生イングリッシュキャンプ⑥

イングリッシュキャンプ2日目が始まりました。いつもと違う環境に、少し早く目が覚めた子もいるようですが、全員元気に朝ごはんを食べました。雨もあがり、充実した活動ができそうです。

6年生イングリッシュキャンプ⑤

今日の夕食は、コースディナーです。まず、テーブルマナーについての説明を受けて勉強し、その後、全員でコースディナーをいただきました。みんな緊張した表情でしたが、少しずつナイフとフォークの扱いにも慣れ、とてもいい経験になったようです。今日の活動は以上で終了です。明日に備えて部屋でゆっくり休んでほしいと思います。

6年生イングリッシュキャンプ④

午後の次の活動は2班に分かれ、ブリティッシュスポーツとクッキングを行いました。ブリティッシュスポーツで行ったのはクリケットです。初めての子が多かったようですが、ルールを覚えて楽しくプレーしました。

クッキングチームは、スコーンを作りました。こちらも初めて作る子が多く、英語の説明を必死で聞いて、小麦粉を丁寧に捏ねていました。

6年生 イングリッシュキャンプ③

午後の最初の活動はLet's go shopping です。

ブリティッシュヒルズの先生にshoppingの仕方を教わり、友達と練習します。なかなか難しい活動でしたが、しっかり英語を聞いて理解することができました。

6年生 イングリッシュキャンプ①

今日から1泊2日、天栄村のブリティッシュヒルズで、6年生のイングリッシュキャンプを行います。子どもたちは元気に現地に到着し、英語で一人一人チェックインをしました。イギリスの雰囲気が漂う施設で緊張しているようですが、同時にワクワクしているようです。

5年生 田んぼの生き物調査

5年生は、学校田の生き物調査を行いました。

JAの方にご協力いただき、田んぼの周りや田んぼの泥の中にすむ生き物を探したところ、オタマジャクシ、貝の仲間、ヤゴ、プランクトンなどがたくさん見つかりました。

無農薬栽培を行っている学校田が、生き物にとって住みやすい環境になっていることを学ぶことができました。

2年生 ぼかし絵あそび

2年生の図工で、「ぼかし絵あそび」をしました。画用紙の上に好きな形に切った紙を置き、そのまわりをクレヨンで色を付け、ティッシュペーパーでぼかして様々な模様を付けていきます。カラフルなお花など、すてきな作品がたくさんできました。

体力テストの続き

先週悪天候のためできなかった体力テストの校庭で行う種目に挑戦しています。

今日は、1・2年生、5年生が、50m走やボール投げに挑戦しました。

気持ちのよい天気の中、子どもたちは力一杯走ったり、ボールを投げたりしました。

オオムラサキがさなぎに

学校で飼育しているオオムラサキの幼虫が、さなぎになりました。

さなぎは、緑色で、枝にぶら下がっています。

蝶に羽化するときには、さなぎの色が黒くなるのだそうです。

どのように変化するか、観察を続けていきます。

さわやか高原ロードレース大会(校内マラソン記録会)

今日は、さわやか高原ロードレース大会が鹿角平観光牧場で行われ、全校生がマラソン記録会として参加しました。

子どもたちは、大勢の方の声援を受けながら、最後まで力一杯走りきりました。マラソンが得意なお子さんも、少し苦手なお子さんも、大きな声援に背中を押され、いつもより速く走れたようです。

大会終了後は、PTA親子バーベキューが行われ、みんなでおいしくお肉や焼きそばを食べました。

ロードレース大会への全員参加は初めての試みですが、子どもたちの心に残る行事となったようです。

鮫川小学校のみなさん、よくがんばりました。保護者の皆様、ご声援、ご協力ありがとうございました。そして、熱中症対策を万全に整えるなど、子どもたちの参加を全力で支えていただいた大会事務局の皆様、本当にありがとうございました。

4年生 研究授業「小数のしくみ」

今日は、4年生の算数の授業を先生たち全員で参観し、よりよい授業について考えました。

学習内容は、小数同士のひき算です。位をきちんとそろえて計算すること、どうしてそのような計算になるかを考え、ノートにまとめます。その考えをタブレットで一人一人撮影し、みんなで確認することでしっかり理解することができました。

4年生の子どもたちは大変意欲的で一生懸命学習しており、その姿にとても感心しました。

放課後には先生方で話し合いを行い、さらに分かりやすい授業にするにはどうすればいいか検討しました。

歯科指導<2年生>

3校時目に、担任と養護教諭による歯科指導がありました。

むし歯は菌が原因であることや、前歯の形の特徴をおさえた上での歯のみがき方のポイントについて学習しました。

児童たちは、むし歯にならないために、一生懸命みがき方を練習していました。

また、むし歯がある児童からは、「むし歯を治したい」という声が聞かれました。

1年生 ねん土で工作

1年生の今回の図画工作では、ねん土を使った工作を行いました。

ねん土をこねながら、思い思いの形にしていきます。

いろいろな発想があり、すてきな作品ができて喜んでいました。

歯科指導<5年生>

3校時目に、担任と養護教諭で歯科指導を行いました。

DVDやテキストを基に、歯肉炎を予防するための歯みがき方法について学びました。

児童たちは、自ら積極的にメモを取る姿や、今までの歯みがきを反省する姿が見られました。

6年生 メダカの捕食

6年生は、メダカが何を食べているのかを調べました。

ビオトープからくんできた水の中には、小さなプランクトンがたくさん泳いでいます。

それを電子顕微鏡を使って観察しました。

また、メダカがプランクトンを食べる様子も観察し、食物連鎖の様子を見ることができました。

5年生 小数のあまり

5年生の算数では、小数の筆算の時、あまりの小数点をどう処理すればいいか考えました。

あまりに小数点をつけた時とつけない時を比較し、どちらが正しいか、ペアや全体で話し合いました。

ただ教えられるのでなく、自分で気づいてしっかり理解することを大切にしています。

芸術鑑賞教室

棚倉町総合体育館で芸術鑑賞教室が行われ、全校生で参加してきました。今回鑑賞したのは劇「一休さん」です。熱のこもった演技に、集中して見ている子どもたちが多かったようです。どのような内容だったか、是非ご家庭で話題にしていただければと思います。

5年生 玉結びの練習

5年生の家庭科では、裁縫の学習が始まりました。今日は、道具について確認したあと、玉結びの練習をしました。

玉結びは、初めての子どもたちにとっては難しい作業のようです。子どもたちは、指先に集中して、きれいな玉が作れるよう練習しました。

新体力テスト

2・3校時に、全校生で新体力テストを行いました。

あいにく校庭がぬれていて使えないため、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、握力など、室内でできる種目のみ行いました。また、1年生と6年生、2年生と5年生がセットになり、上級生が下級生のお世話を積極的にしてくれました。

子どもたちは、よりよい記録を目指して、真剣にテストに取り組むことができました。

2年生 算数の研究授業「100より大きい数をしらべよう」

今日は、授業づくりの勉強のため、2年生の算数の授業を全員で参観しました。

2年生の子どもたちは大変意欲的で、算数の授業が楽しくてしようがない、という様子でした。

10のまとまりが10集まると100になり、位が上がるということを、表を使ってまとめ、友達に説明することができました。

また、2年生でタブレットを使いこなす姿も大変立派でした。

授業後には先生方で集まり、さらに分かりやすい授業にしていくにはどうすればいいか、熱心な話し合いが行われました。

次回は、4年生で研究授業を行う予定です。

 

1年生 図工「うきうきボックス」

1年生は、図工「うきうきボックス」の学習で、箱を使った工作を行いました。

箱の形や飾り方を工夫して、それぞれのイメージを形にしていきます。

子どもたちの発想は豊かで、楽しい作品を作ることができました。

5年生 調理実習

家庭科の学習で、ゆでる調理を行いました。今回は、ほうれん草、ジャガイモ、卵をゆでました。

食材によって、ゆで方が異なることを学習しました。

準備や片付けなど、協力して取り組む姿が見られました。

3年生 大豆の種まき

5校時に、3年生が、学校畑に大豆の種をまきました。ボランティアティーチャーの方と役場の担当の方に丁寧にサポートしていただき、一粒一粒大切に種をまきました。これから成長の様子を観察し、秋には収穫、加工まで行う予定なので、子どもたちは今から楽しみにしていました。また、大豆の加工までしている学校は珍しいということで、テレビ局に取材していただきました。

人権の花贈呈式

昼休みに人権擁護委員さんと鮫川村役場の担当の方においでいただき、人権の花を贈呈していただきました。6年生が学校の代表として参加しました。人権の花は、一人一人の権利を大切にする優しさや思いやりを育てるためにいただいています。6年生全員で丁寧に花の苗を植えながら、人権について考える機会となりました。

交通教室

今日は、鮫川駐在所、棚倉警察署のおまわりさんと、交通教育専門員さんをお招きし、交通教室を行いました。

まず、ZOOMで全体会を行い、おまわりさんと交通教育専門員さんから、左右確認、手を挙げての横断歩道歩行など、交通安全に向けて大切なことを教えていただきました。

次に、1・2年生は、学校周辺の道路を歩き、横断歩道の渡り方を練習しました。3年生以上は自転車のシュミレーターを使用し、安全な自転車の乗り方を学ぶことができました。

交通事故は他人事ではないことを、おまわりさんや交通教育専門員さんが繰り返しお話ししていました。そのことを絶対に忘れず、安全に過ごして欲しいと思います。

4年生 水道の見学学習

4年生は、社会科学習で、中野集落排水処理場と、鮫川簡易水道第一水源地を見学してきました。

施設の方に詳しく説明していただくことともに実際の上下水の仕組みを見学することで、鮫川村の水道水はどこから来て、どこにいくのか(処理されるのか)を学ぶことができました。

お忙しい中見学にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

全校集会(プール開き)

昼休みに全校集会を行い、その中でプール開きを行いました。

水泳は楽しく、気持ちがよく、効率のよい全身運動です。一人一人がめあてをもって一生懸命取り組むこと、安全のためにルールをきちんと守ることを、校長、体育主任からお話ししました。

その後、各学年代表の児童一人ずつが、「25m泳げるようにしたい」「早く泳げるようにしたい」など、自分のめあてを発表しました。

また、プール開きの後に、よい歯の表彰の代表と野球スポ少の代表に賞状を伝達しました。それぞれの活躍に大きな拍手が送られました。

6年生 調理実習

6年生が、3・4校時に調理実習を行いました。

調理するメニューは、いろどりいためとスクランブルエッグです。

手を切らないように慎重に野菜を切った後、順番に注意しながら炒めていきます。

スクランブルエッグは、好みのかたさになるよう火加減に気をつけながら調理しました。

今回の経験を生かして、ぜひ家庭でも作ってみて欲しいと思います。

2年生 算数 大きな数の数え方

2年生は、算数で、100より大きな数の数え方を学習しました。

教科書に書いてあるクリップの数え方を考え、教科書に書き込みます。

その後、タブレットのカメラで写真を撮り、送信してみんなで確認していきます。

「10のまとまりを作ると…」「わかった。まとまりが20あるから…」など、効率的な数え方を工夫することができていました。

1・2年生 畑に苗植え

1・2年生は、畑にサツマイモ、カボチャ、ナス、ピーマン、そして学校の花壇にキュウリ、植木鉢にミニトマトの苗を植えました。

マルチのかかった畝に穴を空け、そこに一本一本苗を植え、丁寧に土をかぶせます。

初めはうまくいきませんでしたが、数を重ねるうちに少しずつ上手になってきました。

最後に心を込めて水をあげました。大きく成長するのが楽しみです。

3年生 毛筆の授業

3年生になって、毛筆の授業を始めてから2ヶ月が経ちました。

今日は、「王」の文字を練習しました。横画、縦画のある、練習しやすい文字です。

筆の始まり、終わりに注意しながら、一本一本丁寧に書くことができました。

鹿角平でロードレース試走

今日は、全校生で鹿角平牧場に移動し、ロードレース大会の試走を行いました。

距離は、1・2年生が1000m、3・4年生が1500m、5・6年生が2000mです。

大変気持ちのいい天気の中、しっかり準備運動をした後、本番と同じ形式で試走を行いました。

子どもたちは、時折苦しそうな表情を見せながらも、力強い走りで参加者全員が見事ゴールすることができました。

多少アップダウンはありますが、とても見通しがよいコースで、「学校より走りやすかった」という感想が多かったようです。本番まで2週間ありますので、もう少し練習を積み、本番に備えていきたいと思います。

日清カップ陸上交流大会

特設陸上部5名の皆さんが、日清カップ陸上交流大会に参加しました。種目は5年女子100m.6年男子100m.コンバインド(走り幅跳び、ジャベリックボール投げ)です。5名の選手は大人数が参加する中、物おじすることなく力強く競技しました。これからの成長がますます楽しみになりました。

4年生 国語「一つの花」

4年生の国語では、物語「一つの花」を学習しています。

「一つの花」は、戦時中のお話です。授業では、出征するお父さんが、主人公である娘にコスモスの花を渡す時の気持ちを想像しました。ノートに自分の考えをまとめた後、友達と意見を交換して確かめ、続いて全体での意見発表も行いました。お父さんの娘に対する思いを想像し、戦争の悲しさについて考えることができました。