こんなことがありました。

ブログ

高学年 マラソン試走

11月14日(月)高学年のマラソン大会の試走が行われました。高学年は1500mになります。

今週の木曜の本番に向けて、みんな一生懸命走っていました。

当日は自己新記録が出るのを期待しています。

3年生 大豆加工体験

3年生が、手まめ館で、大豆の加工体験を行いました。

作ったのは、豆腐、納豆、豆乳プリンです。

子どもたちは、自分たちが栽培した大豆を使った食品を、職員の方に丁寧に教えていただきながら、一生懸命加工しました。普段食べている食品がどのように作られているかを、実際に体験しながら学ぶことができました。

最後には、館長さんのお取り計らいにより、内緒(笑)でおからドーナッツをいただきました。

今回加工した豆腐は今日持ち帰ります。豆乳プリンと納豆は、仕上がってから来週持ち帰る予定です。

普段できない、とてもいい体験ができました。

3年生 大豆の脱穀

3年生が、先日収穫した大豆の脱穀を行いました。

講師の先生の話を聞き、子どもたちは一粒一粒大切そうに脱穀しました。

今年はできがよく、いい大豆がたくさんとれたと、講師の方からお話がありました。

この大豆は、明日手まめ館で加工する予定です。

第2回避難訓練

業間の時間に、第2回の避難訓練を行いました。

本校は、つつじ園法面があり、土石流危険地域に指定されています。

今回は、「大雨警報が発令され、警戒レベルが4となった」と想定し、全校生で3階に垂直避難する訓練を行いました。

子どもたちは先生の指示をよく聞き、大変スムーズに避難することができました。

訓練終了後、体育館で反省会を行い、避難するときは指示をよく聞いて行動すること、落ち着いて避難することを確認しました。また、Jアラートが発令されたときの対応についても、全校生と確認しました。

土砂災害、Jアラート、どちらも実際に起こりうる可能性があります。子どもたちの安全を守るため、今回の訓練を下に、避難の在り方をさらに検討していきます。

3年生 スーパーマーケット見学

 社会科の学習でリオンドールに見学に行きました。いつも行っているスーパーですが、今日は違ったように見えたようでした。店員さんがお客さんに買ってもらうため、喜んでもらうためにいろいろな工夫をしていることが分かりました。

そして、最後にお家の方に頼まれた商品を買いました。算数の学習を生かしながら買い物をすることができました。

6年生 理科 校外学習

 6年生は、理科の学習で「大地のつくり」を勉強しています。地層の学習で、塙町にある藤田砿業さんの露頭を見学させていただきました。塙町は、1000万年前まで、海底だったためことが露頭を観察するとよく分かりました。なぜなら、たくさんの貝の化石が発掘されているからです。子ども達は、藤田砿業の社長さんから、詳しく説明聞いて、実際に化石の発掘を体験しました。方解石(カルサイト)という宝石を見つけた児童もいました。

1・2年 マラソン試走

村の青少年広場で、マラソン大会に向けた試走が始まっています。

今日は、1・2年生が青少年広場に移動し、1周300mのトラックを3周走りました。

大変よい天気で、そして紅葉が鮮やかな中、目標に向けて一生懸命走ることができました。

1年生 秋探し

 生活科「たのしい あき いっぱい」の学習で、舘山公園に行って秋を探してきました。青空の下、気持ちよくお散歩しながら、どんぐりや落ち葉を集めて学校に持ち帰りました。ちょうど紅葉も見頃で、鮮やかに色づいた山の景色を眺めて楽しむこともできました。持ち帰った木の実や枯れ枝などは、12月のリース作りの際に飾り付けます。

6年生 道徳科研究授業

今年の研究のまとめとして、6年生の道徳科で研究授業を行いました。

今日の学習の主題は「広い心で」です。

教科書の「ブランコ乗りとピエロ」という話をもとにしながら、「広い心」をもつとどんないいことがあるのかを考えました。タブレットを使って自分の考えをまとめ、グループで話し合う中で、考えを深めることができました。

授業後には先生たちで集まって事後研究会を行い、今日の授業の手立てのよかったところや改善点を話し合いました。

検討したことは、これからの授業に生かし、よりよい授業づくりに努めていきたいと思います。

 

1年生 道徳科研究授業

今日は、1年生道徳科の研究授業を行いました。

「ひつじかいとおおかみ」のお話をもとに、善悪の判断について考える授業でした。

「してはいけないこと」をしないためにどうすればいいか、友達と話し合いながら、自分の考えをワークシートにまとめることができました。

入学してから半年が過ぎた1年生の大きな成長が感じられる授業でした。

鮫川村少年の主張発表会・音楽発表会

今日は、村公民館で、鮫川村少年主張大会・音楽発表会が行われました。

少年の主張発表では、5年生代表が「うそをついていた自分とこれからの自分」という題で、自分の経験を振り返り、これからは正直にしようという思いを発表しました。6年生代表は「ロシアとウクライナについて」という題で、ウクライナの人々のために、自分もできることをしようという考えを発表しました。どちらも思いのこもった、堂々とした素晴らしい発表でした。

音楽発表では、特設合唱部の6名が、息の合った素晴らしいハーモニーで「あの青い空のように」と「夢の世界を」を歌いました。一生懸命な歌声に、会場から大きな拍手をいただきました。

文化の日にふさわしい、素晴らしい発表をしてくれたみなさん、本当にありがとうございました。

4年生 算数 しきつめの学習

 現在、算数の学習で平行四辺形や台形、ひし形などについて学習している子どもたち。今日は、平行四辺形を使ってしきつめの学習を行いました。

 どのように並べたらすきまなくしきつめることができるのか、試行錯誤しながら取り組む姿が見られました。

3年生 クラブ活動見学

現在、クラブ活動には4年生以上が参加しています。

来年度のクラブ活動を選択する際の参考にするため、3年生が活動を見学しました。

時折体験をしながら、グループごとにクラブ活動の様子を見学し、どのような活動をしているか用紙にメモしました。

3年生は、楽しそうな活動の様子を見て、どれに入るか迷っているようでした。

3年生が1年生に読み聞かせ

1校時に、3年生が1年生に本の読み聞かせを行いました。

3年生は、「1年生が楽しめるように」と、班ごとに話し合って読み聞かせする本を決め、事前に練習をしてきました。

今日も、みんなに聞こえるように大きな声で、話の内容に合わせて読み方を工夫していました。

1年生は真剣に聞いたり、おもしろい話に笑ったりしながら、お話を聞くことができました。

Zoomでの朝食指導

11月1日から7日は、「朝食を見直そう週間」です。

今日は、保健室の先生が、朝の時間にZoomを使って朝食指導を行いました。

朝ご飯の大切さ、理想の朝ご飯、朝ご飯をしっかり食べるポイントなどについて、クイズを入れながらお話ししました。

11月7日には、子どもたちに、朝ご飯の摂取状況について聞き取りをする予定です。

朝ご飯は一日を元気に過ごすために重要です。朝ご飯の摂取状況と学力にも影響があるというデータもあります。

各ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。

自由参観実施中です

11月1日、2日、4日は、「学校に行こう週間」に合わせ、自由参観を実施しています。

本日も、保護者の皆様が来校し、授業を参観していただきました。

普段の授業の様子を見ていただくチャンスですので、ぜひご来校ください。

なお、4日(金)は午前中のみの参観に変更となっていますので、よろしくお願いいたします。

読書週間

10月27日から11月8日までは読書週間です。

鮫川小では、この機会にたくさんの本に親しんでほしいと、子どもたちに読書を薦めています。

8月の資源回収の収益で一人一人に読書マイバッグを購入していただき、常に読みかけの本をバッグに入れておくように呼びかけています。

今日の昼休みには、たくさんの子どもたちが図書室に訪れていました。

ぜひ、ご家庭でも読書に親しむよう声かけをお願いいたします。

5年生 脱穀作業

5年生が、10月12日に刈り取り、干してあった稲の脱穀作業を行いました。

講師の先生、保護者の皆様に教えていただきながら、稲を運んだり、「ハーベスター」という機械で脱穀したり、種籾を運んだりしました。講師の先生からは、通常よりたくさんの収穫ができたというお話もいただきまた。

11月29日にはいよいよ収穫祭が予定されており、今から楽しみです。

講師の先生、保護者の皆様、本日もありがとうございました。

切れ目のない支援事業 研修会

今日は、西郷支援学校の先生にお越しいただき、どの子にもわかりやすい指導方法についての研修を行いました。

具体的で端的な指示の仕方、一人一人の得意不得意に応じた支援の方法など、たくさんの事例を教えていただきました。

明日からの授業がさらにわかりやすいものになるよう、今回の研修内容を生かしていきたいと思います。

1~4年生 いもほり

今日は、1年生から4年生が、畑で育てていたサツマイモの収穫を行いました。

2年生が1年生に教えたり、友達同士協力したりしながら、たくさんのサツマイモをほることができました。

1年生は、蔓を使ってリースの土台作りも行いました。

とってもおいしそうなサツマイモができて、みんなうれしそうでした。

3年生 大豆の収穫

3年生は、学校の畑で育ててきた大豆の収穫を行いました。

村役場の方を講師にお招きし、手順を教えていただいた後、手作業で収穫しました。

講師の方からは、「ここ数年で一番出来がよい」というお話をいただきました。

収穫した大豆は、11月に、プリンなどに加工する予定です。

おいしいプリンができるか、今から楽しみです。

 

4年生 認知症サポーター養成講座

 認知症キャラバンメイトの方達による、認知症サポーター養成講座を受けました。認知症になるとどのような症状がでるのかや、認知症の方にどのように接すればよいかなどについて学習しました。

 講座を通して、思いやりの気持ちをもってお年寄りの方達に接することの大切さや、認知症を正しく理解し、サポートしていく必要性を感じることができました。

 

6年生 タブレットで作曲

6年生では、音楽祭に向け、作曲に取り組んでいます。

タブレットに入っている音楽アプリを使い、音を確かめながら、作曲に挑戦しています。

どんな曲ができるか楽しみです。

全校生で体力づくり ~ぐんぐんタイム~

毎週火曜日の業間の時間には、校庭を走る「ぐんぐんタイム」を行っています。

おだやかな気持ちのよい天気の中、全校生で校庭を走り、汗を流しました。

11月にはマラソン記録会があります。

さめっ子フェスティバルが終わった子どもたちには、次の目標に向けてまたがんばってほしいと思います。

 

すばらしい発表でした! さめっ子フェスティバル

保護者の皆様にご来校いただき、さめっ子フェスティバルを行いました。

子どもたちは、予行練習よりもさらに数段レベルアップしたすばらしい演技を見せてくれました。

一生懸命なその姿に、会場の皆様から大きな拍手をいただきました。

ぜひ、ご家庭でも、お子さんを大いに褒めていただければと思います。

さめっ子のみなさん、よくがんばりました。

 

1年生 くじらぐも

2年生 いつもニコニコ2年生!こんな勉強しています!

3年生 さめっ子TV はじまるよ!

合唱部発表

4年生 さめがわ 昔話

5年生 JUMP DANCE SING

6年生 6年間の思い出 ~校歌とわたしたち~

いよいよ明日はさめっ子フェスティバルです

いよいよ明日はさめっ子フェスティバル本番です。

どのクラスも、最後の仕上げを入念に行い、本番に備えています。

感染症対策のため、明日は、各家庭2名まで、6年生のみ3名までの入場とさせていただきます。

朝の時間等冷え込むことが予想されますので、寒さ対策をしてお越しください。

また、スクールバスの出入りと重ならないよう、8時以降のご来校にご協力ください。

子どもたちの迫真の演技をどうぞお楽しみに!

希望者による漢字検定

今日は、放課後の時簡に漢字検定を行いました。

参加した児童は、検定に向けて勉強してきた成果を発揮しようと、問題に真剣に取り組みました。

漢字検定は、2月にも実施する予定です。

1年生 マラソンの練習

マラソン大会に向け、体育の時間でも練習が始まっています。

今日の2校時には、1年生が、友達と応援し合いながら、校庭を一生懸命走ることができました。

1年生は朝の時間に校庭を走る子どもが多いので、記録が伸びそうです。

4年生 説明文の学習

4年生は、説明文「世界にほこる和紙」の学習を行っています。

説明文の学習で文章の構造や要約の仕方を学ぶことは、文章の読み方、書き方を身に付ける上で大切です。

文章構成について友達と確認しながら、真剣に学習することができました。

3年生 かげおくり

今日は大変天気がよく、「かげおくりができそうな空」です。

3年生は、国語「ちいちゃんのかげおくり」の場面を思い出し、実際にかげおくりをしました。

じっくり自分のかげを見つめた後、空を見ると、かげが空にうつったように見えます。

子どもたちは、先生の合図で一斉に空を見上ると、大きな歓声を上げていました。

物語の場面の様子をしっかり想像することができたようです。

全校集会・表彰

今日の全校集会では、賞状の伝達と校長からのお話を行いました。

ます、味噌汁コンテスト、児童作文コンクール、読書感想文コンクール、理科作品展、バレーボールスポ少の代表に賞状を渡しました。子どもたちは各種コンクールで大活躍しています。みなさんのがんばりに大きな拍手が送られました。

また、校長からは、先週土曜日に行われた中学校文化祭の様子を伝え、中学生の一生懸命な姿に感動したことを話しました。今週土曜日のさめっ子フェスティバルでは、中学校の先輩のように、真剣な姿をお家の人に見てもらえるようがんばってほしいと思います。

 

4年生 渡瀬獅子舞について学ぶ

 鮫川村に伝わる「渡瀬獅子舞」についてのお話を聞きました。社会科の学習で、郷土の伝統や文化について学習している子どもたち。鮫川村のホームページから、鮫川村には様々な文化財があることを知りました。今回の授業を通して、どのような願いから渡瀬獅子舞が誕生したのかや、伝統を継承するにあたり生じた問題点、これから自分達がどのようにして伝統を引き継いでいけば良いのかなどについて学ぶことができました。

 

歯の日の放送録音

毎月8日の歯の日に合わせて放送する防災無線の録音を、村役場で行いました。

6年代表の児童3名が、緊張しながらも、上手に原稿を読み、録音しました。

放送は11月8日の予定です。どうぞお楽しみに!

さめっ子フェスティバル予行練習

今日は、さめっ子フェスティバルの予行練習を行いました。

本番は、子どもたちの入れ替え制で行うため、お互いの発表を見るのは今日が最初で最後となります。

本番まで1週間を残しての今日の発表ですので、多少の失敗もありましたが、それでも熱のこもった見応えのある演技で、お互いの発表に大きな拍手を送っていました。

子どもたちは、今日の演技の反省をもとに、さらに向上できるようがんばってくれることと思います。

発表の様子を、少しだけご紹介します。

 

1年生 「くじらぐも」

2年生 「いつもニコニコ2年生!こんな勉強しています」

3年生 「さめっ子TV はじまるよ!」

合唱部発表

4年生 「さめがわ 昔話」

5年生 「JUMP DANCE SING」

6年生 「6年間の思い出 ~校歌とわたしたち~」

 

4年生 6年生 3人の先生による英語の授業

今日は、英語担当、AET、英語講師の3人の先生が参加して、英語の授業を4年生、6年生で行いました。

英語担当の先生が授業の流れを説明してAETの先生が英語の発音を聞かせ、英語講師が子どもたちのサポートをするなど、協力しながら授業をしました。子どもたちも、楽しみながら英語表現に親しんでいます。

5年生 稲刈りを行いました!

今日は5年生が取り組んできた田んぼの稲刈りを行いました。

これまでご指導いただいてきた講師の高野さん、村役場の皆さん、そして保護者の皆さんの熱心なサポートをいただきながら、稲を手で刈り取り、結び、干す作業までを行いました。

初めは慣れなかった子どもたちも次第にペースが上がり、予定通り作業を終えることができました。

日頃食べているお米を作るには、たくさんの手間がかかっていることを学ぶことができました。

収穫にしたお米はこの後脱穀し、収穫祭を行う予定です。

サポートいただいた皆さん、本当にありがとうございました。

 

合唱部練習 学習発表会に向けて

合唱部も、学習発表会に向けて、一生懸命練習しています。

火曜日には、講師の先生をお招きして、細かい部分についてのアドバイスをいただきました。

合唱部4人のハーモニーがまとまってきているのを感じます。

1年生 雲のくじら制作

 国語科の教科書にある「くじらぐも」の物語が、1年生は大好きです。秋晴れの空を見上げて、「今日は、くじらぐもいないね」とつぶやいたり、「あ、くじらぐもだ!」と叫んだりする姿も見られました。今日は、教室いっぱいにブルーシートを広げて、綿の感触を楽しみながら雲のくじらを作りました。制作中には、歌を歌ったり、物語の一節を口ずさんだりしていました。完成した雲のくじらは、さめっこフェスティバルの1年生発表の壁面図となりますので、どうぞお楽しみに!

1年生 6年生 芸術の秋

今日は、1年生と6年生が絵の仕上げ作業に取り組んでいました。

1年生はクレヨンを上手に使って、生き物と楽しく遊ぶ様子を描いています。

6年生は絵の具で立体感のある校舎を描きました。

5年生 バケツ稲刈り

今日は、5年生が、バケツで育ててきた稲の刈り取りを行いました。

JAからお借りした鎌を注意しながら使い、一人一人稲を刈り取りました。

今日のバケツ稲刈りは、明日予定している田んぼの稲狩りの練習を兼ねています。

明日はもっとたくさんの稲を刈る予定です。

たんぽぽ学級 道徳科研究授業

今日は、たんぽぽ学級で道徳科の研究授業を行いました。

主題名は「生活を支えてくれている人たち」です。震災の際に、石油列車が数多くの困難を乗り越えて被災地に石油を運んだ事例について、動画を見たり、模型を使ったりしてイメージを膨らませ考えることができました。

授業中、真剣に学習に取り組む児童の姿はとても立派でした。

授業後には事後研究会を行い、先生みんなでよりよい指導方法について話し合いました。

4年生 芸術の秋

各種コンクールや文化祭等への出品に向けて、各クラスでは絵や書写の作品作りに取り組んでいます。

4年生は、絵の仕上げに入っています。絵の具の水の量、背景等の塗り方にこだわりながら、丁寧に作品を仕上げることができました。

さめっ子フェスティバル会場作成

さめっ子フェスティバルに向けて、会場の準備を進めています。

今日のお昼の時間には、6年生の力を借りて、椅子並べなどを行い、放課後には、全職員で放送設備や看板の設置、動線の確認などを行いました。

明日からは本番と同じ会場で練習ができます。子どもたちも、先生も、練習に力が入りそうです。

3年生 「ちいちゃんのかげおくり」感想発表

3年生の国語では、物語「ちいちゃんのかげおくり」を読んだ感想を文章にまとめ、お互いに発表しました。

「ちいちゃんのかげおくり」は、小学校で学習する最初の戦争教材です。

物語の表現に着目して読み取ったことをもとに、「かなしい」「かわいそう」「おそろしい」など、自分の感想を友達に伝えることができました。

ふれあいSST「アウチ」

今日のふれあいSST(ソーシャルスキルトレーニング)の時間では、「アウチ」を行いました。

やり方ですが、クラスの中でペアを作り、人差し指同士をつけるのですが、ついた瞬間に「アウチ」というのがルールです。

単純なゲームですが、意外と盛り上がり、ペアを変えながら多くの友達とふれあうことができました。

ふれあいSSTでは、このような活動を通して、友達との関係づくりを学習しています。

第2回校務支援システム研修会

今日は、学校に導入されている「校務支援システム」の研修会を、講師をお招きして行いました。

校務支援システムを使うことで、今まで手書きしていた書類や毎年作り直ししていた文書を効率的に作成することができます。

先生方は話を聞きながら真剣に画面操作を行い、システムを使えるように研修しました。

ひまわり学級 自立活動研究授業

今日は、ひまわり学級で研究授業を行いました。

学習した内容は「メディアコントロールで大切なことは何だろう」です。

現在、テレビ、ゲーム、タブレット、スマホなど、メディアを使用する時間が長すぎたり、夜遅くまで起きていたりして生活リズムが崩れることが、社会的に問題となっています。

今日の授業では、メディア依存の怖さと、強い意志を持って使用時間をコントロールすることの大切さを学習することができました。

少人数のよさを生かし、子どもたち一人一人に必要な課題意識を持たせることを通して、充実した学習となりました。

授業後には、教員で集まって授業の反省会を行い、さらによりよい指導法について研究しました。

3年生 歴史探訪

3年生で、歴史探訪に出かけました。

まず、富田薬師堂です。富田薬師堂には、薬の神様や勉強の神様がいることを教えていただきました。

また、本来ならば年に一度しか開帳しない仏様をみせていただき、大変貴重な経験となりました。

次に、江竜田の滝に行きました。

村が誇る滝を見ることができ、さらに鮫川村のことが大好きになった3年生でした。

発表会に向けた練習が始まっています

10月22日(土)のさめっ子フェスティバルまで、あと3週間です。

各学年では、発表会に向けた練習が少しずつ始まっています。

台本を読み合わせしたり、歌を練習したり、舞台で動きを確認したりする様子が見られるようになりました。

ご家庭でもあたたかい励ましをぜひよろしくお願いいたします。

6年生 4年生 算数パワーアップタイム

今日も、校長、教頭、担任で子どもたちをサポートする算数パワーアップタイムを行いました。

6年生は、単位量を求める場合の立式を練習しました。大変重要な内容なので、友達と教え合いながらたくさんの問題を解き、繰り返し練習しました。

4年生は。基礎問題の復習を行った後、発展問題にチャレンジしました。これまでの学習内容を理解しているかの確認と、文章を読み、その意味を捉える練習を行いました。

1年生 あさがおの種とり

 春から大切に育ててきたあさがお。きれいに花を咲かせ、たくさんの実がなりました。子どもたちは、1粒の種からたくさんの種が取れることを実感しながら、種とりをしました。そして、教室に持ち帰り、とった種の数を数えたり、種を並べて形づくりをしたり、「あさがお日記」を書いたりして、楽しみました。

3・4年生 放射線出前授業

日本科学技術振興財団の方を講師にお招きし、3年生と4年生を対象とした放射線出前授業を行いました。

「霧箱」を使った実験を行い、放射線が放出される様子を観察すると、子どもたちから歓声が上がりました。

今回の学習を通して、私たちの周りには放射線があること、少ない放射線をあびても心配無いこと、放射線のことに限らず、人を傷つけたりいじめたりしてはいけないことなど、放射線に関する正しい知識を学ぶことができました。

4年生 保健「思春期にあらわれる体の変化」

今日は、保健の研究授業で、担任の先生と保健室の先生による授業を行いました。

教科書で調べたり、保健室の先生の説明を聞いたりしながら、思春期の体の変化や心の変化についてと、それらの変化には個人差があることを学習することができました。

グリーンベルトが設置されました

学校下の道路の両側が緑色に塗装され、グリーンベルトが設置されました。

大変狭い道路ですが、グリーンベルトができたことにより、車道と歩道がはっきり区別できるようになりました。

子どもたちには、気をつけて歩道を歩くように指導していきます。

道路を車で通行されるみなさまには、これからも安全運転にご協力をお願いいたします。

秋の交通安全運動

秋の交通安全運動に合わせて、地域の方が朝の街頭指導を行ってくださっています。

子どもたちの道路横断を見守っていただいたり、スクールバスを始めとした通行車両の交通整理をしていただき、子どもたちが安全に登校できるよう協力いただいています。

ご協力いただいているみなさま、本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

2年生 算数パワーアップタイム

2年生の算数では、たし算とひき算の筆算を学習しています。

今日の3校時目は、全部で5人の先生が授業に参加し、算数のパワーアップを図りました。

この学習では、繰り上がりや繰り下がりがあり、少し複雑な計算が必要になります。

位をそろえること、後ろから計算することに気をつけて、丁寧に計算することができました。

1年生 鉄棒がんばってます

1年生は、体育で鉄棒をがんばっています。

鉄棒をしっかり握り、先生に体を支えてもらったり、台を使ったりして逆上がりを練習しました。

中には、両手で体重をしっかり支え、きれいに逆上がりできているお子さんもいます。

「先生、手にまめができました」と手を見せてくるお子さんもいましたが、それでも一生懸命練習することができました。

なかよしでやさしい6年生

今日は長めの昼休みだったので、楽しく遊ぶ子どもたちが見られました。

特に、6年生は、男女関係なく、なかよくドッジボールをして遊んでいます。

また、下級生が蹴ったボールを拾ってあげたり、草むしりをする職員に「手伝いますか」と声をかけてくれたり、やさしい姿が見られました。

さすが6年生。鮫川小の自慢の最上級生です。

 

5年生 タブレットで意見交流

5年生の国語では、タブレットを使って意見交流を行いました。

戦争を題材としたお話に対する自分の感想をタブレットに書き込み、送信すると、クラス全員の意見を画面で読み合うことができます。

今日の授業では、たくさんの友達の意見を読み、交流することで考えを膨らませることができました。

今日は家で安全にすごしましょう

本日は台風の影響で臨時休業となりましたが、児童のみなさんは家でどのように過ごしているでしょうか。

現在、学校では強い雨が降っています。この後、雨が弱まったとしても、川の水がかなり増えており、とても危険です。

今日一日は外に遊びに行ったりせず、家で安全に過ごしてください。

明日は通常どおりの授業となる予定です。元気なみなさんと会えるのを楽しみにしています。

20日火曜日は休校です

台風14号の影響が心配されるため、20日火曜日は臨時休校となります。明日は雨、風、川の増水などが心配されるため、家で安全に過ごすようにお願いします。

見学学習 1・2年生

 1・2年生で、岩瀬牧場と福島空港に行ってきました。
 岩瀬牧場では、バターづくりをしたり、動物たちにえさやりをしたりして、たくさんのことを体験してきました。福島空港では、広い公園でおいしいお弁当を食べた後、飛行機の離陸を見学しました。お天気にも恵まれ、楽しい一日となりました。

 

見学学習 5年生

5年生はアクアマリンふくしまと日産自動車に行ってきました。

アクアマリンふくしまでは、班に分かれて自由行動しました。どの班も時間を守り見学することができました。

日産自動車では、エンジンの製造過程を見学させていただき、エンジンの大きさに驚いていました。

見学学習 3・4年生 

 中学年の見学学習は、ワンダーファームとマリンタワーに行きました。

ワンダーファームでは、いわきの気候を利用したトマトの栽培方法についてや、おいしいトマトの見分け方などについて教えてもらいまいた。

マリンタワー見学では、階段を使ってマリンタワーを登りました。タワーから見える海や町並みを見て、「きれいー!!」「すごく高いね!」など、感動する様子が見られました。

楽しく見学を行うことができ、嬉しく思います。

 

 

修学旅行③

飯盛山の班行動では、白虎隊のお墓やさざえ堂を見学しましたが、一番人気はやはり売店でした。お土産を買ったり、アイスを食べたりしながら、友達と楽しく過ごすことができました。

修学旅行②

飯盛山付近に移動して昼食を食べた後は、赤べこの絵付体験です。集中して筆を動かし、オリジナルの赤べこを作ることができました、

6年生 バイキング給食

先週に引き続き、今日は6年生のバイキング給食を行いました。

栄養教諭の先生に、バランスのよい選び方を教えていただいた後、一人一人食事をお皿にとり、おいしく給食をいただきました。

いつも心を込めて給食を作ってくださるみなさんへの感謝の大切さも、みんなで考えることができました。

1年生 うみのかくれんぼ

1年生は、国語で説明文「うみのかくれんぼ」を学習しています。

色分けしたカードを使いながら、文章がどのような構造になっているかを考え、気付いたことを話し合いました。

たくさんの手が挙がっており、意欲的に学習する姿が立派でした。

4~6年 クラブ活動

今日は、4年生以上でクラブ活動を行いました。

自分たちで作成した計画に従って、楽しく活動を行いました。

6年生は、卒業アルバム用の写真撮影も合わせて行いました。

スポーツクラブ

パソコンクラブ

イラストクラブ

科学クラブ

2年生 だれの顔かわかるかな?

2年生では、タブレットで自分の顔の写真を撮り、絵に描いてみました。

だれの顔かわかりますか?特徴を捉えていてとても上手です。

(お休みの関係で全員分掲載できませんでした。ご了承ください。)

SUN3プラン授業研究会

今日は、村で行っている学力向上支援事業の一環として、授業研究会を行い、指導の先生方、教育委員会の皆様、そして中学校の先生方に1年生の算数と6年生の理科を参観していただきました。

1年生算数では、たし算とひき算が混じった計算の仕方を学習しました。どのようにすれば計算できるか一人一人考え、友達と説明し合うことができました。

6年生理科では、ビオトープにすんでいるメダカの食べ物について調べました。プランクトンなどの微生物を観察し、ビオトープにも生態系がきちんとあることを学ぶことができました。

授業の後には小学校・中学校の先生が一緒になってグループを作り、よりよい授業づくりについて話し合いを行い、最後に福島県教育庁義務教育課と福島大学の先生に、指導助言をいただきました。

本校にとって大変いい研修の機会となりました。明日からの授業に生かしていきたいと思います。

5年生 道徳科研究授業

今日は、5年生で、道徳科の研究授業を行いました。

本日学習した内容は、「ドッジボールを百倍楽しくする方法」です。

子どもたちは、友達と話し合いながら、お互いを認め合うこと、分かり合うことの大切さを感じ取ることができました。

授業後には先生方で反省会を行った後、先日に引き続きお越しいただいた県南教育事務所の指導主事からアドバイスをいただき、今後の授業の進め方を深く学ぶことができました。

後期委員会活動発表

前期児童会委員会の活動を終了し、今後は後期の組織での活動となります。

今日は、お昼の時間に、放送で、後期委員会の活動内容の発表を行いました。

運営委員長さんから、「学校生活をよりよくするために活動しましょう」というあいさつがあった後、校長から「自分たちで考えて行動すること」「反省を生かすこと」をお話ししました。

その後、運営委員会、美化委員会委員長さんから、具体的な活動内容の発表がありました。

明日は放送、図書、保健委員会、あさっては給食と体育委員会の発表を行う予定です。

自分たちで考え、工夫し、行動する姿が見られることを楽しみにしています。

4年生 ゆうきの郷土見学・薪割り体験

4年生の総合の学習で、ゆうきの郷土見学と薪割り体験を行いました。

有機堆肥ができるまでの工程を学習したり、斧やチェーンソーを使って薪割りをしたりしました。

ゆうきの郷土で作られた堆肥を使用した野菜が手まめ館で売られていることや、さぎり荘の温泉を湧かすために薪が使用されていることなどについても知ることができました。

薪割りでは、初めての経験に緊張している様子でしたが、職員の方のお手本を見て、力一杯斧を振る姿が見られました。

 

3年生 道徳研究授業

5校時に、3年生の道徳の研究授業を行いました。

子どもたちは、「きまりはどうして必要なのか」について話し合いました。

きまりが大切なのはみんなわかっていますが、どうすればみんなが守れるようになるか、真剣に考えることができました。

放課後には県南教育事務所の先生から授業のポイントについて教えていただき、教員も研修を深めることができました。

5年生 バイキング給食

今日は給食センターのご協力により、バイキング給食を5年生で実施しました。

栄養教諭の先生からバランスのよい食事の取り方について教えていただいた後、自分でメニューを選び、バイキング形式で給食を食べることができました。

感染症対策のため黙食での実施でしたが、大変おいしく、食について考えるいい機会となりました。

6年生 紙すきに関する講話

地域のボランティアティーチャーにおいでいただき、和紙の紙すきについて教えていただきました。

和紙の材料や、和紙がどのようなものに使われているかを、丁寧に教えていただきました。

自分たちの地域のことについて詳しく知るよい機会となりました。

歯科指導(5・6年生)

今日は、5・6年生に歯科指導を行いました。

歯肉炎について学習した後、手鏡で自分の歯茎の様子を確認し、最後に歯磨きの練習をしました。

今週末には、歯磨きに関する宿題を出す予定です。

ご家庭での確認と励ましをよろしくお願いいたします。

1年生パワーアップタイム

今日は1年生で算数のパワーアップタイムを行いました。

担任、支援員に加え、校長、教頭、教務主任も支援に入り、たし算、ひき算のプリントに一生懸命取り組みました。

歯科指導(3・4年生)

昨日に引き続き、今日は3年生と4年生に、歯科指導を行いました。

保健室の先生の説明を聞きながら、唾液の働きや歯ブラシの持ち方、動かし方についてしっかり学習することができました。職場体験を行っている中学生のお兄さんも、授業のサポートをしてくれました。

 

ぐんぐんタイム

休み時間に、全校生で校庭を走る「ぐんぐんタイム」を行いました。

音楽に合わせて、校庭を自分のペースで走ります。楽しみながら、しっかり走って体を鍛えることができました。

3年生算数パワーアップタイム

2学期からは、算数を中心とした学力向上のため、「パワーアップタイム」を設け、校長、教頭も授業に参加し、教師複数体制での授業を実施することにしています。

今日は3年生でパワーアップタイムを実施し、「大きな数」の復習や発展問題にチャレンジしました。子どもたち全員が集中して学習に取り組むことができました。

6年生 バッグづくり

6年生は、2・3校時にミシンを使ってバッグづくりを行いました。

布に印をつけた後、友達と協力しながら、丁寧にミシンで両脇や口の部分を縫うことができました。

どんな作品ができるか、仕上がりがとても楽しみです。

歯科指導(1・2年生)

今日は、保健室の先生が中心となり、歯科指導を1・2年生に行いました。

保健の先生に歯磨きのポイントを教えていただいた後、手鏡を見ながら、一本一本丁寧に歯磨きの練習を行いました。

明日は3・4年生に行う予定です。

中学生職場体験

本日9月5日と6日の2日間、本校の卒業生である中学校のお兄さんが、職場体験で4年生のクラスに入っています。

学校の先生に関心があるとのことで、緊張しながらも子どもたちのサポートを熱心に行ってくれています。

今日と明日の2日間が、中学生にとって、そして4年生にとっていい経験になるといいなと思います。

非常食を体験しよう

今日は、9月1日が防災の日だったことに併せて、非常食体験を実施しました。

メニューは、学校に非常食として備蓄してあるパックカレー、水、ライスクラッカーです。

少し物足りなさを感じたお子さんもいたようですが、実際の災害時には貴重な食事となります。

今回の非常食体験を通して、災害への備えについて考えるきっかけにしてほしいと思います。

校内水泳記録会、よくがんばりました!

校内水泳記録会を、村のトレーニングセンターで行いました。前半は4~6年、後半は1~3年生に分かれ、記録にチャレンジしました。水泳が得意なお子さんも苦手なお子さんも、それぞれの記録に向けて精一杯がんばる姿はとても立派でした。保護者の皆様にその姿をお見せできず大変残念ですが、お子さんをぜひ称賛していただきたいと思います。

4年25mビート板

4年25m自由形

5年25m自由形

6年25m自由形

1年15mビート板

2年15mビート板

2年25m自由形

3年25m自由形

 

2年生 国語

 2年生は、国語の時間に「ことばで みちあんない」の学習をグループに分かれて行いました。話し手の方は、待ち合わせの場所を決めて、目印になる建物や左に曲がる、右に曲がる等の言葉を考え、分かりやすく友達に伝えることができました。また、聞き手の方は、待ち合わせ場所までの情報をメモを取りながら聞くことができました。

  

 

6年生 理科

 6年生の理科で「てこ」について学習しました。「てこ」が水平になるきまりを調べました。「てこ」が水平になるときは、(おもりの重さ)×(支点からのきょり)が等しくなるきまりがあることに気付くことができました

  

  

4年生 理科

 4年生の理科で、「雨水と地面」の学習を行いました。雨水の流れに沿って雨どいを置いて、ビー玉を転がす実験を行いました。雨水は、高い場所から低い場所に流れていることが分かりました。

 

ふれあいSST

お昼の時間に、「ふれあいSST」を行いました。

SSTとは、「ソーシャル スキル トレーニング」の略で、社会で人と人とが関わりながら生きていくために欠かせない技能を身に付けるための練習です。今日は、各クラスで、じゃんけんゲームを行いました。ゲームの際には、「相手の目を見てあいさつすること」「じゃんけんの相手を自分で見つけること」「決まった友達だけでなく、異性も含め、できるだけたくさんの友達とペアを作ること」がルールです。子どもたちは、自分から相手に声をかけたり、目を見てあいさつしたりして、友達との関わり方を学ぶことができました。

校内水泳記録会開会式

明日の校内水泳記録会を、時間を短縮して行うことができるよう、記録会の開会式のみ、本日の朝の時間に放送で行いました。

開会式では、体育委員会のみなさんがあいさつや進行を務めたほか、校長あいさつ、体育主任の先生から競技上の注意をお話ししました。どのクラスでも、子どもたちが放送をしっかり聞いて、明日の水泳記録会へのやる気を高めていました。

感染症対策のため、水泳記録会を保護者の皆様に見ていただくことができないのが大変心苦しいのですが、お子さんへの励ましをよろしくお願いいたします。

朝の読み聞かせ

2学期も、「おはなしポケット」のみなさんと図書委員会児童の読み聞かせを実施しています。

今日は2学期最初の読み聞かせでしたが、どの学年も集中してお話を聞いていました。

読み聞かせを通して、本の楽しさに気付くことができるといいなと思います。

道徳科授業事前検討会

今日の放課後は、3年生と5年生の道徳科の授業について、研修を行いました。

2つのグループに分かれ、どのような授業の流れにすればいいか、意見を出し合いました。

9月には講師の先生をお招きして実際の授業をもとにした勉強会を開く予定です。